生活の学習

先週の金曜日に2組、今日は1組がトマトのわき芽つみをしました。

週末の2日間見なかっただけですが、「先生、トマトがすっごく大きくなってたよ。」と嬉しそうに水あげから帰ってくる姿が印象的でした。

すべての子のトマトの苗に花が咲き、これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヘチマの種が 理科 4年生

画像1 画像1
4年生のベランダでも、種をまいた苗ポットから芽が出てきました。

「先生、隣に生えてきた芽は雑草ですよね」

「本葉が出てきたら、植え替えます」


色々な学年で学級や植物園で栽培している植物を観察している子どもたちの様子が見られます。日ごとに成長の変化が分かるので楽しいね。

あっという間に成長するので、毎日の観察が大切です。

朝の15分間の「学習タイム」 2年生、5年生、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学習タイム」として国語の学習活動を実施しています
 週に3回×15分=45分
一週間で一単位時間分の国語の学習となります。

2年生、5年生、6年生の「学習タイム」の様子です
筆順を確認してから、あかねこスキルで漢字練習です。
どの教室でも、しっかり指文字で筆順確認をしています。
タブレットで筆順を確認しているクラスもありました。

筆順を誤って覚えてしますと、大人になっても間違いがなかなか直せないこことがあります。
最初に正しい筆順をしっかり覚えましょうね。
登校直後の目覚めスッキリの状態で、朝学習に取り組みます。
大切なことは、今日習った漢字を家庭学習でも復習する機会をつくることです。

生活科 ミニトマトの苗観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
トマトの苗の支柱もしっかり立て、毎朝のみずやり観察が続いています。
雨模様の今朝はさすがに水やりをする2年生はいないでしょう。


それでも、雨の中でも、自分の苗を確認に来ていました。

「あれ、実ができそうだよ」
「トマトのにおいがするよ」

気付きのつぶやきが聞こえます。


大事そうに苗をそっと触ると、トマトの香りがしたのでしょうか。
においも観察できていますね。

鈴なりのミニトマトが実るのが楽しみですね。

校内の掲示もにぎやかになってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各階の掲示板がにぎやかになってきました。
掲示委員会さんも活躍しています。どうもありがとう。

給食室の前の掲示板に、「今月のどうとく」の掲示があります。
ここにも図書の紹介がありました。
「がっこうだって、どきどきしてる」
アダム・レックス 文
クリスチャン・ロビンソン 絵
なかがわ ちひろ 訳

八幡小の図書室にあるみたいです。

青少年赤十字(Junior Red Cross) 登録式 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年赤十字(以下:JRC)は青少年が赤十字の精神に基づいて、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、青少年自身が日常生活の中で望ましい人格と精神を自ら形成することを目的としています。

このJRCの基本理念である、人の生命と尊厳を大切にする「人道的な精神」の育成や「気づき、考え、実行する」という態度を養う教育は、すべての学校の教育活動の理念にも合致します。

これらの理念は、子ども達が「注意深い生活」を心がける習慣を養うとともに、自ら自分の生活、または社会の問題やニーズに「気づき」、その原因と解決のための道筋や方法を「考え」問題解決のために具体的な活動を「実行する」ことの大切さを意識づけるのに役立つものです

今年度も、八幡小では登録式を行いました。
全校で集会はできず、クラスごとの登録式で一人一人署名を行いました。丁寧に署名するのはちょっと緊張したみたい。この署名は教室に掲示します。

音楽 リズムうちをしましょう じゃんけんぽん 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室から、心地よいカスタネットの音が聴こえてきます。
プロジェクターで映し出した「リズム譜」を手掛かりにして、カスタネットを使って上手にリズム打ちをしていました。

友だちと一緒に奏でるリズムを、お互いによく聞き合ってリズム打ちの練習を行いました。

そういえば、先日の音楽集会で、1年生も上手に、手拍手でリズム打ちができていました。

担任の先生が「前に出てやってみたい人」という言葉に反応し、たくさんの子どもたちが元気よく挙手します。ものおじせずに、積極的に挙手する子どもたちが多いですね。

楽しくじゃんけんぽんを歌えました。

梅雨時期の大雨 登下校時に注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
既に梅雨入りした地方での大雨が続いています。
梅雨前線周辺では雨雲が発達しており、今朝は関西地方で雨が強まっているようです。


