「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

団編成

9月6日(月)
 1年生が団編成をして3つの団を作りました。とてもきれいに並べていますね。
 体育学習発表会に向けた練習もこれから少しずつ行っていきます。
画像1 画像1

小学校教育基礎実習

9月6日(月)
 教師を目指す高崎健康福祉大学の1年生が5名来校し、観察実習をしています。十分な感染症対策を行いながら、熱心に授業を参観していました。いろいろなことを学んでいって欲しいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境調査

9月6日(月)
 検査技師さんが来校し、環境調査の一つとして、二酸化炭素濃度の測定をしました。写真の中央にあるのが測定器です。
 全く問題がないそうです。換気がきちんとできている、ということに自信がもてました。
画像1 画像1

4年 外国語

9月6日(月)
 文房具の英語の言い方を覚えよう、という学習をしました。
 日本語として使われている単語も、英語として発音するとかなり違って聞こえます。写真は、発音の違いを体の動きも取り入れて発声し、覚えている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

9月6日(月)
 式に( )を付ける学習をしています。今日は、( )に注目すると、どんなことが分かるだろう? というめあてで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の貸し出し

9月3日(金)
 緊急事態宣言下、図書の貸し出しは、各学級の図書の時間で行っています。
 分散して図書室へ行きます。「何にしようかな〜」と悩んでいる子どもには、図書館指導員さんが「こういうのはどうかな?」と、おすすめの本を提案したり、探したい本の場所を教えたりと、子どもたちの本選びの手助けをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの種蒔き準備

9月2日(木)
 みどりボランティアさんが、環境委員会で育てるパンジーの種蒔きの準備をしてくださいました。ありがとうございました。大切なのは水やりの仕方で、優しく、ふわっとあげないと、種が流れてしまうのだそうです。勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業が始まりました

9月2日(木)
 雨模様の天気ですが、子どもたちは元気に登校しています。
 授業も始まりました。写真は5・6年です。夏休み明けテストをしたり、係活動の見直しをしたりしていました。
 コロナ禍のいろいろな制約がある中で、一生懸命頑張る子どもたちを応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期開始

9月1日(水)
 子どもたちが学校に戻ってきました。元気な姿を見せてくれて、ほっとしています。
 手を洗い、検温をした後、手指消毒をして教室へ向かいます。緊急事態宣言の中、より一層の感染防止に気をつけなければなりませんが、久しぶりに友だちに会え、会話に興じる子どもたちの顔が嬉しそうで、なによりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 小学校教育基礎実習〜10日まで