新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

結団式に向けて

来週はいよいよ運動会の結団式があります。

放送での結団式となりましたが、計画委員さんが一生懸命に当日の流れの練習をしていました。

スローガン発表、カッコよく決まるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写優秀作品展

画像1 画像1
各クラスの代表児童の作品です。
他の児童の作品は各クラスに展示してあります。
代表の子も、クラスに展示してある子も、みんなみんな、1学期の文字と比べると、いちだんとうまくなっていると思います!


仲良しキンモクセイとギンモクセイは東門のところにあります。見てみてくださいね。

教育実習生が来ています

5人の教育実習生が来ています。
主に1〜4年生のクラスでお世話になっています。
休み時間には、子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られます。
六郷小の子どもたちのいいところをたくさん知ってもらい、学校っていいなあ、子どもってかわいいなあ、学校の先生っていいなあ・・・など感じてもらえたら嬉しいです。
そして、夢に向かって頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング

パソコンクラブでは、自分たちでプログラムを組んでいます。

今回は角度に気をつけて組みました。
みんな指示が的確でよいですね。

素敵な図形が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨とさば

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、秋の味覚「なし」からスタートしました。「なし」は、榛名産です。六郷小学校では65個必要です。給食室で皮をむき、芯を取ります。35分くらいかかりました。
今日は、さばのねぎみそ焼きでした。さばにみそ、みりん、酒、砂糖、ねぎで下味をつけます。焼くときにこげやすいですが、家庭でも簡単に作れますよ。ぜひ、家庭でも魚をたくさん食べて欲しいです。

仲良しキンモクセイとギンモクセイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、この仲良しキンモクセイとギンモクセイは学校のどこにあるでしょうか?


キンモクセイはオレンジ色に、ギンモクセイは白っぽい色に輝いています。
秋を感じられるような素敵な香りがしています。
仲良く寄り添っていて、可愛くて愛しいです。

学校のどこにあるか、探してみてくださいね。(答えは後のHP日記で。)

六郷チャレンジ

夏休みの学習の成果を確かめる『六郷チャレンジ』がありました。
みんな真剣です。
今までの頑張りの成果が表れるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多目的室トイレが完成しました

多目的トイレが完成しました。
北校舎1階東側です。
夏休みに、暑い中、業者の皆さんが一所懸命作業をしてくれたおかげです。
体の不自由な人やけがをしている人などが使うので、大切にきれいに使ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

暑い日にぴったり「サラダうどん」

画像1 画像1
久しぶりに朝から良いお天気です。今日は、野菜たっぷりのサラダうどんと、カレー味のかぼちゃ炒めでした。今日は、お天気と献立がぴったりの給食となりました。

5年防災学習 2

段ボールトイレを作っています。
段ボールに大きなビニール袋(ゴミ袋)をかぶせ、中には引き裂いた新聞紙を入れました。実際には、紙おむつを入れたり、ペット用のトイレシートなど入れるのもよいということです。
段ボールでなくても、大きめのバケツのようなものでも代用できるようです。
身近なものを工夫して利用していくのですね。
ぜひ、ご家庭でも防災について話し合う時間を持ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年防災学習 1

5年生が防災学習をしました。
地域の防災士さんたちに教えていただきながら、体験学習をしました。
段ボールで作ったベッドは思った以上に頑丈で、たくさんの人が座ってもびくともしません。大柄の人が横たわっても大丈夫そうです。
床には段ボールを敷いて寝転んでいます。段ボールを敷くのと、そのまま床に座るのでは、どこがどう違うのでしょうか?防災士さんにお話を聞き、実際に体験することで、実感できたと思います。
『災害に備える大切さ』を再確認するいい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食は夏ですが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に入り、涼しい日が続いています。給食を作るには、良い天気ですが、給食はまだまだ夏献立です。

3日 冷やし中華
6日 夏野菜カレー
7日 レタス入りのジュリエンヌスープ


休み時間

雨があがり、やっと校庭で遊べました。
校庭は子どもたちがあふれています。とても楽しそうで嬉しそうです。やっぱり、友達とのびのび遊べるのは最高ですね!
子どもたちの楽しそうな笑顔や元気な声は、私たち教職員にとっての活力です。
午後もお仕事、頑張るぞ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のために みんなのために

環境委員さんが、花壇の草むしりをしています。ぼうぼうに伸びた雑草です。むしった雑草は大きなゴミ袋10袋以上にもなりました。おかげで花壇はすっきりさっぱりきれいになりました。ありがとう。
体育委員さんは校庭整備や体育倉庫の整頓をしています。砂場の砂をスコップで掘り起こして柔らかくしています。おかげで、みんなが気持ちよく体育用具を使えます。砂場では、理科の学習や体育の学習をスムーズにすることができます。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業が始まりました!

算数では、教え合いをしています。落ち着いて学習しています。
英語では、たくさんの子が手を挙げています。クイズをしているようです。
グループ活動では、百人一首をしています。みんなが楽しめるようルールを工夫しているようです。
どのクラスも活気があり、どの子も、生き生きとしています。
2学期、いいスタートが切れました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品2 〜アイデアいいね!

友だちの作品から、色づかい、構成、メッセージなどなど…たくさんのアイデアをもらえそうですね。
いいところは参考にしてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品1 〜 力作ぞろいです!

廊下のあちらこちらに、夏休みの作品が展示してあります。
どの作品もとても丁寧で、夏休みに一所懸命に作成したことがよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食も始まりました

画像1 画像1
2学期の給食は、肉丼でスタートしました。黙って食べる黙食給食ですが、友だちと一緒の空間で過ごす時間を楽しんで欲しいと思います。。
2学期からごはんとパンの日が変わりました。火曜日、金曜日がパンの日になります。

感染症対策

朝、児童玄関のところで検温をしています。(毎日の健康記録表も忘れないでくださいね。)
各教室には、消毒が準備してあります。
ことあるごとに手洗いも、丁寧にしています。
みんなで協力して感染症対策をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました!

学校に子どもたちの声が響き、賑わいが戻ってきました。嬉しいです!
ビデオ放送で始業式をしました。
『2学期は、「実りの秋」という言葉があるように、今まで頑張ってきたことを大きく実らせるときでもあります。そのことを意識しながら「目標やめあてをもって努力する」、また、「自分の命を守る行動をとる」を心がけて過ごしていきましょう。』と校長先生からお話がありました。
どのクラスの子どもたちもよく話をきいていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/20 敬老の日
9/21 登校班会議
全体練習(1)
9/23 秋分の日