1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
7月5日(月)の5校時、1年生は外部講師を招いて、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。新型コロナウイルス感染予防を行いながらの講習会でした。
鍵盤ハーモニカの使い方や吹き方など、丁寧に教えていただきました。初めて、鍵盤ハ−モニカを吹く子がほとんどなので、どの子も真剣に講師の方の話を聞いたり、実演を見たりしていました。 指使いや吹き方を教わり、最後に、短い時間でしたが、演奏をしました。これからも練習を頑張ってください。 4年生 社会
7月5日(月)2校時の4年1組の社会は、「水害からくらしを守る」という勉強でした。「災害の被害を減らすにはどうするか」というめあてで、学習に取り組んでいました。
黒板には、最近発生した熱海市の土砂災害についての新聞記事が書画カメラから掲示され、資料として使用されていました。 6年生 算数
7月5日(月)の6年生の算数は、学年を3グループに分けて、「比」の学習をしていました。文章問題を読み、比の値や割合などを求めていました。どのグループも、課題解決に向けて、静かに一生懸命取り組んでいました。
道徳の授業の振り返り(1学期)
1学期もあと2週間あまりになりました。
今日(7月2日)の5校時に、2年2組と5年2組は1学期の道徳の授業の振り返りをしました。 心に残った教材の登場人物の言動やできごとを踏まえて自分の考えをまとめていました。 どの子どもも心の成長がみられる振り返りになりました。 水泳の授業及び夏休みのプールについて
水泳の授業が6月28日からスタートしました。学校では、水泳指導中の3密を避ける対策の一つとし、プールサイドにソーシャルディスタンスポイントの目印をつけたり、着替え場所を教室や特別教室など複数箇所用意したりしました。また、「着替え中はマスク着用。泳ぐ方向は1方向。プールから上がったらソーシャルディスタンスポイントに並び、話をしない。」などの水泳指導や水質管理に関する講習会も実施し水泳指導を行っています。詳細は、「体育だよりNO.2」をご覧ください。もし、水泳の授業に関して、コロナ感染が心配な場合は学校にご連絡いただければ、見学等で対応したいと思います。
また、6月の学校便りNO.11でもお知らせしましたが、今年度の夏休みのプールに関しては、1学期の授業日に比べて「熱中症予防と新型コロナウイルス感染予防の併用の難しさ」や「異年齢集団での交流や着替え場所の確保の難しさ」「夏休み中の移動に関わる感染の心配」など、新型コロナウイルス感染予防に関して危険性が高まると学校では考えました。このようなことを検討した結果、本校では、児童の命を守るために、夏休みのプールは中止とさせていただくことになりましたので、あらかじめご了承ください。 雨の朝
7月2日(金)は、梅雨前線の影響で朝から雨が降っていました。子どもたちは、色とりどりの傘をさし、一列に並んで元気に登校してきました。
2年生の教室前では、育てている野菜がよく育ち、収穫も始まっています。ゴウヤやキュウリのつるが2階にとどきそうなほど、ぐんぐんと伸び、グリーンカーテンができそうです。 1年生の花壇や植木鉢の朝顔は、薄紫やピンク色など、きれいな花をたくさん咲かせています。そんな朝顔を、毎朝子どもたちが嬉しそうに見て、教室に入っていきます。 2年生 国語
2年2組の7月1日(木)の国語は、「きつねのおきゃくさま」という教科書にある物語をもとに、主人公の気持ちについて考える学習でした。
「四と五の場面のきつねの気持ちを考えよう」というめあてで、主人公のきつねの気持ちを、文章を読みながら考えていました。 4年生 図書の時間
7月1日(木)の2校時、4年2組は図書の時間でした。図書室に行って、静かに、本を返却したり、読みたい本を探したり、カウンターで本を借りたりしていました。
読書は、文章読解力をつけ、心を豊かにしてくれます。これからも、たくさん本を読んでくださいね。 1年生 七夕飾り作り
7月1日(木)に、1年2組の教室に行くと、七夕飾り作りをしていました。
初めに、短冊に願いごとを書きました。「おいしゃさん、かんごしさんになりたい。」「ままのおてつだいが たくさんできますように。」などが書いてありました。 次に、色とりどりの折り紙で、はさみやのりを使って飾りを作りました。先生に、作り方を教えてもらいながら色々な飾りを作っていました。 最後に、竹に飾りをつるしました。 4年生 音楽(リコーダー練習)
6月30日(水)、4年生が音楽で、リコーダーを使って「歌のにじ」という曲の練習をしていました。県全体の警戒レベルが下がり、市からの連絡に基づいて、音楽では、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習がスタートしました。
