ソフトバレーボール(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育の授業では、ソフトバレーボールをしています。レシーブ、トス、アタックなど、各自の得意なことを生かした作戦をたてて練習を重ねたことで、ラリーが続き、楽しくゲームができるようになってきました。

ゲーム以上に感心したことが、準備や片付けです。全員が自分にできることを見付け、協力してテキパキとこなす姿、さすが6年生だなと感じます。

来週の火曜日が最後の授業。3つのチームで総当たり戦をする予定です。楽しくゲームができるといいですね。

【今日の給食】5月20日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「生揚げと豚肉の味噌炒め・ごはん・チンゲンサイスープ・ジョアマスカット」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はみそ炒めに入っている生揚げについてです。
生揚げは豆腐の加工品です。
豆腐を油揚げより厚く切り、水気を切って油で揚げて作っています。油揚げを薄揚げともいうのに対し、生揚げは厚揚げともいいます。
タンパク質をたくさん含み、油を使うため、豆腐よりエネルギーは高いです。
さっと焼いてしょうゆやだいこんおろしで食べたり、含め煮野菜との煮合わせ、おでん種などにも使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■本校の通学路沿いに、お豆腐屋さんがあります。朝の登校指導で、2日に1度その前を通るのですが、その時にこの生揚げを揚げているのでしょうか、道路に面した換気扇からとてもいいにおいがしてきます。朝からお腹が鳴るようです。本日の生揚げと豚肉の味噌炒め、絶品でした。(校長)

【今日の給食】5月19日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「オランダコロッケ・シーフードサラダ・ABCスープ・食パン・ジャム&マーガリン・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は高崎名物 オランダコロッケについてです。
2000年に日本とオランダの国交400周年と市制100周年記念事業の一環として『オランフェスタinたかさき』が開催されました。
このイベントで市内の食肉関連店が協賛して生まれたのがオランダコロッケの始まりです。
オランダコロッケは、じゃがいも、ベーコン、たまねぎ、パセリを絶妙にブレンドしています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■コロッケは、「クロケット」というフランスの料理が由来とされていることは有名ですが、そこにオランダも加わり、3か国が融合したまさに記念すべき一品となっているのですね。食文化の交流は、とても楽しいです。(校長)

わくわく・どきどき「これ何ですか?」 ~1年・生活~

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4校時に、1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。
 4つの班に分かれ、校長室や職員室、その他特別教室をタイムスケジュールにそって順番に巡りました。
 部屋への入退室の挨拶や言葉遣いが大変立派で、感心しました。また、時計係の子が5分ごとくらいに「今(長い針が)4だよ」などと友達に教えている様子も大変ほほえましかったです。
 5校時には、学習の振り返りをする予定です。
 校長室の絵を描いてくれる子はいるかな?(校長)

【今日の給食】5月18日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「豚肉の生姜焼き・ツナのごまあえ・大平椀・ごはん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は豚肉についてです。
給食によく出てくる豚肉ですが、豚肉には体の健康に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。
豚肉には、体を動かすエネルギーを作り出すために必要なビタミンB1が特にたくさん含まれていて、豚肉100gを食べるだけで1食分に必要な摂取量を十分に摂ることができます。
栄養価の高いウナギや牛肉よりも豊富に含まれており、夏ばて防止や疲労回復にもおすすめの食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いや~、「豚肉の生姜焼き」、またまた心躍る献立ですね! ごはんがどんどん進み、午後も元気に頑張れました。豚肉は、栄養的にも優れている食品ですね。(校長)

一生懸命考えていました! ~4年・道徳~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の4校時に、4年生の道徳の授業をまるまる45分間参観しました。
 教材は、「ひびが入った水そう」でした。
 -学級で飼育している亀の水そうの清掃中に、誤ってひびを入れてしまった主人公が、そのことを正直に言おうか、言うまいかと葛藤する中で、最終的に担任の先生に正直に申し出る-という内容です。
 4年生の子どもたちは、自分事として考え、友達の考えと交流しながら考えを深めている様子がうかがえました。
 授業に臨む態度・きちんと確立した学習規律・担任の先生の授業の進め方等々、大変感心しました。(校長)

