あわせていくつ ふえるといくつ(1年生)1年生の算数でたし算の学習をしています。この日までにいろいろなたし算を勉強してきました。今日は「0」が入るたし算です。子どもたちは「おはじきゲーム」をしながら、『3+0』や『0+4』、『0+0』などの式をたてていきました。 先生の「『0』も式に書いたほうがいいの?」という問いに対して、「『0』を書かないと、何回ゲームをしたかわからないよ」などと、しっかり式の意味を考えた意見が出ていました。 「まちたんけん」に行ってきました(2年生)2年生の生活科では、地域の場所やそこで生活したり働いたりしている人々について考え、自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることに気づくための学習をしています。 この日はグループごとに近くのお店、学校、公共施設などに出かけました。実際にそこで働く方々のお話を聞き、たくさんの気づきがあったようで、みんなとてもいい顔で帰ってきました。 引率にご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 Colors & Numbers(1年生)1年生の英語活動では色と数字の学習をしています。 好きな色と数字を言い、その下にかくれているクイズに挑戦です。クイズも画面に出てきた動物の数などを、英語で言う問題です。 『Two!』『Five!』『Blue!』『Red!』などなど、たくさんの英語が教室にとびかっていました。 主語と述語の対応(6年生)6年生の国語科では主語と述語の対応の学習をしています。 複雑な文章になると、的確に主語と述語の対応を見抜くのはなかなか難しいものです。タブレットを使って自分の考えを表し、意見を交流し合っていました。 ドレミであそぼう(2年生)2年生の音楽では、音の高さに気をつけながら、交互に歌ったりリレーで歌ったりする学習をします。 ドレミの書かれたカードを旋律に沿って並べて貼ったり、音階の高さを指差ししながら、音の高さの変化を感じ取る学習に楽しく取り組みました。 「言葉と事実との関係を考えよう」(5年生)5年生の国語では、「言葉と事実」という説明文の学習をしています。 同じ男子用のハンカチを「織りのやわらかい、まじりけのないアイルランドあさのハンカチーフ」と「手ふき」と表示した場合の、それぞれの売れ行きの違いなどについて書かれています。 今日は、タブレットを使って言葉の意味を確認しながら、読み進めていました。 同じ数ずつ分けるときの計算(3年生)3年生の算数では「同じ数ずつ分けるときの計算」として、わり算を学習しました。 この日は学習のまとめとして「同じ数ずつ何人に分けられるか」や「1人分はいくつになるか」を求めるときは、どちらもわり算を使えることを学習しました。 クラブ活動が始まりました今年度のクラブ活動が始まりました。4年生以上が自分の希望に合わせて選んだクラブでの活動です。 各クラブの教室から、部長や副部長が決まった拍手が聞こえてきました。さっそく活動を始めたクラブもあるようです。これからの活動も楽しみですね。 絵の具で夢もよう(4年生)4年生の図工では「絵の具で夢もよう」という単元の作品に挑戦中です。 網を歯ブラシをこする、ペットボトルキャップやビー玉に絵の具をつけて転がす、段ボールの模様を生かして色をつけるなどなど、思い思いの技法で楽しくのびのびと表現していました。 おすすめの場所(6年生)6年生の英語では、自分のおすすめの場所を紹介し合う学習をしています。 『Takasaki is nice. We have a〜. We can enjoy〜.』 子どもたちは思い思いに、『enjoy shopping』『enjoy reading』などなど、自分なりの理由を考えて、おすすめの場所を伝え合っていました。 なんばんめ(1年生)1年生の算数では「なんばんめ」を使って、場所を表す学習をしました。 「パンダさんは右から3番目にいるね。」 「でも、リスさんも右から3番目だよ。」 「前から何番目も言えば場所がわかるよ。」 「パンダさんの場所は、教室のぼくの席の場所と一緒だ!」 などなど、たくさんの発見があった算数の時間でした。 ひき算のしかたをかんがえよう(2年生)2年生の算数で2位数ー2位数のひき算の学習をしています。昨日の学習は「47−15」で、すぐに計算できました。 今日の問題は「47−18」。1の位がすぐには引けない大問題が発生しました。子どもたちは数ブロックを使って、どうすれば1の位の「8」を引けるかを考えました。そして、「十のまとまりから十を1つ、1の位にあげる」と、計算のしかたをまとめることができました。 「がっこうたんけん」にむけて(1年生)1年生の生活科では「がっこうたんけん」があります。学校でお仕事をしているいろいろな先生にお話を聞きに行きます。 この日は「がっこうたんけん」に向けて、どこに、どんな先生がいるかを考えました。「電気(蛍光灯)をかえている先生を見たことがある」「転んだときに保健室に行ったよ」など、たくさんの意見が出ていました。 政治のしくみ(6年生)6年生の社会科では、政治の仕組みについて学習しています。国会、内閣、裁判所のそれぞれの役割やかかわりについて考えました。 「どこがいちばんえらいの?」「それぞれが勝手に仕事をしているの?」?という疑問に対し、資料を基に「それぞれが関わり合い、チェックし合っているのでは」という考えを導き出していました。さすが6年生、よく考えていましたね。 Let's play cards.(4年生)4年生の英語活動で世界の国々ではどのような遊びをしているかを学んでいます。 アメリカの『Hide-and-seek』、日本のヨーヨーに似た中国ゴマなど、なじみのある遊びも出てきました。男女混ざって全力でラグビーをやっている、ニュージーランドの画像が出てくると、みんな驚いていました。遊びにもそれぞれの国の特徴があるようです。 縦割り班活動が始まりました朝の活動で「縦割り班活動」がありました。 1年生が仲間入りして初めての縦割り班活動。全員で自己紹介をしあったり、6年生手作りのメダルを1年生にわたしたりと、それぞれの班で歓迎ムード漂う会になりました。 これからも6年生がリーダーシップを発揮して、楽しい遊びを考えてくれることと思います。 ほうせんかの観察(3年生)3年生の理科ではいろいろな草花の種をまき、生長を観察する学習をします。5連休明けのこの日、ほうせんかの種をまいた植木鉢を見に行きました。 「あ、芽が出てる―!」 とっても小さな芽でしたが、芽が出ていた子は大喜び。もう少ししたら、きっとみんな出てきますよ。大きくなるのが楽しみですね。 |
|