縦割り班活動が始まりました!
5月に班長を中心に遊びの計画を立て、いよいよ始まったたてわり班活動。6年生にとってリーダーとして班をまとめていくことは初めての経験ですが、一生懸命低学年の子に声をかけ、気を配りながら活動する姿がみられました。月に一度ですが、1〜6年生の学年の違う子ども達が集まって遊ぶたてわり班活動は、子ども達が楽しみにしている活動の1つです。6年生が中心となって、活動を盛り上げていってほしいと思います!
 
【6学年】 2021-06-18 18:58 up! 
 
光の形
今週水曜日、図工「光の形」を作り始めました。スポンジをカッターで切り抜いたり、ストローで連結したりしながら、思い思いの形を作り、下からライトを照らして作品を楽しみます。教室には、「サクッ、サクッ」「スー」「キュッ」などスポンジを切る音と重ねる音が響き、目をキラキラさせながら真剣に形を作っている様子が見られました。
 
【6学年】 2021-06-18 18:47 up! 
 
3年1組ワールド!
ビニールを使って3年1組ワールドを作りました。
みんなでつなぎ合わせて、色々な楽しみ方ができました。
いつもの風景が違って見えました。
 
【3学年】 2021-06-18 18:47 up! 
 
チョウの成長記録4
教室で育てていたアゲハチョウが無事にチョウになりました。
完全なアゲハチョウは大きくてとてもきれいです。
アゲハチョウさん、これからも元気でね!
 
【3学年】 2021-06-18 18:47 up! 
 
クラブ活動3
クラブ活動も3回目。だんだん4年生も慣れてきました。イラストクラブではネームプレート作り、手芸クラブはビーズ作品、パソコンクラブは名刺やカードの作成、屋外スポーツは蹴り野球、屋内スポーツはしっぽ取りゲームを楽しんでいました。
 
【4学年】 2021-06-18 18:47 up! 
 
歯と口のポスター(3年生)
図工で描いた歯と口のポスターを廊下に掲示しています。
よく頑張って仕上げた力作がそろっています。
この絵のようにみんなで歯と口の健康を守っていきましょう。
 
【3学年】 2021-06-18 18:46 up! 
 
チョウの成長記録3
理科の学習の一環として、3年生の教室ではアゲハチョウの幼虫が元気に育っています。
その成長を毎日楽しみにしている子どもたちです。
 
【3学年】 2021-06-18 18:46 up! 
 
縦割班活動
久しぶりの縦割班活動がありました。1年生〜6年生まで数名ずつグループになり、それぞれの場所でそれぞれの遊びを楽しんでいました。4年生なりに低学年の児童にも気を遣いながら遊んでいる姿が見られました。
 
【4学年】 2021-06-18 18:46 up! 
 
角の大きさを表そう
算数科「角の大きさを表そう」の学習もだんだん終わりに近づいてきました。今回は180以上の角を測りました。分度器は、180度までしかありません。どうしたら測れるか、みんなで考え、発表しました。
 
【4学年】 2021-06-18 18:46 up! 
 
読み聞かせ
担任による読み聞かせで、『せかいでさいしょのポテトチップス』『すごいね!みんなの通学路』を読みました。
『すごいね!みんなの通学路』は、世界の子供達の通学風景を紹介した写真絵本です。色々な通学路や通学方法を知ることができ、みんな自分たちとの違いにビックリ!!とても興味深く見ていました。
 
【4学年】 2021-06-18 18:45 up! 
 
縦割り活動を楽しみました。
 昨年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため実施できなかった縦割り遊びが、久しぶりにできました。6年生のリーダーを中心に、いろいろな遊びをして楽しく異学年交流できました。
 
【5学年】 2021-06-18 13:27 up! 
 
ポスターを作っています。
 国語の学習では、高学年になって始まった委員会活動を振り返り、それぞれの委員会のポスター作りを行っています。自分が日頃行っている活動内容の紹介や、全校のみんなに呼びかけたいことなどを、委員会ごとにポスターにまとめています。どの委員会も仲良く協力して活動に取り組めていました。
【5学年】 2021-06-18 13:26 up! 
 
てつぼう
体育の時間にてつぼうの学習にとりくんでいます。
自分のてつぼうのめあてをもち、そこにむけて取り組んでいます。
友達と見合って声をかけ合う中で、できる技も少しずつ増えてきました。
これからも、けがなく安全に取り組んでいきたいです。
 
【1学年】 2021-06-17 17:44 up! 
 
林間学校日記 その4
 榛名湖一周の散策から帰ってきて、集会ルームで、オリジナル・スプーン作りをしました。所員の方の説明をよく聞いてから、栗・桜・ケヤキの中から木を選び、世界に一本しかないスプーン作りが始まりました。
 短時間で、みんな素敵なスプーンを作ることができました。これから大切にいつまでも使って下さいね。
【5学年】 2021-06-16 16:22 up! 
 
林間学校日記 その3
榛名湖荘を出発して約2時間がたち、ビジターセンターに到着。
榛名の自然に囲まれて、みんなで食べたおにぎりと唐揚げは、とてもおいしかったです。
休憩時間には、湖の中にいる魚たちを真剣な眼差しで追っていました。
 
【5学年】 2021-06-16 16:22 up! 
 
林間学校日記 その2
入校式をしてから、榛名湖一周の散策に出発しました。
きれいな空気をたくさん吸って、榛名の自然の豊かさを体感することができました。
山道を歩いている途中、「ここ危ないから気を付けた方がいいよ」といった優しい言葉をかけあいながら、全員安全に散策することができました。
 
【5学年】 2021-06-16 16:21 up! 
 
林間学校日記 その1
 待ちに待った林間学校。
 心配だったお天気にも恵まれて榛名湖荘に出発!
 全員元気にこの日を迎えられて感謝感謝です。
 
【5学年】 2021-06-15 17:03 up! 
 
今日の給食
 6月14日 月曜日 
 献立:麦ごはん 牛乳 鶏の照焼 切干大根とひじきの煮物
    たまねぎとじゃがいものみそ汁
 今日の照焼は、鶏もも肉です。
 給食室で、下味つけをして、スチームコンベクションオーブンで
 仕上げます。
 
【給食室】 2021-06-14 14:37 up! 
 
あたたかい土地のくらし
 今日から社会で「あたたかい土地のくらし」を学習します。
 今日は「沖縄県」から連想することをあげて、沖縄県の家の作りの工夫についてタブレットで調べました。みんな、タブレットでの調べ学習も短時間でできるようになり、調べたことも充実していました。
 沖縄県のくらしや産業についての考えが深められるといいですね。
 
【5学年】 2021-06-14 13:07 up! 
 
クラッピングファンタジー第7番
クラッピングファンタジー第7番の手拍子に挑戦しました。前回の授業では、同じパートの仲間と音をそろえて手拍子を打つようにしましたが、今回の授業では、違うパートの手拍子を感じつつ、自分のパートの手拍子を打つように頑張りました。練習を重ねるごとに上手になっていき、最後の練習では「そろってきた!」という感覚を持つことができました。歌が思いっきり歌えない今、とても楽しい時間になりました。
 
【4学年】 2021-06-11 18:43 up!