1年 国語 ひらがな
今日は「ち」の学習でした。ひらがなを学習するときは、その字を使う言葉をたくさん見つけます。今日もたくさんの「ち」のつく言葉を学習しました。たくさん学習していますので、しりとりではなく「○」のつく言葉さがしで親子で遊んでみてはどうでしょうか。
【1年】 2021-05-24 12:09 up!
3年 国語 聞いて探そう
目的の場所まで行く道を、説明を聞いて見つけます。どのような目印があるか、どこで曲がったらよいかなどよく聞いてたどり着きました。実際に道案内をしようと思うとなかなか難しいものです。また、それを聞いて間違いなくたどり着くことも難しいようでした。
【3年】 2021-05-24 12:05 up!
6年 国語 説明文
国語の説明文の読み取りです。文章中のどの文がどのような内容を示しているかを考えました。事実が書いてある文や筆者の考えが書いてある文など、それぞれに色分けで線を引きました。その後は、友だちのものを見ながら、どうしてその文章に線を引いたかを、みんなで考えました。
【6年】 2021-05-24 12:01 up!
4年 社会科見学 多胡碑記念館
最後は多胡碑記念館です。上毛かるたの多胡碑を実際に見ました。また、その当時の村の様子も説明してもらいました。大きなツボがあり、そのころにこんな大きな物が作られていたことも分かりました。その他にも高崎市にはとても古い碑(上毛三碑)があることもわかりました。
【4年】 2021-05-21 15:59 up!
4年 社会科見学 若田浄水場
次は若田浄水場です。浄水場全体の説明をしてもらって、実際の様子を見ました。大きな池がいくつもあり、時間をかけて飲み水を作っていることが分かりました。最後に、今までの浄水場で使われていた様々なものを見ました。
【4年】 2021-05-21 15:54 up!
4年 社会科見学 高浜クリーンセンター
今日は社会科見学で、高浜クリーンセンターと若田浄水場、多胡碑記念館に行きました。まず最初は高浜クリーンセンターです。センターの説明を聞いてから、実際にクリーンセンターの中を見て回りました。ごみをつかみ上げるクレーンはすごい大きさでした。いつも私たちの町のごみを運んでくれる収集車もたくさん来ました。最後に3Rを習いました。
【4年】 2021-05-21 15:51 up!
5月21日(金)の給食
【献立】
コッペパン
いちごジャム
牛乳
ペペロンチーノ
豚しゃぶサラダ
【給食】 2021-05-21 14:24 up!
裁縫講習会
5年生で初めて使う「裁縫セット」。今日はその裁縫セットを使って講習会が行われました。
裁ちばさみ・糸きりばさみの使い方、糸を針に通す方法、玉結び、玉止め、並縫い、ボタン付けを小物入れを作りながら説明し、実践していきました。
全ての指導が終わったときには作品が一つできていました。みんな満足そうな笑顔で担任や指導してくれた講師の先生に作品を見せていました。
「楽しかった!」「ゲームより全然楽しい!」などの感想も。これからの家庭科も楽しみですね。
【5年】 2021-05-21 12:44 up!
5月20日(木)の給食
【献立】
ご飯
梅干し
牛乳
鶏肉のアーモンドがらめ
しらす和え
みそ汁
【給食】 2021-05-20 14:24 up!
保健 眼科検診
眼科検診がありました。部屋を少し暗くして、眼科の先生に目をよく見てもらいました。ここでも感染症対策をしっかりとして実施しました。
【保健】 2021-05-20 14:20 up!
6年 図工 おもしろ筆
図工の時間に「筆にできそうな材料を組み合わせて筆を作り表現しよう」という課題で学習に取り組みます。そのために、筆の素材となりそうなものを提案しました。たくさんの児童が積極的にたくさんの素材を提案していました。どのような素材で、どのようは表現ができるか楽しみです。
【6年】 2021-05-20 14:15 up!
夏野菜の花
4月26日に苗を植えた「カボチャ、なす、ピーマン」の花が咲きました。それぞれ大きさや色、形に特徴がある花です。雨模様の天気で花が下を向いてしまっていました。
【できごと】 2021-05-20 10:08 up!
様々な種まき
学校では、児童が種をまいて観察する植物の他にも、教職員が様々な種をまいて育てます。今年もたくさんの種が芽を出しました。
【できごと】 2021-05-20 09:36 up!
2年 生活科 ミニトマトの観察
先日種をまいたミニトマトが芽を出しました。早速使えるようになったタブレットで記録をとります。実物を見てよく観察すること、写真で記録をとって後で見直しができるようにすること。それぞれの良いところを生かして学習を進めます。
【2年】 2021-05-20 09:32 up!
1年 ハサミを使って
ハサミを使って、楽しい作品を切り抜きました。たたんで切るとたくさんの同じ模様が連なってできました。切れ込みを入れると、長くつながって、のびたりちぢんだりする作品ができました。切ってみてびっくりです。
【1年】 2021-05-19 15:18 up!
6年 社会 公共施設
社会科で、公共施設について考えました。まず、自分の周りの地域に欲しい施設を考えました。様々な施設を考えてiPadのソフトに打ち込むことで、それぞれの考えをすぐに見ることができます。手を挙げなくても自分の考えを知ってもらえます。
【6年】 2021-05-19 15:14 up!
6年 家庭科
家庭科の学習では、iPadを有効に使っています。学習プリントを選択して、各自で必要なプリントをしたり、そうじをした方がよいと思う「校舎内の場所」を写真でとってみんなで話し合ったりしています。
【6年】 2021-05-19 15:04 up!
5月19日(水)の給食
【給食】 2021-05-19 14:29 up!
2年 生き物クイズ
先日、図書室でいろいろと調べた生き物のクイズができました。楽しいクイズになりました。みんなに出題してみると、よく考えて答えてくれました。
【2年】 2021-05-19 11:35 up!
2年 写真を撮ってみよう
iPadで写真を撮ってみました。簡単に撮れて、保存・使用ができることがわかりました。ちょうど通りかかったので(校長先生)みんなが写真を撮りました。
【2年】 2021-05-19 11:32 up!