7/5(月) Google Classroom Meet 接続テスト その2

 接続テスト中,担任の顔には笑みがこぼれ,「◯◯さーん」「はい!」と確認し合う明るい声が響きました。ちょうどお家にいらしたお父さんやお母さんとも会えたり,かわいいペットにも会えたりして,心あたたまる時間になりました。ご協力ありがとうございました。
 ※写真左から,4年・5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/5(月) Google Classroom Meet 接続テスト その1

 児童は先週末にタブレットを持ち帰り,各家庭でインターネットの接続を確認しました。今日の放課後には,学校にいる各担任が家にいる児童とつなげる接続テストを行いました。担任は職員室など校内のいろいろな場所でクラスルームに入りました。多くの児童が家で入ることができ,無事につながっていました。
 ※写真左から,1年・2年・3年
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/5(月) 6年体育 2年ぶりの水泳学習 その2

 まず,水慣れをしてから,バタ足の練習をしました。途中,今年度入野小のプールに初めて入る1年生と2年生が,6年生の水泳学習の様子を見学に来ました。おわりに,自分の力に合わせて長く泳ぎ,プールから上がりました。
 いろいろなことを注意しながらの水泳学習でしたが,6年生の笑顔が見られてよかったと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(月) 6年体育 2年ぶりの水泳学習 その1

 今日は,雨が降ったり止んだりの梅雨空でしたが,気温と水温は基準をクリアし,2年ぶりに今年度はじめての水泳学習を6年生が行いました。
 ディスタンスを保って準備運動を行ってから,シャワーを浴びて,少し緊張しながらプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(月) 3年 総合的な学習の時間   〜ナス農家さんを訪ねて〜

 3年生は総合的な学習の時間に,「入野の宝」として入野地区の特色を調べ学習しています。
 今日は,入野小の近くでナスを生産している農家さんを訪ねて,作っているナスの特徴,ナス農家さんとしてのやりがいやご苦労などを伺いました。実際にナスが育っている様子を見させていただき,子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただき,入野のよさをたくさん感じて学校へ戻って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(月) 4年図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、4年生は、図工で迷路を作っています。4つのお皿台紙に飾り付けをして、最終的には4階建ての迷路を完成させ、ビー玉を転がせるようにします。
 子供たちは、発想を大きく膨らませて、海や森、遊園地や公園をイメージした作品を作っていました。

7/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ガパオライス、牛乳、フォー(スープ)、オレンジです。
 タイ料理の「ガパオライス」(日本語で言うと「バジル炒めご飯」)は、タイではごく一般的な家庭料理で、日本のカレーライスと同じくらい親しまれているそうです。「フォー」は、米粉で作ったきしめんのように平べったい麺のことを言います。
 子供たちは、タイという国に思いを馳せながら給食をいただくことができたでしょうか。

7/2(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、牛乳、白身魚(ホキ)フライ、グリーンサラダ、コンソメスープ、です。
 夏には色とりどりのおいしい野菜が出てきます。ナス、トマト、キュウリ、トウモロコシ、カボチャなど、「夏野菜」とよばれるものがたくさんあります。太陽の光をいっぱい浴びた野菜たちは、私たちの健康を守ってくれます。旬の夏野菜を積極的に取り入れていきたいですね。

7/1(木) 水泳学習に向けて

 来週から水泳学習が予定されています。1年生と2年生は入野小に入って初めての水泳学習になります。着替えをするなど体のことに意識が高まることを考え,1年生と2年生の学級活動の時間に養護教諭とのティームティーチングで,プライベートゾーンといわれる特別で大切な体の部分についての学習をしました。自分自身を大切に思い,友だちのことも大切に思える,第一歩になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(木) 入野小地域あいさつ運動

 月はじめには,入野小地区の区長の皆様や民生委員・民生児童委員の皆様,入野中生徒会の皆さんや入野小児童会の皆さんによる,地域あいさつ運動があります。今日は雨の朝になってしまいましたが,前回同様に6年生もボランティアで参加し,雨の音に負けない元気なあいさつが響きました。昨日のあいさつ集会の体験も生かされたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30(水) 児童集会(あいさつ集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入野小学校が大切にしていることのひとつが「あいさつ」です。気持ちのよいあいさつが響く学校にしたいです。学校の顔である6年生が「あいさつをよくしていこう」と意識していろいろな取組をしています。
 児童集会で,6年生主催のあいさつ集会を行いました。縦割り班ごとにアクティビティを通して元気なあいさつを体験したり,あいさつのよさを考えたりしました。6年生からは「明るく」「なかよく」「自分からあいさつをしよう」などの呼びかけがありました。
 一人一人の意識を高めて,気持ちのよいあいさつでいっぱいの入野小学校を目指したいと思います。

