しきをかいてけいさんしよう
6月3日(木)
2日に行った授業です。学んでいるのは、引き算です。お話を見て、式を立てて計算する練習をしていました。1年生のペースに合わせ、じっくり丁寧に進めています。 早くに○をもらった子が、計算カードを取り出して自主的に学びを進める姿に頼もしさを感じました。 1000-3けたの筆算のしかた
6月3日(木)
2日に行った授業です。前時までに学んだ「くり下がりを使う」「位をそろえる」「1の位から計算する」を思いだし、位どり表を使えば解決できそうだ、という見通しをもって課題解決に臨んでいました。 考えはノートに書き、タブレットで撮って提出です。提示された画面を見ながら先生が「この考えの良いところはどこ?」と問います。書いた本人ではなく別の子が説明するという工夫のある授業でした。 分数のかけ算
6月2日(水)
5月31日に行った、「整数×分数、帯分数×真分数は、どうやって計算する?」を解決する授業です。どうすれば計算できそう?と、いう先生の問いかけに、前時までの学習との違いや、使えそうな考え方を見つけて解決の見通しを立て、積極的に取り組んでいました。タブレットでヒントが見られる、という工夫もありました。 英語活動
6月2日(水)
5月31日に行った「月の言い方やヒントを聞き取ろう」という授業です。ノア先生が出したヒントで月を予想し、答えをタブレットで先生に提示します。 聞き取りの上手な学年だな、と感じました。また、先生の「グッジョブ!」「ヤー、ザッツライト!」などのやり取りに合わせて、楽しそうに繰り返し発声している姿が印象的でした。月の言い方も身に付いたようです。 音楽「和音の音で旋律づくり」
5月31日(月)
6年生が、「作った旋律のリズムを工夫してよりよくする」授業をしていました。まずは手拍子で音符のリズムを確認してから、イメージに合ったリズムに工夫を加えていきます。工夫の出来映えは、タブレットに入っている楽器のアプリを使い、実際に演奏したり、録音して確認したりしていました。 算数「折れ線グラフ」
5月31日(月)
4年生が、「2つの折れ線グラフを重ねると、何が分かりやすくなるのか?」という課題に取り組んでいました。みんな、上手にグラフを描けています。考えはタブレットPCに入力して、先生へ送ります。先生は集まった考えをより詳しく聞いて、まとめにつなげました。 アサガオ
5月28日(金)
1年生がアサガオを育てています。 すくすく成長している鉢が多いのですが、もう少しお世話が必要な鉢もあります。忘れずにお水をあげましょうね。 観察をする中で、先生が「葉は何枚になったかな?」「葉っぱの種類は一つかな?形の違う物があるね」など、視点をもたせながら観察記録をつけさせていました。 葉が7枚くらい出ている鉢もあります。もう少しで支柱の出番ですね。 宝探しゲーム
5月28日(金)
2年生が体育で鬼遊びの授業をしていました。 鬼?の守りを突破して、鬼の後方にある宝物をとってくるゲームです。 まずは作戦を立てます。「敵には足の速い子がいるからどうしよう?」「おとりは誰がやる?」「ここにいる人がここにいったら、次はここに行って・・・」など、頭をつき合わせて考えます。 頭と体とチームの力を使った、見応えのあるゲームになりました。 みどりボランティア
5月28日(金)
みどりボランティアさんが、校庭の植栽の剪定をしてくださっています。今日は1年教室前の植栽と、百葉箱付近(校庭南東)のサクラを剪定していただきました。 もっさりとして薄暗さを感じていたところが、とてもすっきり明るくなりました。ありがとうございました。 全国学力・学習状況調査
5月27日(木)
本日、全国の小学6年生と中学3年生がこの調査に取り組んでいます。 国語と算数、質問紙調査を行います。 始まる前には、「おっかないなあ」「大丈夫かなあ」などの心配の声があがり、緊張した様子も見せていましたが、さすが6年生、落ち着いて受ける事ができました。 社会の授業
5月26日(水)
