今日の5年生(8月20日)
今日8月20日は作品提出日でした。
久しぶりに会った子供たちはとても元気で、楽しい夏休みを送れているようで良かったです。 8月23日も作品提出日になり、〆切のある図工作品などもあります。 計画的な作品提出ができるよう、よろしくおねがしいます。 元気でしたか! 〜夏休み作品提出日1日目〜約1か月ぶりに子供たちに会うと、やっぱり学校はいいなあと思います。 「元気でしたか?」と聞くと「はい!」と元気な返事が返ってくると嬉しいですね! また、短時間ですが、担任との久々のコミュニケーションを楽しんでいる様子も見られました。 新型コロナの感染対策がますます重要になってきますが、「学校が存在している大事さ」と両立していければと改めて思います。(校長) 今日の5年生(7月30日)
毎日暑い日が続いています。夏休みの宿題は計画的に進んでいますか?
総合学習で育てている稲も、夏の日差しを浴びて元気一杯に育っています。 水やり当番で来校の際は暑さ対策に気を付けて登校し、 ぜひ稲の観察も定期的に行えるといいですね。 図書室風景立ち寄ったときには、数名の児童が本を読んだり、貸し借りの手続きをしたりしていました。 授業日の図書室は、とかく時間に追われがちな雰囲気がありますが、夏休みはゆったりとした感じがあっていいですね。 以前に本HPで紹介した『ぼく モグラ キツネ 馬』は、貸し出し中でした。(校長) ねこも暑い!連休中、保護者や職員からの緊急連絡もなく、ほっと一安心です。 出勤し、校舎の廊下の窓からふと外を見ると、黒ねこの親子が日陰で寝ていました。 しばらく前からちょこちょこ見かけていた親子です。 起こさないように、そっと写真に撮りました。 ねこも暑いでしょうね。 お互い、がんばろう! 台風にも注意を!(校長) 明日から楽しい夏休み! 〜1学期最後の学級活動〜担任の先生から、宿題や提出物の確認、夏休み中の生活の注意事項、そして、通知表の配付がありました。 児童の皆さん、1学期の自分に点を付けると何点でしたか? 下室田小の皆さんは、きっとよい点数の子が多いと思います。 2学期もぜひ1学期同様、素直で明るく、挨拶のしっかりできる子たちあってほしいと思います。 写真は、2つの教室の様子です。 1年生…入学したときよりも一回り大きくなり、立派な小学生になりました。毎日の授業で、45分間先生の話を聞いたり、ノートにしっかりとした字を書いたりしながら頑張って勉強ができました。立派です! 6年生…下級生のお手本となりながら、学校を引っ張ってくれました。いつも感心していました。1学期を振り返って、「笑顔がたくさん」「一年生のお手本」という言葉が出たことは大変素晴らしいです! もちろん、2〜5年の子たちの頑張りも素晴らしかったです。 自慢の子供たちのますますの活躍が楽しみです!(校長) 1学期が無事に終わりました! 〜1学期終業式〜校長、安全教育主任、生徒指導主任、計画委員からの話や連絡をZOOMで各教室へ配信しました。 話の要点を復唱する様子や元気な反応がこちらにも伝わってきて、嬉しかったです。 今年の夏休みは、たっぷり42日間あります。 有意義な夏休みとなるよう、期待しています。 保護者・地域の皆様方には、1学期間大変お世話になりました。 ありがとうございました!(校長) 【今日の給食】7月19日(月)「ピストロ・ギンヒカリのマリネ・コールスローサラダ・ミネストローネ・ゼリーセレクト・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はミネストローネについてです。 ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。 トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツセロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。 日本にとってのみそ汁のような存在です。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■1学期最後を飾るメニューは、高級魚「ギンヒカリ」でした。今年度2回目の再登場です。ぜいたくなことに、パンにはさんで「ギンヒカリバーガー」にして食べました。最高でした。