5/20 3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生総合の時間に、スクールカウンセラーの花岡先生に、「トラブルの解決法について」お話を伺いました。各学年ごとにテーマを決めて、5月中に花岡先生に1時間の内容をお願いしてあります。よりよい人間関係をつくれるようなコツや方法を紹介していただきました。

5/20 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、筍ごはん、牛乳、揚げじゃが芋のそぼろあん、なめこ汁でした。ですが、食材の都合により、残念ながらなめこが入らない「みそ汁」となってしまいました。申し訳ありませんでした。しかし、他の具材がカバーしてくれて、わかめや豆腐、大根やねぎなどの美味しいみそ汁となりました。揚げじゃがいものそぼろあんは、揚げたじゃがいもと豚肉のあんがよく合って美味しかったです。筍ごはんは、筍がしっかりと入っていて、旬の味を楽しめました。ごちそうさまでした。

5/20 2年生バレーボール大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業は、6月に予定されている校内バレーボール大会に向けて、バレーボールを行っています。これは、2年生女子の体育の授業の様子です。さすが、2年生。ずいぶんと上手にパス練習をしていました。後半は試合に近い練習を行っていました。昨日の雨により、校庭のぬかり具合が気になりましたが、校庭でも体育の授業ができ、生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

5/19 1年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちの提出した答えを見ながら、自分の答えを確かめました。先生は提出されたノートに赤を入れて、全体に説明していました。工夫すれば、様々な使い方ができそうです。

5/19 1年生タブレット端末の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生で、タブレット端末を使った学習を行っています。数学の授業で使用してみました。ロイロノートというソフトを使って、問題の答えをカメラで撮影して、先生のタブレット端末に提出しました。

5/19 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の最後に、道徳ノートを集めました。

5/19 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスでは、「最後の酸素ボンベ」という教材を使って、「いのちについて考えよう」という内容の学習を行っていました。グループで、意見交換をしているところでした。

5/19 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは、「ある日の午後から」という教材で、SNSに関係する内容で学習していました。

5/19 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは、「働くこと」についての学習でした。「好きな仕事か安定か悩んでいる」ということについて、自分の考えを班の中で発表しあいました。

5/19 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。「礼儀の先にあるものは?」という教材で学習していました。道徳ノートに自分の考えを書いていました。

5/19 3年生学級新聞

画像1 画像1
3年生の教室へ向かう階段の踊り場には、学級新聞が掲示されています。各学級とも工夫して作成してありました。

5/19 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、冷やし中華、黒パン、マーガリン、牛乳、杏仁フルーツでした。冷やし中華は、具にアーモンドが入っていて歯ごたえと香ばしさがあり、とても美味しかったです。黒パンには、マーガリンがよく合いました。杏仁フルーツは、杏仁の美味しさがよく生きていました。ごちそうさまでした。

5/19 1年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育は、教室で保健の授業を行っていました。男女に分かれての授業を実施しています。これは、男子の授業の様子です。

5/19 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語は、漢字の学習や学習の基本となる事項について学習していました。どの生徒も、一生懸命に学習に取り組んでいました。

5/19 1年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生社会科は、歴史の学習に入っていました。「古代文明のおこりと発展」の学習です。授業のめあてがしっかりと黒板に示されていました。教育実習の先生が、参観に来ていました。

5/19 2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
プリントが配られ、金属が燃えるのか、それぞれの考えを積極的に発表していました。

5/19 2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科は、主に第2理科室で行われています。現在の学習内容は、「いろいろな化学変化」についてです。酸化や燃焼について学習していました。「スチールウールやマグネシウムリボンなどは燃えるのか」という問いが投げかけられました。これから、実験が始まります。扇風機で室内の空気を外に出し、十分な換気を行いながら、授業を進めていました。

5/19 清掃用具

画像1 画像1
本校の廊下にある清掃用具です。ぞうきん一枚一枚、ほうき一本一本がしっかりと整頓された状態で、置かれています。

5/18 県中体連春季大会が中止に

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の午後、県中体連事務局より県春季大会中止の連絡が入りました。職員へは昨日放課後伝えました。生徒たちには今朝、担任より伝えてもらいました。県大会の出場権を獲得した9の各部活動へは、顧問より本日詳しい話があります。全国大会につながる大会は行うとのことなので、陸上競技の四種競技については、6月上旬に正田醤油スタジアムで行うようです。各部の皆さんは、夏の市総体が開けるようになることを祈りつつ、感染症対策を万全にして、次の目標に向けて、練習に励んで欲しいと思います。

5/18 鉢の木献立

画像1 画像1
本日の給食メニューは、月に一度の「鉢の木献立」です。佐野小の栄養士さんと連携し、月に一回、同じメニューにしてくれています。なので、本日は佐野小学校でも、鉢の木丼などをいただいています。本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、鉢の木丼、切り干し大根のナムル、かき玉汁です。鉢の木丼は、厚揚げや野菜などの具材が豊富に入っていて、食欲をかきたててくれました。切り干し大根のナムルは、ごま油が香ばしく噛み応えがあり、美味しかったです。かき玉汁は、豆腐やにら、わかめなどの具が豊富で、食べ応えがありました。本日も、美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30