3年生が社会で「高崎市の様子」を学んでいました。 土地が高い地域と低い地域の様子や産業の違いなどを見つけます。 子どもたちは、いろいろな資料を広げ、使いながら課題を進めていました。 鉄棒の授業
5月26日(水)
今日はとても爽やかな天気で、外での活動も気持ち良く行えています。 6年生が鉄棒をしていました。逆上がりを練習する子もいれば、ちょっと高度な後方支持回転を練習している子もいます。技の出来映えは、タブレットで撮影して本人に見せてあげています。 後方支持回転ができた!と、喜ぶ子に、周りの子どもたちが拍手で祝ってあげていました。 5年算数
5月26日(水)
教室をのぞくと、子どもたちがタブレットの画面を見ながら考えています。めあてを作る前に、今日の問題を確認していたのです。 注目させたいところにしぼって、全員に示せるところは一人1台タブレット活用の良さですね。 今日は小数のかけ算を学んでいました。少数をかけると、なぜ積が小さくなるのでしょうか。お子様に聞いてみてください。 町たんけん
5月25日(火)
2年生が町たんけんに出かけました。 天気が良すぎて、気温が高くなることが予想されたため、WBGT計とにらめっこしながら、休憩と給水をこまめにとりながらの実施です。 「次はスイミングだよ」「動物病院はどこにあるのかな」「ここは美容室だね」 いろいろつぶやきながら、地図に様子を書き込みながら、学校の周りにある施設を巡りました。 足し算
5月24日(月)
1年生の教室をのぞくと、算数をしています。 0(ゼロ)を使った足し算です。 0を使った計算は、自然数の計算の後に出てきます。 普段の生活の中では、扱わない数ですから、少し高度な考え方です。 計算はできるようになったようです。では、なぜ0の計算を学ぶのか…考えてみるのも面白そうですね。 2組は、足し算カードを使って計算の練習をした後、一けた同士の足し算の一覧から、規則を見つけていました。 ちなみに、3年生は本日、0を使った「わり算」を勉強していました。 図書の分類
5月24日(月)
4年生が借りてきた本の背表紙を熱心に見ています。 今日の授業は、分類をもとにして本を探せるようにする学習でした。 これまで謎だった背表紙の記号に意味があることを知りました。これから図書室で本を借りたり、整理したりするときに役立ちそうですね。 体育集会
5月21日(金)
たがやしの時間に、Zoomで体育集会を行いました。 まず、体育委員から、休み時間の過ごし方を伝えました。 次は、体つくりの活動です。今回は「握力を高めよう」がテーマです。 体育委員とジャンケンして、勝ちは3回、あいこは5回、負けは10回、手をグーパーする運動をするのがルールです。4回戦行い、最後の委員長に負けたら20回、グーパーです。 楽しみながら体力つくりができました。 シャトルラン(往復持久走)
5月14日(金)
1年生が体育で運動能力テストの20mシャトルランをしていました。 一定の時間をおいてブザーが鳴ります。次のブザーが鳴るまでに、20m向こう側に引いてある線まで移動します。これを何回繰り返せるか、というものです。この時間は、初めはゆっくりですが、だんだんと間隔が短くなっていきます。 1年生の全国平均は、男子19回、女子16回ぐらいです。 今日の最高記録は38回だったそうです。すごいですね。 寺子屋中止のお知らせ
◎5月24日(月)〜6月14日(月)までの寺子屋については、活動を中止とさせて頂きます。
寺子屋は当面行えませんが、家庭で自学を進めるうえで役立つ「家庭学習の手引き」を、「家庭学習」のページに掲載していますので、ご活用ください。 JRC登録式
5月18日(火)
JRCとは、青少年赤十字のことです。 まず、児童会の本部役員さんが、活動を紹介したり、その理念を説明したりしてくれました。 次は、登録署名です。各クラスの代表者が署名をして、JRCのメンバーになりました。 そして、1年生がワッペンを受け取った後、全校児童で「誓いの言葉」を唱え、登録式終了です。 態度目標である「気づき、考え、実行する」を通して、主体性を育んでいってほしいですね。 |
|