今朝も、登校時は一列で整然と登校している班がほとんどです。
マナーを守っている子どもたちが多いです。ご家庭での交通事故注意の呼びかけ、そして保護者による毎朝の交通立哨の御協力大変ありがとうございます。

加部商店から八幡駅前通りに抜ける通学路に、「野宮水門」があります。水路が道路に沿って流れています。農業用水として活用するでしょうから、田植え時期は水位が一時的に低くなりますが、この水路の水深はかなり深いです。フェンスがはってはありますが、特に、これからの季節、大雨時には気を付けたいです。

外国語科 自己紹介をしよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聞くこと」、「話すこと(やり取り)」、「話すこと(発表)の三つの領域に加えて、高学年になると、「読むこと」、「書くこと」を加えた教科として外国語科が導入されました。

授業冒頭、アレックス先生の発音で、日本語にない英語特有の発音について確認します

「wh」、「ch」、「qu」発音の確認です。


その後、アレックス先生が英語で今日のめあてを話します。
Please introduce yourself.
英語の単語の意味が分からず、最初は何を言っているのか分かりません。

担任の先生が漫才師のように、つっ込みを入れます。

self‐introduction って何かなぁ

やり取りをしていくうちに、
「ああ、自己紹介ね」と、つぶやく児童がいました。

分からない未知の単語の意味もやり取りしていくと、「今、アレックス先生が言ったのは、日本語で〇〇という意味ね」という確認ができるのですね。楽しいね、外国語科。


今日は、This is Me.の勉強です

I like 〜.
I don’t like 〜.
の言い方を学びました。

「英単語が分からなくてもいいんだよ、ローマ字表記で書いてみよう」と担任の先生が補足します。

英語で自分のことを相手にしってもらう「自己紹介文」が作成できたでしょうか。

朝の15分間の「学習タイム」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学習タイム」として 月火水の週3回×15分=45分、一週間で45分(一単位時間)の国語の学習となります。

4年生は、漢字スキルを行っていました。
登校後、目覚めスッキリの時間帯に、進出漢字の定着のためのドリル学習です。

丁寧に練習していました。
4年生ともなると、しっかりとした姿勢で学習できますね。姿勢が良いと字形も整います。担任の先生が、机間巡視して字形を確認しながらまるつけをしていました。

道徳 黄色いかさ 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなで使うもの」を使用するときには、どのようなことに気を付けて使うか、この教材をもとに、友人と話し合いました。

返すべき傘を何日も返さなかった主人公は、貸し出し傘がなく困っていたおばあさんに出会います。
困っていたおばあさんをみて、主人公は、

「やばい」
「あせる」
「返そうか」
「いや、しかられるから、だまっている」

3年生らしい、様々な発言が出てきます。
子どもらしい素直な気持ちや葛藤したつぶやきがどんどん出ます。

タブレット端末設定と操作練習 少しずつ  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会が始まる前に、タブレットを使い、昨日やってきた宿題の提出・確認を行っていました。ロイロノートで自分が行った成果物の画像をクラスで共有します。友達のノートを閲覧できるので、自分の学習への参考にできるようです。友達へのコメントも送れますので、便利ですね。

友達から漢字練習の字をほめられた人もいました。これは朝からうれしいですね。

朝の会の前のちょっとした時間に、アプリの機能を練習することができますね。
ルールを守って、大切に活用してください。

教室から離れていても閲覧できるので、次回は、校長室から、クラスルームに入って、みんなが頑張ってきた宿題ノートを見てみようかな。

英語の学習

画像1 画像1
1〜20の英語の勉強をしました。

リズムにのせて発音をしたり、ビンゴをしたりして楽しく勉強しました。

ミニトマトの花が咲き始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、ミニトマトに支柱を立てました。
お花も咲き始めて、お世話も楽しくなってきました。

