ボリューム満点 かしわ丼!

 本日の給食献立は、麦ご飯、牛乳、かしわ丼の具、もみ漬け、大根の味噌汁です。大根の味噌汁は、なめこやえのきだけ、大根、長ネギ、豆腐など、たくさんの食材が使われていました。今日は寒かったので、温かい味噌汁は、ありがたいです。メインのかしわ丼は、鶏肉、しらたき、玉ねぎの組み合わせでした。鶏肉の旨味をきかせ、やさしい味に仕上がっていました。ボリューム満点です。付け合わせは、野菜のもみ漬けで、野菜のシャキシャキ感が残っていて、かしわ丼との相性がよかったです。
画像1 画像1

【生活委員】あいさつ運動(続き)

今朝は、校門付近で生活委員があいさつ運動を行っていました。
月曜日なので、まだちょっと元気がない子もいましたが、生活委員のあいさつで明るいあいさつができるようになりました。
画像1 画像1

夏を代表する料理 冷やし中華登場

 夏といえば冷やし中華を思い浮かべる人も多いかと思います。本来ですと例年は、夏休み明けはまだまだ残暑が厳しく、さっぱりしたのどごしのよい給食が食べたくなります。残念ながら梅雨のような天気が続いていますが、でもやっぱり冷やし中華は美味しいです。7種類もの食材を使い、彩や栄養のバランスもとてもよいです。また、枝豆も旬な食材です。鮮やかな緑色で食べると甘みがあります。その他は、ブルーベリージャム、コッペパン、牛乳です。エネルギーをチャージしたので午後の授業も頑張れそうです。
画像1 画像1

【生活委員】あいさつ運動

本日より9日まであいさつ週間です。密にならないように、人数を少なくしたり距離をとって実施したりしています。2学期も心のこもったあいさつで、過ごしたいと思います。
また、生活見直し週間でもあり、6年生の代表が全校へ呼びかけも行いました。学校生活のリズムを取り戻す一週間にできると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写大会

書写大会をしました。みんな真剣に取り組んでいます。夏休みにたくさん練習をしてきたので、とっても上手な文字が書けました。
画像1 画像1

2学期スタート!

 2学期の給食が本日よりスタートしました。初日の給食献立は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、チーズサラダです。チーズサラダは、濃厚なチーズの味ときゅうり、きゃべつ、人参、コーンなど、彩や食材の数も多く、食べ応えのあるサラダでした。メインのハッシュドポークは、生クリームをたっぷり使い、まろやかさと風味がありました。豚肉や玉ねぎ、マッシュルームなどの、食材の旨味も十分出ていて子供たちも久しぶりの給食に思わず笑顔がこぼれます。給食は、ありがたいですね。2学期も子ども達の喜ぶ給食を提供していきたいと思います。
画像1 画像1

【教職員】タブレット端末による配信研修

新聞報道や学校からの通知の通り、オンラインを活用した授業を実施するための研修を行いました。感染症等で欠席している児童や心配で欠席している児童に対して、一部授業を中継することにしました。今回は、中継のための方法や使用するソフトについての確認を行いました。
中居小では、プリント類やワークによる学習課題と併用して、学びの保障をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の始業式

2学期の始業式が放送で行われました。
新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますので、もう一度注意点などについて確認を行いました。運動会については実施予定日が10月13日へ延期となりました。限られた条件の中でも、充実した活動になるように子どもたちの力を最大限に引き出していきたいと思います。
また、下巻の教科書も配布されました。子どもたちは、新しい教科書を手にして、どんな学習をするのかページをめくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、ソレイユによるあいさつ運動、交通指導員による交通指導も始まりました。
児童の見守りや交通安全の推進、ありがとうございます。
引き続き、感染症対策を実施した上で、2学期の教育活動を実施していきます。

【教職員】メンター研修

学校では先生方の世代交代が進んでいます。そこで、ベテランの先生から指導方法等を研修するメンター研修を実施しています。
今回は、科学クラブの指導についてべっこう飴作りを学びました。
実際の体験を通して指導に役立てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

