新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5年1組

 担任の杵渕先生が道徳の授業をしています。道徳は心の学習とも言われています。教材文を読んで、いろいろな立場の人の気持ちを考えました。その後「自分だったらどうだろう?」と自分ごととして考え、心情円盤を用いて表現しました。本音をさらけ出し、自分の思いを表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組

 6年2組では、担任の村田先生が、タブレットを使って、社会の学習指導をしていました。それぞれの考えをタブレットで表現し、みんなで課題について考えていました。
 また、高学年は、教科担当制となっており、教科によっては、いろいろな先生に教わっています。中島先生の国語では、言葉について学習していました。
 教科担当制では、より専門的に教科を教わることも、また、いろいろな先生の影響を受け、学ぶこともでき、嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かつおの季節です

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(水)の給食は、ひじきごはん、かつおと大豆のみそがらめ、沢煮椀でした。夏の始まりは、かつおのおいしい季節です。今日は、みそがらめでいただきました。沢煮椀は、たっぷりのせん切り野菜の汁です。

チンゲンサイのクリーム煮

画像1 画像1
今日の給食は、チンゲンサイのクリーム煮とまめ豆サラダでした。シーフードの旨味がとてもおいしいメニューの一つです。まめ豆サラダは、甘い大豆とチーズが好相性のサラダです。各学年、よく食べてくれました。

6年3組 理科・体育

 理科では、専科の佐藤先生が指導しています。「授業のまとめ」をタブレットを使って各自がそれぞれまとめています。タブレットでは、全員の考えを見ることができ、自分の考えと比較することで、考えが広がったり、深まったりします。
 体育では中島先生が鉄棒の指導をしています。校庭には、中島先生の熱血の声(!?)が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもの苗植え

 2年生がさつまいもの苗を植えました。
 畑の土を耕し、うねを作り、一つ一つ大事に植えました。
 こんな細い苗が、ぐんぐん成長して、大きな太いおいしいさつまいもになるなんて、想像するだけでワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 本日、引き渡し訓練がありました。
 大きな自然災害や事件、事故等が発生し、学校が保護者へ児童を安全に引き渡す状況が生じた場合、児童の安全な引き渡し、引き取りが行われるようにするための訓練です。
 大きな混乱等もなく、万が一の時に備え、しっかり行うことができました。ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 5校時に地震が起きたことを想定して、今年度初めての避難訓練を実施しました。校内放送で、緊急地震速報後に大きな揺れが発生したことを全校に知らせました。子どもたちは、すぐに机の下に身を隠すことができました。その後、校庭にてお家に方への引き渡し訓練も行いました。
 保護者の皆様には、ご多用のところ、お迎えに来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの様子

 コロナウィルス拡大防止対策のため、1学期の授業参観が、残念ながらなくなってしまいました。
 子どもたちは安全に気を付けながら、元気に学校生活を送っています。各学年の様子を時々お知らせしたいと思います。
 〜6年1組〜
 タブレットを使って、SDGsを意識した人生ゲームを作る計画を立てています。出来上がりが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って 〜避難訓練について〜

 21日の朝は、避難訓練について全校で考えました。避難訓練はなぜするのか、火事・地震・不審者の対応について、2年生以上はタブレットを一人一人が操作しながら、校内放送で教頭先生からお話を聞きました。1年生は、教室のテレビに投影したものを見ながら、避難訓練について学びました。
 24日(月)の午後は、避難訓練を実施した後、引き渡し訓練になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食から

画像1 画像1 画像2 画像2
18日 チキンソテー(トマトソース)粉ふきいも キャベツとウインナーのスープ
21日 カレーライス アスパラチーズサラダ

高崎市でも玉ねぎの収穫が始まりました。水分が多く甘みがある新玉ねぎで作ったトマトソースとカレーライスです。また、アスパラガスの季節でもあります。新玉ねぎで作るドレッシングとチーズがアスパラガスをとてもおいしくしてくれました。21日の給食はほとんど残りがありませんでした。

3年生 総合的な学習の時間〜昔の様子〜

 19日に、蓮華院のご住職の飯塚さんに六郷小地区の昔の様子をお話していただきました。なぜ「六郷」という名前なのか、昔の学校の様子はどうだったのか、六郷地区はどのように変わってきたのかなどをスライドで示していただきながら、学習しました。子どもたちは興味深そうに聞いていました。休みの日にお家の方と散歩して地域のことを探してみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感謝の気持ちを大きな声で伝えて、林間学校のおしまいです。

思い出に残る一日になりました。

スプーン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名の木を使って、スプーンを作りました。

木をノコギリで切って、
穴にホットボンドでスプーンを固定し、
ニスで仕上げました。

世界で一つのスプーンです。

林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名湖の水も触りました!

林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名湖を半周して、お昼です!

みんなペロリ。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式をして、今から榛名湖の周りを歩きます。

空も晴れていて、気持ちいいです。

5年生林間学校出発しました

 今日は5年生の林間学校です。先ほど出発しました。榛名湖散策とクラフト作りの予定です。(天気によっては、活動内容が変わります。)学校とはまた違った環境で活動することで、友達のよさに気付いたり、共に汗を流すことの心地よさを感じたり…など、新たな発見があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間〜中庭〜

 4年生の総合的な学習の時間では、中庭について学習を始めました。今回は、六郷小学校の100周年の際に作られた観察池を設計された本井先生を招いて、クラスごとに学習しました。中庭の池に込められた思いや工夫点、当時の学校の様子について学びました。また、群馬県自然史博物館から借りてきた動物の頭骨を見ながら、生き物についてもお話を伺いました。子どもたちは、目を輝かせて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員によるプール清掃

 職員でプール清掃をしました。新型コロナウィルス感染症対策のため、昨年は水泳学習がありませんでした。今年度は、水泳学習ができるかどうか、まだはっきりしませんが、水や電気系統の管理をする必要があります。2年分の汚れがだいぶ落ちて、きれいになってきました。もうひといきです。児童の皆さんと楽しい水泳学習ができることを願い・・・まだまだプール清掃を頑張ります。(新型コロナウィルス感染症の状況によっては、水泳学習の予定が変わることがあります。ご理解・ご協力をお願いいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 運動会準備 5校時カット
10/5 運動会
企画
10/6 運動会予備日
10/7 2年旅行