令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

ボール投げ講習会がありました

本日3,4校時に、ビックカメラ、太陽誘電女子ソフトボール選手によるボール投げ講習会がありました。6人の選手がそれぞれの学年に入って、ボールを遠くへ投げるコツを教えて下さいました。一人一人にアドバイスを下さって、講習会を受ける前よりも全員遠くへ投げられるようになりました。最後に児童たちの質問にも丁寧に答えてくださいました。選手とも仲良くなり、とて楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の1校時は、1年生が国語、3年生と6年生が社会でした。1年生の国語は、自分の伝えたいことを文章で書くという授業でした。全員の子どもが主語と述語を一致させて 文を書くことができました。3年生の社会は高崎市の農作物の分布を調べていました。身近な地域でどんな作物が収穫できるのか確認していました。6年生の社会は、奈良時代の国作りについて学習し、現在と比べて住みやすさはどうだったかについて意見を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き式

今日の朝行事でプール開き式を行いました。水泳の授業が来週の月曜日から始まります。そのため、今日はプールでのルールを体育委員が発表してくれました。その後、体育主任から感染症対策と安全に水泳の指導をうけるためのきまりについてもう一度話がありました。たくさんの子どもたちが楽しみにしているので、安全に楽しく行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練がありました

6月18日(金)に引き渡し訓練を行いました。今年度は、感染症対策として校庭で引き渡しを実施しました。保護者が来る前に、引き渡し訓練の主旨を説明すると、子どもたちはその目的を理解し、静かに待つことができました。これからの季節雷雨や豪雨が考えられるので、今回の訓練通り、無言で、整然と、冷静に行えるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の3校時は、1年生と3年生が算数、6年生が理科でした。1年生の算数は0を使った引き算で、0の意味をしっかりと説明していました。3年生の算数は長さを測る対象物によって、物差しや巻き尺等の計測する道具を選ぶという学習でした。具体物を出してイメージさせながら進めていました。6年生の理科は、「植物のからだとはたらき」の単元で、今日は葉っぱのはたらきについてまとめていました。どの学年も積極的に意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会がありました

今日の朝行事では、体育委員が中心となって体育集会を行いました。今日はラジオ体操の練習で、いくつかの動きを体育委員が解説して行い、最後にラジオ体操第一を全部通して行いました。体育委員がはきはきと解説して、その後模範を見せてくれました。ラジオ体操は、体全体を使ったとても良い運動なので、注意されてところを意識して、しっかりと行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

j授業風景

今日の3校時は、3年生が理科、4年生が社会、6年生が算数でした。3年生の理科は花壇に植えた花の観察を行い、成長記録をつけました。4年生の社会は群馬県内の高速道路についてまとめ、群馬県のひろがりを学習しました。6年生の算数は、分数どうしのわり算を、少人数に分かれて学習しました。どのクラスも、意見交換を活発にしながら授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31