雨が続き、心配そうに様子を見に来る児童もいます。

算数 二桁の引き算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の教室をのぞくと、算数の引き算の練習を行っています。
板書の練習問題を、ノートにひっ算式の形に書き取り、計算練習をしています。
だんだん計算が早くなってきましたね。

最後に、「虫食い算」の挑戦問題に取り組みました。
ひっ算式に、ところどころ虫食い部分があります。その□の数字を入れていきます。
できた子は手をピンと伸ばして丸付けをしてもらっています。

家庭学習にもしっかり取り組み、確実に二桁の足し算、引き算の仕方を身に付けましょうね。

雨天時の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生にとって、傘をさしての登校は初めてかしら。

傘をさしていると、周囲の視界も悪くなります。
周囲の友達に傘が当たらないようにも注意が必要です。
一層の注意が必要ですね。
今日も、一列に並んで整然と登校できていますね。

傘立てに入れる前に、トントンと傘の雨を落とし、傘を丁寧にたたみ、ホックを付けてから傘立てに入れます。ひと手間かかりますが、これも練習です。

入梅時期の湿気が多い季節となりました。
ジメジメと不快な毎日です。
暑かったり寒かったりと、体調を崩しやすい時期です。
風邪を引いて体調不良の児童も増えています。
体調管理、どうぞ気を付けてください。

道徳 ひさの星 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も、各担任の先生によるローテーション道徳を行っています。
学年の児童全員を、その学年の先生が各教室で授業を行えることができます。


道徳の教科書教材、「ひさの星」を行っていたこの学級では、タブレットの共有機能を活用して、「自分の意見」、「班でまとめた意見」、そして、「自分の今日の振り返り」などをタブレット上で入力し、共有画面で意見交換を行いました。

タブレット上で入力した自分の意見を、相手に示す「発表ボード」としても活用できそうですね。キーボード入力操作も、徐々に慣れると思います。少しずつ練習ですね。

タッチペンがあれば、書字入力は、より自由にスムーズになるかもしれませんね。
また、鉛筆で書いたワークシートの意見を、写真撮影してから、提出箱にドロップする方法も試せるかもしれません。先生方も、活用しながら試行錯誤です。少しずつ授業での活用方法を試しています。

タブレットは、所詮は道具でしかありません。操作そのものが目的ではありません。
この道具を使えば、すべての学習が効果的に行えるわけではありません。
それでも、場合によっては、効果的に取り扱える可能性もたくさんありそうです。
その道具に慣れるよう、子どもたちは頑張っています。

国語 雪は新しいエネルギー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪のエネルギー利用について、筆者がどんな利点をあげているのか、友人と一緒に一文ずつ読み進め、簡潔にまとめていました。教科書には、絵や表があるので、説明文と結び付けて必要な情報を見つけることができたでしょう。

筆者自身の考えや主張をわたしたち読者へ伝えるために、どのように論を進めていくか、そして、どのような理由や例え話を用いて説得力をもった説明文にしていくかも気付けるといいですね。教科書の説明文には、参考になる論の進め方がたくさんありますね。

6年生ともなると、ノートの使い方もしっかりしています。板書を手掛かりに、定規を使って、サッときれいに線を引いて表を書き上げていました。

図工 くるくるランド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の思いや発想をふくらませて、構想メモを設計図の一つとして参考にしながら立体作品を制作しています。

ハサミを使って、色画用紙を細かく切り取る方法を試していました。
小さい部分にはるためのものでしょうか、細かい部品を制作していました。

切り取った細かい部品をのりで重ねたり、はったりして、構想メモを参考にしながら、自分の思いをふくらませていきます。立体作品の完成品の展示が楽しみですね。

重要 文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」の発表について(お知らせ)

不安や悩みを抱える全国の児童生徒等のみなさんに向けて、文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」を発表しました。

→ 文科省HPリンク



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 集団下校
10/5 体育学習発表会(中学年8:45〜9:45、低学年10:00〜11:00、高学年11:15〜12:15)
10/6 2年校外学習(鉄道文化村)
10/7 委員会6 経過観察歯科検診5・6・ゆ

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