また、4種類(梅・ソーダ・抹茶・コーヒー)のゼリーから選ぶ「セレクトデザート」だったのですが、検食役ということで4種類全部出していただいたのでした! これを役得と言わずして何と言う!(さすがに4つ全部は食べられないので、2つ手伝ってもらいましたが…)いい思い出になりました。2学期の給食が今から楽しみです! 給食室の皆さん、1学期間ありがとうございました!(校長) 服を着てると重たいよ! 〜1・2年着衣泳〜初めての体験に、「服が重いー!」「動きづらい!」などの声があちこちから聞こえました。 それでも、だんだん慣れてきて、ビート板をお腹の上に乗せて、まるでラッコのように上手に浮く子が出てきました。 いい経験ができましたね。 水の事故には、くれぐれも気をつけましょう!(校長) 【今日の給食】7月16日(金)「こめっこパン・コンソメスープ・オムレツのラタトゥユソース・スパゲッティサラダ・パックマヨネーズ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はラタトゥユについてです。 ラタトゥユとは、ズッキーニや玉ねぎ、ピーマンなどの数種類の野菜をトマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした南フランスの料理のことです。 ラタトゥユとよく似た野菜のトマト煮でカポナータというイタリア料理があります。 ラタトゥユがズッキーニをメインとしているのに対して、カポナータはナスをメインとしてオリーブやセロリを使用します。 ラタトゥユはすべての食材をまとめて炒め煮にするのに対して、カポナータは順番に食材を入れて加熱しています。 ラタトゥユは塩こしょうでシンプルに味付けしているのに対して、カポナータは砂糖やワインビネガーでしっかりと味付けをします。 食材や仕上がりがよく似ていますが、味付けや調理法に違いがありますね。 今日のオムレツのソースはラタトゥユの方です。 南フランスの味をよく味わって食べましょう。 ■いやー、今日は南フランスですか。でも、ラタトゥユソースは、スパゲッティなどでおなじみの味でもありました。国際色豊かな給食が食べられて幸せです。とてもおいしかったです。ご馳走様でした。(校長) 朝から楽しく異学年交流 〜「ふれあい班」活動〜縦割りで班編制を行い、6年生が中心になって遊びを考え、活動しています。 今日は、ドッジボールや警どろを楽しむ様子が見られました。 6年生の皆さん、ありがとうございました。(校長) 【今日の給食】7月15日(木)「あじの南蛮漬け・切り干し大根の煮物・ごはん・冬瓜汁・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は『あじの南蛮漬け』についてです。 あじは1年中出回っている魚ですが、最もおいしく食べられるのは初夏から夏にかけての5〜7月です。 旬にとれるアジは小型から中型で脂ののりが良いです。 いっぽう秋冬は大型で味が劣ります。 あじには様々な種類があり、漁獲量はマアジ、ムロアジともに長崎が一位です。 アジには血液がサラサラになってボケ防止に効果のある脂がたくさん含まれています。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■何でも旬のものはいいですね。南蛮漬けのほどよい酸味が食欲を一層そそりました。大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長) みんなで楽しく体力向上 〜わいわいタイム〜7月14日のメニューは、「警どろ」でした。 この日は、6年生が「警察」になり5年以下の下級生を追いかけました。 下級生たちは皆一生懸命逃げていましたが、さすが6年生、体力の差を見せつけていました。 風もある曇り空で、まずまずの鬼ごっこ日よりでした。(校長) ダメ! ぜったい! 〜5・6年薬物乱用防止教室〜たばこや有害な薬物が体に与える害を、クイズなどを交えながら丁寧に説明していただきました。 また、知り合いから薬物の使用を勧められた場合の断り方についての具体的な方法についても教えていただきました。 正しい知識と「悪い誘惑」をきっぱりと断れる意志の強さを、子供たちに身に付けていってほしいと思います。