清水農園さん除草作業中

8月26日(木)朝から清水農園さんが、東校庭の除草作業に入っています。二学期開始に向けて、暑い中お世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員】校内研修講演会

中居小のスクールカウンセラーの先生を講師として招へいし、講演会を実施しました。
事前に職員へのアンケートを行い、専門家としての分析・見解をいただきました。
先生方は、その後、夏休み中に提出された作品の取りまとめを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止こども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日に、オンラインで高崎市のいじめ防止こども会議が行われました。
中居小からは、計画委員会の3名が代表で参加・見学をしました。

一人一台タブレット端末が導入されたことにより、便利なこともたくさんありますが、その反面、インターネットやSNS等の危険な使い方によるトラブルも心配されています。

今回の会議では、高崎市の子ども達が安心・安全にタブレットを活用するために、どのようなルールが必要かを、小学校・中学校・高校生の各校代表が話し合い、タブレット向けの「高崎ルール」を決めました。

慣れないオンラインでのやり取りで緊張している様子も見られましたが、子ども達は自分の意見をもって、しっかりと話し合いに参加することができていました。

今回決まったことは、二学期に全校へ計画委員より発表をする予定です。

タブレットの活用機会が増えていく中で、ルールを意識することは大切です。
全校でしっかりと守って、安心・安全な学習を進めていけるようにしたいと思います。

【芝生化】芝刈り

くもりのち晴れで、久しぶりの晴天に恵まれました。
長いところで芝生は30cm程になったので、機械を使って芝刈りを行いました。
1000平方メートルあるので、機械を使っても半日がかりでした。
芝刈りをしてみると、小さな虫やトンボがたくさん飛び回っていることに驚きました。
子どもたちが遊べるようになるのも、あと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【芝生化】植えた範囲を越えて

お盆休みの期間の天候は、日本付近に前線が停滞したため、全国的には大雨による洪水や土砂災害が数多く発生していました。被災した地域のことが心配です。高崎でもいつもより多くの雨が降りましたが、中居小校区では災害は無かったようです。
さて、南校庭の芝生は、植えたエリアを越えてどんどんその範囲を広げて生長しています。今週水曜日には、最初の芝刈りも実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【各学年】植物のようす

生活科や理科で育てている植物は、学級園などで元気に育っています。
35度を超える日もある暑い毎日ですが、花を咲かせたりツルを伸ばしたりして順調に生長しています。
今日からは梅雨時のような天候になり、長く雨が降る時間帯があると予報が出ており、心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【芝生化】全面が芝生になりました

芝の苗を植えてから約1ヶ月半が経過しました。お陰様で、南校庭は全面が芝生で覆われるほどになりました。
お盆休みですが、この期間は区長会の皆さん7名によって、交代で灌水作業が行われています。芝生は、地域の皆様に支えられながら、子どもたちのようにどんどん成長しています。
群馬県HPにて、中居小の芝生化事業が紹介されています。以下、URLより ↓
https://www.pref.gunma.jp/03/x08g_00001.html
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ洋式化工事

トイレの洋式化工事が進められています。今回の工事で和式から全て洋式へ生まれ変わります。コンクリートを打ち砕いたり配管を通したりとかなり大がかりな工事が暑い中、毎日続けられています。
2学期の始業式に間に合うように、休日も返上して急ピッチで取り組んでいます。写真は新しく設置されたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

扇風機工事

故障した扇風機を撤去して、新しい扇風機を設置しました。年数が経過して調子が悪くなっていた扇風機も工事しました。  
夏休みで子どもたちが居ない時間を使って、安全に作業を進めています。
画像1 画像1

【校庭の芝生化】施肥作業

本日も日なたは35度を超える暑い日なりましたが、ハートフルサポートステーションの方が作業に来校されました。
主に施肥作業を行いました。芝生には水と栄養が必要です。計画的に日々作業に取り組んでいます。
子どもたちのためにありがとうございます。暑い中の作業、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30