【今日の給食】5月17日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「プルコギ・わかめスープ・麦ごはん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はプルコギについてです。
プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。
醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの肉を野菜や春雨と一緒に焼く、あるいは煮たものです。
朝鮮戦争最中に庶民の間で生まれた料理です。
プルは火、コギは肉の意味ですが、日本でいう焼き肉とはかなり異なり、むしろすき焼きに近いです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日の献立の写真をご覧ください。色とりどりの鮮やかさ、そして野菜・肉・海藻と具沢山! ありがたいことです。大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

今日の5年生(5月17日)

画像1 画像1
 総合の学習「バケツ稲」の芽出しが終わり、種もみの芽と根が伸びてきたので土への種蒔きを行いました。

 芽出しを行った容器に土を入れ、芽の出た種を一つずつ綺麗に並べ、上から優しく土をかけます。

 28日(金)には農協の外部講師の方に来ていただいて田植えをしますが、それまでに芽を5~6cmくらい成長させられるよう、しっかりお世話をしようと思います。

【今日の給食】5月14日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「鶏肉のマーマレード焼・ミネストローネ・チーズポテト・ソフトフランス・チョコクリーム・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。
トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。
日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ミネストローネは、シェルマカロニがたっぷりと入っていて、食べ応え十分でした。チーズポテトもこってり濃厚で、子どもたちにも大人気でした。気分がウキウキするような献立でした。週末の疲れも飛びましたね。ご馳走様でした。(校長)

友達のノートをタブレットで拝見 ~4年国語~

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語の授業におじゃましました。
 タブレットを活用していました。
 前時に、児童が自分のノートを写真に撮り、担任の先生のタブレットに送信しました。それを担任の先生が集約して、児童がそれぞれのタブレットで見られるようにしてありました。
 児童は、友達のノートの文章を手元で見ながら、工夫してある箇所に赤線を引いていました。
 もしタブレットがなかったら、先生が全員のノートを集めて、コピーして、縮小等しながら全員分を印刷して…。大変ですね。
 「優れた文房具」をどんどん活用していけるといいですね。(校長)
 

体育館でソフトバレー ~4年・体育

画像1 画像1
 4年生の体育館体育は「ソフトバレー」を行っています。

 バドミントンのネットを利用し、ボールはワンバウンド以内でキャッチしてもよいという特別ルールです。

 徐々にボールをチーム内でまわしたり、相手コートに返すときに狙ったところへ返せるようになってきました。

 ラリーも続くようになって、子供たちも楽しく活動しています。

タブレット研修 ~第2回OJT~

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の放課後に、今年度第2回目となるOJTが行われました。
 本日のテーマは、タブレットを活用した理科の観察記録作成についてなどでした。
 GIGAスクール担当の池口先生が講師となり、先生方に講義をしてくれました。
 実際に使いながら互いに見合ったり、疑問を出し合ったりと、大変有意義な研修となりました。
 先生方も学び続けています。私も負けずに頑張らねば!(校長)

【今日の給食】5月13日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「さわらの西京焼き・切り干し大根の煮付け・豚汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は切り干し大根についてです。
切り干し大根とは、青首大根を千切りにして天日干しにしたものです。
関西では、千切り大根と呼ばれています。
切り干し大根は、カルシウムの含量が多いのが特徴です。
牛乳に比べて少ない量でたくさんとれて、脂肪が少なくヘルシーです。
鉄や食物繊維もたくさんとれるので、とてもオススメです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■切り干し大根に焼き魚、味噌汁と、和食の典型の献立でした。ホッとする味でした。いいですね。大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

みんなで楽しく全校遊び ~第1回わいわいタイム~

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の昼休みに、今年度初めての全校遊び「わいわいタイム」が行われました。
 ねらいは、次のとおりです。
 
