≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2年生算数の授業

7月13日の2年生の算数の授業です。めあては、「時刻と時間のきまりをおぼえて生活しよう」でした。課題の「朝起きた時刻は午前6時で寝た時刻は午後9時ならば、何時間起きていたでしょうか。」についてみんなで考えていました。答えは15時間。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日の給食

今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのトマトソース焼き、チーズサラダ、夏野菜のコンソメスープでした。スープには、夏野菜の黄色のパプリカ、ズッキーニを入れてみました。ズッキーニについて、興味を持ってもらえるように、クイズをだしたり本物をディスプレイしたのですが・・・。ちょっぴり不人気のようです。(今日は、給食の写真が撮れませんでした)
画像1 画像1

4年生書写の授業

7月12日の4年生の書写の授業です。めあては、結びの筆使いに気をつけて書こうです。「は」は横の結び、「す」は縦の結びです。お手本を見ながらですが、これがなかなか難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の授業2

「ぺったんコロコロ」の授業のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の授業

7月9日の1年生の図工の授業です。「ぺったんコロコロ」の授業の第二弾です。どのクラスでも子どもたちは、本当に楽しそうに制作活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯、牛乳、黄金煮、チンゲンサイとツナの和え物でした。黄金煮は、高崎市の学校給食で、昭和40年代頃から食べられているメニューです。じゃがいも、にんじん、たまねぎ、豚肉、厚揚げをしょうゆだけでなく、ケチャップも加えて味をつけた煮物です。ごはんがすすむ味で、本校でも人気メニューの一つです。

6年生体育の授業

7月9日の6年生の体育の授業です。9月の体育学習発表会にむけて、「東部ソーラン節」の練習が始まりました。体育館全面を使って、声を出さずに、今日は構えの姿勢の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工の授業

7月9日の3年生の図工の授業です。「空き容器の変身」の工作で、紙粘土やビーズなどの材料を使って、ペン立てや貯金箱などを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の授業

7月9日の4年生の音楽の授業です。「楽しいマーチ」を手拍子と鍵盤ハーモニカで、演奏していました。廊下を歩いていると、子どもたちの演奏が聞こえてきて、楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナチャーハン、牛乳、ワンタンスープ、とうもろこしでした。チャーハンには、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉が入っています。より一層、ビタミンB1の吸収をよくするために、にらとにんにくをたっぷり使いました。暑さで疲れ気味の人におすすめの食材です。

1年生図工の授業2

1年生の図工の授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科の授業

7月8日の5年生の理科の授業です。「水の中に魚などの食べ物になるものがあるか観察しよう」の学習をしていました。顕微鏡を使って、水の中に何がいるか観察・記録していました。タブレットのカメラ機能を使って撮影すると、動いている微生物がしっかり観察できました。撮影した動画を友だちと共有し、楽しい理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生図工の授業

7月8日の1年生の図工の授業です。「ぺったんコロコロ」、いろいろな形をおしてみようの学習です。プリンカップやプチプチ、モールなどに色をつけ、模造紙にスタンプしたり、転がしたりして、表現活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工の授業

7月8日の5年生の図工の授業です。林間学校の思い出の絵を描いていました。廊下に展示されましたら、作品紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、なすとトマトのペンネ、いかくんサラダでした。なすのおいしい季節となり、高崎市内でもたくさん栽培されています。今日のなすは、油で炒めてから使いました。

3年生国語の授業

7月8日の3年生の国語の授業です。「資料集めて活用しよう」の学習で、クラスの生き物ブックづくりをしていました。生物について調べたメモを活用し、「調べたきっかけ」「調べたこと」を文章にまとめていました。ワークシートにはメモがたくさん貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のバケツ稲2

体育館でのガイダンスの後は、中庭に出てバケツ稲の観察をしました。そしてまた体育館に戻り、成長した稲の草丈を図ったり、1本のなえの根元から新しい茎が何本出ているかを観察したりしました。草丈は60cm位、新しい茎は5本位となっていました。順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のバケツ稲

7月7日に、5年生のバケツ稲の2回目のガイダンスを行いました。6月2日に引き続き、農林課の方を講師に迎えて、学習しました。体育館では、「農業の大切さと田んぼの多面的機能」についての説明を聞きました。田んぼにはクーラーの役割や洪水を防いでくれるダムの役割などがあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の授業

7月7日の1年生の生活科の授業です。「学校にいる人となかよくなろう」探検をしました。校長室にも各クラスの担当の子どもたちがやってきて、しっかりとしたあいさつと質問ができました。質問内容は、「校長先生はどんなお仕事をしているのですか」「校長先生の部屋には何が置いてありますか」等でした。みなさんよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆わかめごはん、牛乳、七夕汁、肉じゃがでした。今日は、七夕にちなみ、春雨、糸かまぼこを天の川、オクラを星、野菜を短冊のイメージですまし汁を作りました。「今日の給食おいしかった!」と言ってくれる児童が多かったです。今晩は曇り空で天の川を見ることは、無理そうですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31