【生活委員】あいさつ運動(続き)

今朝は、校門付近で生活委員があいさつ運動を行っていました。
月曜日なので、まだちょっと元気がない子もいましたが、生活委員のあいさつで明るいあいさつができるようになりました。
画像1 画像1

夏を代表する料理 冷やし中華登場

 夏といえば冷やし中華を思い浮かべる人も多いかと思います。本来ですと例年は、夏休み明けはまだまだ残暑が厳しく、さっぱりしたのどごしのよい給食が食べたくなります。残念ながら梅雨のような天気が続いていますが、でもやっぱり冷やし中華は美味しいです。7種類もの食材を使い、彩や栄養のバランスもとてもよいです。また、枝豆も旬な食材です。鮮やかな緑色で食べると甘みがあります。その他は、ブルーベリージャム、コッペパン、牛乳です。エネルギーをチャージしたので午後の授業も頑張れそうです。
画像1 画像1

【生活委員】あいさつ運動

本日より9日まであいさつ週間です。密にならないように、人数を少なくしたり距離をとって実施したりしています。2学期も心のこもったあいさつで、過ごしたいと思います。
また、生活見直し週間でもあり、6年生の代表が全校へ呼びかけも行いました。学校生活のリズムを取り戻す一週間にできると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写大会

書写大会をしました。みんな真剣に取り組んでいます。夏休みにたくさん練習をしてきたので、とっても上手な文字が書けました。
画像1 画像1

2学期スタート!

 2学期の給食が本日よりスタートしました。初日の給食献立は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、チーズサラダです。チーズサラダは、濃厚なチーズの味ときゅうり、きゃべつ、人参、コーンなど、彩や食材の数も多く、食べ応えのあるサラダでした。メインのハッシュドポークは、生クリームをたっぷり使い、まろやかさと風味がありました。豚肉や玉ねぎ、マッシュルームなどの、食材の旨味も十分出ていて子供たちも久しぶりの給食に思わず笑顔がこぼれます。給食は、ありがたいですね。2学期も子ども達の喜ぶ給食を提供していきたいと思います。
画像1 画像1

【教職員】タブレット端末による配信研修

新聞報道や学校からの通知の通り、オンラインを活用した授業を実施するための研修を行いました。感染症等で欠席している児童や心配で欠席している児童に対して、一部授業を中継することにしました。今回は、中継のための方法や使用するソフトについての確認を行いました。
中居小では、プリント類やワークによる学習課題と併用して、学びの保障をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の始業式

2学期の始業式が放送で行われました。
新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますので、もう一度注意点などについて確認を行いました。運動会については実施予定日が10月13日へ延期となりました。限られた条件の中でも、充実した活動になるように子どもたちの力を最大限に引き出していきたいと思います。
また、下巻の教科書も配布されました。子どもたちは、新しい教科書を手にして、どんな学習をするのかページをめくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、ソレイユによるあいさつ運動、交通指導員による交通指導も始まりました。
児童の見守りや交通安全の推進、ありがとうございます。
引き続き、感染症対策を実施した上で、2学期の教育活動を実施していきます。

【教職員】メンター研修

学校では先生方の世代交代が進んでいます。そこで、ベテランの先生から指導方法等を研修するメンター研修を実施しています。
今回は、科学クラブの指導についてべっこう飴作りを学びました。
実際の体験を通して指導に役立てています。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30