 ・児童の体力向上を図る。
 ・高学年としてのリーダーシップを育てる。
 ・異学年の交流を図る。

 第1回目の本日は、「パプリカ」を踊りました。高学年の児童が前に出て、お手本を示してくれました。
 毎週火曜日の昼休みに予定しています。
 楽しみです。(校長)

【今日の給食】5月12日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「抹茶揚げパン・肉入りワンタンスープ・コーンサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は抹茶あげパンについてです。
今年も新茶のシーズンがやってきました。
新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。
お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。
2月4日の立春から数えて88日目を『八十八夜』といいます。
現在では、5月2日、閏年なら5月1日になります。
八十八夜とお茶にはとても深い関係があります。
昔から、この日に摘み取られたお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。
旬のおいしいお茶の味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■緑茶の一種である、我が国が誇る抹茶は、お菓子や料理の素材として広く用いられていますね。今や、世界の「Matcha」ですね。ほんのりとした甘さと渋みが、揚げパンにもぴったりでした。午後もがんばれます! ご馳走様でした。(校長)

上手に伸ばせたね! ~1年・図工~

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の4校時に、1年担任の福富先生にお呼ばれして、図工の授業を見学しました。
 「ひもひもねんどをつくろう」というめあてで、1年生の皆さんが粘土をひも状に伸ばしていました。
 それはそれは、集中して長く長く伸ばせていて感心しました。
 あまりにも上手に長く伸ばせるので、途中で先生が「うどんのせかいりょこう」という素敵な副題をつけたくらいです。
 すごいじゃないですか、1年生の皆さん!(校長)

【今日の給食】5月11日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「五目ごはん・さばのごまみそソース・にら玉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、バランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。
ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。
将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いや~、さばみそ最高でした!みそと青魚の組み合わせ、先人の知恵ですね!大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

書き順に気をつけて書こう ~2年・書写~

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の書写の授業の様子です。
 めあては、「書き順に気をつけて書こう」です。
 子どもたちは、フェルトペンで一画一画書き順に気をつけながら真剣に取り組んでいました。
 正しい書き順で文字を書くと、速く書けたり、覚えやすかったりするなどの利点があります。
 テレビのクイズ番組などで、書き順の問題がよく出題されていますが、大人になるとついつい自己流の書き順になってしまうことがありますね。
 今は、パソコンで文章を作成することが多くなり、書き順を意識する機会が少なくなってきているかもしれませんが、正しい書き順で美しい文字を書くことを忘れてはいけませんね。
 ちなみに、「上」の書き順、即答できますか?(校長)

【今日の給食】5月10日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「ポークカレー・麦ごはん・グリーンサラダ・河内晩柑・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はカレーについてお話します。
気温が40度にも50度にもなるインドで食欲も増して胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。
カレーを作るときカレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12~20種類ものスパイスを合わせたものです。
給食では何種類かのカレールウをブレンドして作ります。その他にもチーズやケチャップ、ソース、りんごのすりおろしなどの隠し味が入っています。よく味わって食べてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

■食欲があまりないなあという時でも、カレーだと不思議と食べられるということがありますよね。これからの暑い季節、カレーを食べて元気にがんばりましょう!(校長)

早朝よりありがとうございました! ~桜並木消毒作業~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5月8日(土)の早朝5時より、大字主任様・副主任様・PTA本部役員の男性の皆様方にご協力ををいただき、本校の桜並木や校庭の樹木の消毒作業を行っていただきました。
 特に、小池大字主任様の手慣れた作業の様子に、さすが「はるな果樹振興協議会」の会長さんだなあと感心しました。
 本校自慢の桜並木の美しい花や校庭の樹木の花々をこれからも楽しませていただけることと思います。
 皆様、本当にありがとうございました。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 読書 クラブ
7/20 終業式 給食なし
7/21 夏季休業日~8月31日
7/22 海の日
7/23 スポーツの日