今までは、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習は、吹いて音を出すことができなく、DVDを見て指使いや音を確認したり、実際にリコーダーを持ち指を動かす練習をしたりするだけでしたが、やっと音を出す練習ができるようになりました。常時換気や時間制限、個々の間隔をあけるなど、予防対策を行ないながらの練習となります。 これからも、新型コロナウイルス感染予防対策を行いながら、練習を頑張てください。 2年生 水泳の授業に向けて今年度は、新型コロナウイルス感染予防ができるように、着替えるスペースをいつもより広く確保するため、教室や特別教室を使用します。また、水着に着替えた後、プールに入る前はマスクを外すため、おしゃべりをしないで移動するなども大切なルールです。2年生は、昨年度一度も学校のプールがなかったので、小学校では初めての水泳授業となるので、1つ1つ丁寧に確認したり、練習したりしていました。 子どもたちに聞くと、「早く、プールに入りたい。」と言っていました。 安全面に気を付けて、プールに入れるといいですね。 2年生 七夕飾り作り
6月29日(水)、2年生が教室で楽しそうに七夕飾りを作っていました。一人一人がアイディアを出して、折り紙や色紙などで、色々な飾りを作っていました。
竹は校務員さんが持って来てくれました。飾りが作れたら、竹に飾るそうです。 表彰朝礼(6月29日)NO.2
表彰朝礼の表彰では、表彰が終わるたびに各クラスから拍手が聞えてきました。
また、朝礼では、テレビ画面を見ながら静かに校長先生の話を聞いていました。思いやりの心をもって、毎日気持ちよく生活できるように、居心地のよい学校をつくっていきましょう。 この写真は、上から順番に、3年生、2年生、1年生のクラスの様子です。 表彰朝礼(6月29日) NO.1
6月29日(火)の朝行事は、テレビ放送による表彰朝礼でした。まず初めに表彰がありました。歯と口の衛生週間の図画ポスターコンクールで入賞者した人への表彰でした。
次に校長先生の話がありました。テレビ画面でパワーポイントを見せながら、「まわりの人を大切にする心とは?」というテーマの話をしてくれました。 6年生 体育(水泳)
6月28日(月)の5〜6校時の6年生の体育は水泳でした。
初めに、新型コロナウイルス感染予防対策に基づく今年度の水泳の授業について、先生から説明がありました。 次に、タオルの置き場所やソーシャルィデスタンスポイントへでの整列、シャワーや腰洗い槽の使い方など、説明を聞いた後に実践しました。6年生は5年生に比べて、体も大きいので、腰洗い槽も一列になって使用しました。 それから、水慣れや泳ぐときは、一方向に動き、一人一人の間隔をあけて、練習することも確認しました。水中にもぐったり、け伸びやバタ足練習などの水慣れをした後は、泳力などに応じ、グループに分かれて水泳練習を行ないました。 5年生 体育(水泳)NO.2
プールに入る準備が終わり、4グループに分けて、順番に水慣れをしました。プールサイドの気温30度、水温27度で、水に入っている子は気持ちよさそうでした。
それから、一方通行で、泳ぐ練習をしました。一人一人の間隔をあけて泳ぎ、プールから上がったらおしゃべりをしないで静かに順番を待ちました。 水泳練習が終わると、一列になってシャワーを浴び、タオルでしっかりと水気をふきとってから、静かに着替え場所の各教室に向かいました。 いつもと違って、色々な制限がありましたが、久しぶりのプールで嬉しそうでした。 5年生 体育(水泳)NO.1
6月28日(月)の1〜2校時に、5年生は体育で水泳の授業がありました。今年度の水泳授業のトップバッターが5年生でした。
まず最初に、間隔をあけて置けるようにした場所にタオルを置き、プールサイドにつけたソーシャルディスタンスポイントに並んで、準備体操をしました。 次に、新型コロナウイルス感染予防を行いながらの水泳ということで、例年とは違うやり方について、色々な説明や諸注意を聞きました。そして、シャワーを浴びたり腰洗い槽で消毒したり、プールに入る準備をしました。 プール水質管理講習会
6月25日(金)の放課後、教職員は6月28日から実施予定の水泳授業に備えて、プール水質管理講習会を行いました。また、新型コロナウイルス感染予防を踏まえた水泳指導の最終確認も行いました。
3年生 校外学習(ガトーフェスタハラダ)NO.4
ラスク作りの様子を見学した後に、ガトーフェスタハラダで作っているたくさんの商品見本(ラスクらケーキ、ゼリーなど)を見ました。商品見本を見ている子どもたちは、
「おいしそう。」「帰ったら食べたい。」などと口々に言っていました。 そして、お土産をいただき、記念写真を撮って、学校に戻りました。 校外学習の行き帰り、子どもたちの安全を見守っていただいた新町サポーターの皆様、ありがとうございました。 3年生 校外学習(ガトーフェスタハラダ)NO.3
ガトーフェスタハラダの建物の中に入ると、まず始めに、ラスクの製造工程などのDVDを見ました。DVDを見ながらメモを取る姿が見られました。
次に、ラスク工場の様子を見学しました。工場の人が働いているラスク製造の様子を直接見たり、写真やDVDでラスクやパンなどについての説明を、見たり、聴いたりしました。 |
|