(校長) 【今日の給食】7月14日(水)「ラグマン・ビーツサラダ・オレンジジュース」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はウズベキスタン料理です。 ウズベキスタンは日本の1.2倍の国土で人口3200万人です。 中央アジアに位置し、首都はタシケントで旧ソビエト連邦の共和国でした。 ウズベキスタンは、穀物の収穫量が多く、国民食はプロフという米料理で、結婚式などのお祝いの席でも出されます。このほか麺料理も豊富です。 また羊などの放牧が盛んなため、羊肉を様々な料理に使用しています。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■いやー、ウズベキスタン料理は初めてでした。でも、子供たちが食べやすいように少しアレンジしてくださったとのことで、とてもおいしかったです。「ラグマン」は、辛くないチリコンカンソースが茹でたうどんの上にかかっている料理でした。2年前の同じ献立の時には、パクチーを使ったもう少し本格的な調理だったそうです。個人的には、「パクチーなくてよかったー」という感じです。ご馳走様でした。(校長) 全学年入れました! 〜5・6年水泳&着衣泳体験〜5年生は、これまでになかなかプールに入るチャンスがなく、先週あった唯一のチャンスも、林間学校と重なってしまっていました。 プールには入れないフラストレーションも高まっていたところでしたので、本当に良かったです。 それはそれは、楽しそうに泳ぐ子供たちを見て、こちらも嬉しくなりました。 また、着衣泳も体験できて良かったです。(校長) タブレットで細かく観察 〜1年・生活科〜校内研修の一環である「一人1授業」への取り組みでした。 朝顔の観察において、めいめいの児童が自分で撮影したアサガオを、自分の席で拡大し、細かな箇所まで注意しながら観察カードに描いていました。 また、担任の先生が注意する箇所に赤線を入れて、児童に画像を送るなど、双方向のやりとりも上手くできていて感心しました。 優れた文房具を有効に活用し、子供たちの見方を深める良い授業でした。(校長) 万が一のために 〜着衣泳体験〜子供たちは、久し振りの体験に戸惑う様子も見られましたが、すぐに慣れて工夫しながら「浮いて待つ」練習をくり返していました。 何事も、体験が大事ですね。いざという時に、「やったことがある」ことは大きいと思います。 1学期中に、全学年の子供たちがたいけんできるといいと思います。(校長) 【今日の給食】7月13日(火)「深川めし・ちゃんこ汁・小松菜サラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は深川めしについてです。 東京には『江戸前寿司』や『柳川鍋』など有名な郷土料理が多くありますが、その中でも代表的なもので、『深川めし』があります。 農林水産省の郷土料理100選にも選ばれています。 深川めしとは、ざっくりと切ったネギとあさりを味噌で煮込みそれをどんぶりご飯にのせて食べるあさりご飯のことをさします。 深川(現在の東京都江東区)で生まれたことから深川めしと名付けられました。 かつての深川一帯は、漁師の町として栄えていて、江戸前寿司に使う魚介や海苔を採る漁師が多く住んでいました。 特にあさりや牡蠣はよく採れたそうで、漁師たちは、そんなあさりを使って漁の最中に深川めしを作っていたそうです。 東京湾岸の埋め立てが進んだ現在でもこの食文化は受け継がれています。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■東京オリンピックを間近に控えての、タイムリーな献立でした。下町の相撲部屋で食事をしているような気が一瞬したような…。深川めしは、かめばかむほどにあさりの旨みが感じられて最高でした。ちゃんこ汁も、鶏団子の旨みが野菜のそれと相まって、大変おいしかったです。ごっつぁんです!(校長) 楽しそう、水慣れ! 〜1・2年生水泳〜3・4校時は、1・2年生が初めてのプールに入っています。 二学年とも、小学校に入って初めてのプールですね。 1年生は、小プールで外側をぐるぐる回って、流れるプールを楽しんでいました。 2年生は、小プールでの水慣れから始めて、大プールの半分での水慣れにも挑戦しました。 夏休み前に、あと1回でも2回でも入れるといいですね。(校長) |
|