7/1(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、グリルチキン、いかくんサラダ、ワンタンスープです。
 いかくんサラダは、いかの燻製が入った子供たちに人気のサラダです。酢の酸味が程よくおいしくいただきました。もしかすると子供たちの中には、「いか燻」を「いか君」と勘違いしている子がいるかもしれませんね。

7/1(木) 5年外国語「夢の時間割をつくろう」

今日の学習のめあては「みんなに伝わるようにスピーチしよう」でした。
ワークシートには、好きな曜日に、どんな教科があるといいか、My Dream Schedule を考えて記入する場所があり、最後に何になりたいかI want to be a 〜.を考えて記入する場所もありました。
サッカー選手になりたい。夢の時間割は、体育が中心
科学者になりたい。夢の時間割は、理科が中心
子供たちは、なりたい職業と時間割を関連付けて考えていました。
最後に、数人の子供たちに発表してもらいました。聞いている子たちは、聞き取ったことを一生懸命メモしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(木) 1年図工 「おって たてたら」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下に飾ってある作品の中には、きりんがたくさんいました。その他にも、犬や小鳥、亀や魚などもいました。お友達の作品のいいところをたくさん見つけてほしいと思います。

7/1(木) 1年図工 「おって たてたら」 その1

 1年生の教室の前には、図工で作った作品が飾られています。
紙を折って形に切り、建物や動物を作りました。できあがった自分の作品をタブレットで撮影し、みんなで鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華サラダ、ミニトマトです。
 今日は「豆料理の日」献立でした。中華サラダには枝豆、マーボー豆腐には豆腐が入っていました。豆類は、炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいる上、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維なども多く含まれています。豆をたくさん食べるとマメな人になれるかもしれませんね。

6/30(水) 6年音楽「旋律の特徴を生かして」

群馬県のガイドライン警戒度が3に下がり、できるようになった学習活動の一つにリコーダーの演奏があります。全員が同一方向を向く、強く息を吹き込まない、等の注意点はありますが、6年生にとって今年度2回目のリコーダーの練習をしました。
「メヌエット」の楽譜を見ながらピアノの伴奏に合わせて吹きました。やさしい音色が音楽室に響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、ニョッキのクリームスープ、イタリアンサラダです。
 今日の献立の1つ、ニョッキとは、団子状のパスタの一種で、じゃがいもと小麦粉の組み合わせで作られます。トマトソースでも合うそうですが、クリームスープもおいしくいただきました。今日は、「三角食べ」「仲良し食べ」でいただきました。

6/29(火) 5年算数「わり算の世界を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の課題は、「リボンを2.5m買ったら代金は300円でした。このリボン1mの値段はいくらですか」でした。
 まず、300÷2.5と式を立て、わり算の仕方について考えました。
 4年生で学習した「わり算はわる数とわられる数に同じ数をかけても商は変わらない」という「きまり」を使って、300×10÷2.5×10 と考えたり、数直線を使って10倍の25m買ったとしたら、代金は3000円になるから3000÷2.5×10になると考えたりしていました。
 その後、わる数の小数を整数にして計算すればよいことに気付き、3000÷25=120 だから、300÷2.5=120 となり、1mの値段は120円になると答えを導き出していました。

6/29(火) 2年学活「毎日元気でいるためにはどんな食べ方をすればいいのかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に2年生のクラスで授業をしていただきました。
 まず、苦手な食べ物とその理由を発表しました
 「ゴーヤ、苦いから」「なっとう、臭いが苦手」などなど。
 やはり、前回授業をしていただいた4年生と同じく、苦いものやくさいものは苦手なようですね。
 その後、3つの色の仲間のはたらきについて学びました。また、ご飯、汁、おかずと順番に一口ずつ食べる「三角食べ」「仲良し食べ」をするとよいことも教えてもらいました。
 子供たちは、「3つの色の仲間がどんなはたらきをしているのかわかった」「今日の給食も完食したい」と感想をワークシートに書いていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 かたくり(14)
7/6 B4
7/7 B4
7/8 B4
7/9 読み聞かせ(4)