音楽授業 
	 
 
	 
 
	 
いくつかのコードを学んで、コードチェンジもできるようになりました。 今回は、各自が弾いている様子をタブレットで動画に撮影し、それを先生に提出しました。 こうすることにより、自分でも動画を見て振り返りができますし、また次に撮ることによって上達している様子が確認できます。 このように、生徒の皆さんもどんどん使いこなしています。 わかば学習会 
	 
 
	 
本来でしたら、もっと早い時期から開催されているはずでしたが、本県の警戒度が高かったためできずにいました。 ようやく警戒度が下がり、本日より開始いたしました。 また、地域の方々のご協力をいただいて開催できますこと、大変ありがたく思います。 まずは、1年生希望者を対象に数学をおこないました。 回数はあまり多くありませんが、有意義な会になると良いと思います。 3年復習テスト 
	 
 
	 
一日テストを受けるのは大変だと思いますが、これもまた勉強です。 このような環境のなかで、いかに自分の力を発揮できるかが大事です。 少しずつ慣れていきましょう。 英語授業 
	 
 
	 
教科書、ノート、プリントを使い分けながら、モニターに映したストップウォッチを活用して、テンポ良く授業を進めていました。 椅子に座って静かに一人で進める部分と、立ち上がって友だちとコミュニケーションを取り合う場面があるなど、メリハリの利いた授業でした。 家庭科授業 
	 
 
	 
 
	 
「世界の料理を調べよう」というめあてで、各自がいろいろな国の料理についてネットで検索し、それを所定の形式にまとめて提出する、という学習でした。 ただ検索するだけでなく、それを自分の言葉で説明しなくてはなりません。 生徒の皆さんは、真剣な表情で取り組んでいました。 完成したレポートはロイロノートで提出です。 研究授業 
	 
 
	 
 
	 
その一環として、指導主事さん方をお迎えし、本日2年6組で研究授業をおこないました。 「観点ごとに本文の構成を整理していくことは、説明文の論理展開を捉える力を伸ばすために有効であろう。」という仮説のもとの授業でした。 生徒の皆さんは、前回作っておいた観点カードを本文の順序に並び替えた後、グループになって「どんな観点で書かれているか」「観点の並び方」「図や写真の使い方」等のポイントに沿って意見交換をしました。 ロイロノートを活用することによりスムーズに思考が深められているようでした。 少年の主張高崎市大会 
	 
本校の代表として、3年生の茂野さんが出場しました。 茂野さんは、自分の主張を自信をもって堂々と発表できていました。 惜しくも高崎市の代表は逃しましたが、「さすが群中生」と思わせるような素晴らしい発表でした。 ネット講習会 
	 
 
	 
今回は、NPO法人ぐんま子どもセーフネット活動委員会の波呂さんに講師をお願いしました。 今後はネットを使うことになるでしょうから、それを前提として、どのようにネットと向き合っていくべきかを考えるきっかけとなると良いと思いました。 そして、毎年おこなっている高崎市のアンケート結果を元にし、群馬中央中の傾向なども分析していただきながらどんなところに気を付けていく必要があるかを考えてもらいました。 生徒の皆さんには、振り返りのワークシートに感想などを書いてもらうことになっています。 ぜひ、今回の講習会をきっかけに「自分ごと」として考えてもらえると良いですね。 数学授業 
	 
 
	 
根号(ルート)を含む式の乗法について学習していました。 自分なりに答えを求めて、計算機を使って答えを確かめながら正解を確認していました。 けっこう難しい内容だったと思いますが、真剣な様子が伝わってきました。 写真は、3年5組の様子です。 初任者研修2 
	 
 
	 
 
	 
2年生の授業は、前半が歌唱「夏の思い出」、後半がギターの演奏でした。 ギターは、GとDのコードの押さえ方の学習でした。 2人組になって交替交代で実際にギターを弾きながら練習をしていました。 なかなか音を出すのは難しそうでしたが、曲に合わせて音が出ると「なるほど」と納得した表情が見られました。 この授業もとても楽しそうで、和やかな雰囲気で進んでいました。 初任者研修1 
	 
 
	 
 
	 
まずは、体育の堀込先生です。 1年生のバレーボールの授業でした。 バレーボールは2時間目ということで、今回は「パスをつなげるためのポイントを見つける」というめあてでおこないました。 1人でのパス練習、2人組でのパス練習、6人組でのパス練習と段階を踏んで練習をしていました。 とても楽しそうな雰囲気で、さらに規律もしっかりとしていた授業でした。 音楽授業 
	 
 
	 
琴の演奏の学習をしています。 琴は、ただ音を出せば良いのではなく、まずは座り方や構え方などが重要なようです。 見ていると、皆さんだいぶ「さま」になっていました。 伴奏に合わせてしっかりと演奏できていました。 写真は1年5組の様子です。 避難訓練 
	 
 
	 
 
	 
地震が起こったという想定での訓練でした。 練習がしっかりできていなければ、もし本当に地震が起こったときに、どう動いて良いか分かりません。 命を守ることは学校生活での第一優先です。 暑い中でしたが、しっかりと緊張感をもって取り組めていたと思います。 期末テスト3日目2 
	 
 
	 
 
	 
期末テスト3日目1 
	 
 
	 
 
	 
精神的にも大変なテスト期間であったと思います。 しかし、これは避けて通れないし、自分としっかりと向き合う良い機会だったと捉えましょう。 何はともあれ、お疲れ様でした。 写真は、2年生の様子です。 あいさつ運動 
	 
本校では「あいさつをしっかりとする」ことが以前からの伝統となっています。 毎朝、大きな声の挨拶から始まることはとても大切ですね。 期末テスト1日目 
	 
 
	 
 
	 
1年生にとっては中学校に入って初めての定期テストです。 緊張しながらも真剣に取り組んでいる様子でした。 3日間という長丁場ですが、ぜひ」自分の力を出し切って欲しいです。 写真は、1年生の様子です。 スライドショー 
	 
これを見ると、自分たちの学年だけでなく、他学年の様子もわかってもらえると思います。 しばらく置いておきますので、時間があったらのぞいてみてください。 学校朝礼 
	 
まずは昨日おこなった少年の主張校内大会の結果の発表を担当の手島先生からしていただきました。 その後、校長から「夢や目標をもつ」ことの大切さについて話をさせていただきました。 少年の主張校内大会 
	 
 
	 
 
	 
3年生のみが体育館で、1・2年生は各学級で配信された映像を見ました。 学年代表者の発表でしたので、どの発表もさすがに素晴らしかったです。 日頃の何気ない出来事から、自分の行動変容につなげていく、という内容が多く、とても感心しました。 なお、代表者は後日発表されます。 写真は、上から全体、1・2年生の代表者、3年生の発表の様子です。  | 
 |