〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

今日の給食

画像1 画像1
今日は「麦ご飯」「牛乳」「夏野菜カレー」「大豆とツナのサラダ」です。日本のカレーはインド生まれ、イギリス育ちですが、身近なところで採れる野菜や肉、魚を使って作られ、食べられてきたため、今、私たちが食べているカレーは日本オリジナルの料理となっています。今日は今年最後の夏野菜カレーです。いつものカレーに七区の「かぼちゃ」や「なす」を加えた具だくさんカレーです。

地震発生による避難訓練〜備えあれば憂いなし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日は1923年9月1日発生の「関東大震災」に由来する「防災の日」です。本校では地震発生を想定した避難訓練を9月3日に実施しました。緊急事態宣言中であることから、引き渡し訓練及び校舎外への全校一斉避難を中止し、教室内での一時避難までを行いました。校舎外への避難は学級毎に密集、密接を避け、計画的に行います。「備えあれば憂いなし」です。ご家庭でもこの機会に災害時の避難について話し合っていただけたらと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「こぎつねごはん」「牛乳」「とんとん汁」「塩こんぶ和え」の和食献立です。みなさんの中で、給食の食器やトレーがきれいになった事に気付いた人はいますか?夏休みの間に、給食技士さんたちが汚れを磨いてくれたり、古い物は新しい物に替えたりしてくれました。給食を作るだけでなく、みなさんがおいしく食べられる工夫を給食室ではしています。肌寒いような日々が続いていますが、栄養満点の、あったかい給食を残さず食べて、今週もがんばりましょう!

給食の配膳について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から3年生の教室では感染症対策強化の一環として、配膳を教員だけで行っています。4年生以上は担任と給食当番児童(3人以下)で行っていますが、いずれも給食前の手洗いや給食当番の体調確認を徹底し、全校で「黙食」を実践中です。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「麦ご飯」「牛乳」「麻婆なす豆腐」「スイミータン」です。麻婆なす豆腐はいつもの麻婆豆腐に、油で炒めたなすを加えた麻婆なす豆腐にしました。なすが苦手な人でも食べやすいように、皮を半分むいてから切っているので、挽き肉や野菜、豆腐などの具材とよくからんで、おいしく食べられると思います。石けんによる手洗いをしっかりして、今日もよく噛んで味わっていただきましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日は「コッペパン」「牛乳」「スパゲティナポリタン」「キャベツとコーンのスープ」「オレンジ」です。今日から2学期の給食がスタートしました。今月の給食目標は「生活リズムを取り戻そう・夏バテの回復」です。給食では夏バテ回復メニューとして、夏バテに効果的な栄養素を含む豚肉や旬の野菜を多く使ったメニューを取り入れています。給食室では給食を作る時に食べ物がおいしくなる魔法をかけています!苦手と感じている食べ物も『まずは一口』チャレンジして食べてみてください。「早寝早起き朝ご飯(三度の食事)」の規則正しい生活を心がけ、2学期も元気に過ごしましょう!

「背伸びたかな?」〜身体測定〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2日(木)、3日(金)全校児童を対象に身体測定が行われます。測定項目は「身長」と「体重」です。測定前に養護教諭から「睡眠」についての「ミニ保健指導」が行われました。「早寝早起き」はとても大切な生活習慣です。6日(月)から12日(日)まで第3回「元気チェック」がありますので、元気な学校生活を送るために、夏休み明けのこの時期に改めて自分の生活習慣を見つめ直してみましょう。

2学期スタート!

画像1 画像1
今日から2学期が始まりました。放送による始業式では、校長から子どもたちに向けて「新しい生活習慣の継続」「元気に登校、笑顔で下校」「目標をもとう」の3点について話をしました。特に「新しい生活習慣の継続」については現在発令されている「緊急事態宣言」を受け、学校での学びを継続させるために、一つ一つの基本的な感染症対策を確実に行うことの大切さを伝えました。各ご家庭でもご理解、ご協力をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30