5年生 算数(整数の性質を調べよう)
5年生の算数では、2つのクラスの子どもたちを3つのグループに分けて勉強しています。今日は「整数の性質を調べよう」の学習で、公倍数について学びました。図を用いて考えるコース、数直線を用いて考えるコース、最小公倍数を求めて考えるコースがありました。子どもたちはそれぞれのコースで一生懸命授業に取り組んでいました。
マーチング練習 (10月4日)
10月13日の体育学習発表会に向けて、マーチングの練習に対する子どもたちも気持ちも高まってきました。それぞれのパートで子どもたちが熱心に練習し、完成度を上げようと頑張っていました。頑張る子どもたちの姿を応援しています。
校時表の変更(10/4から)
2学期から手洗いタイムを設定した校時表の元で、手洗いの徹底を図ってきました。この1ヶ月の間に子どもたちは手洗いタイムをなくしても、時間内にしっかり手洗いができるようになってきました。そこで、緊急事態宣言の解除を受けて、今日から通常の校時表に変更します。
校長先生からは、朝子どもたちに向けて、校時表が変更になること、休み時間には遊具を使えるようになることについてお話がありました。また、新型コロナウイルス感染予防のために、今まで通りの感染予防を徹底することが大切であることも話しました。学校では、気を緩めずに、検温、手洗いや手指消毒、健康観察を徹底していきたいと思います。 2年生 算数(三角や四角の形をしらべよう)
2年生は、10月1日の算数で「三角や四角の形をしらべよう」の学習で、三角や四角、長方形の特徴はどのようなものかを考えました。
三角と四角、長方形の特徴を辺の長さや角の大きさに着目して調べてまとめました。 辺の長さ、角の大きさは図形の基本となるので、しっかり身につけていきたいと思います。 租税教室
6年生は10月1日に租税教室を行いました。税金がなかった場合の生活の様子について動画を見て学んだり、税金の種類を教えていただいたりして、税金の大切さを学びました。
みんなで協力し合って、支え合いながら、だれもが幸せな生活を送れるための大切な制度について学びました。 退任・着任の挨拶
4月からお世話になっていた佐藤先生が9月30日で退任し、昨日の昼の放送で、退任の挨拶をしました。佐藤先生からは、二小の子どもたちと過ごした思い出と今後の活躍への期待の言葉をいただきました。
また、本日10月1日には、育児休暇から復帰した鈴木先生が着任の挨拶をしました。鈴木先生の意欲ある言葉に応えられるよう、子どもたちの活躍も期待しています。 2年生 音楽の授業前期最後の委員会
5・6年生の委員会活動が9月30日(木)の6校時にありました。
この日は、前期最後の委員会でした。各委員会ごとに、それぞれの仕事に取り組んでいました。学校のために、いつもそれぞれの仕事を頑張って行ってくれてありがとうございます。 写真は、上から順番に体育委員会、栽培委員会、放送委員会の様子です。 5・6年生(マーチング練習)
5・6年生合同のマーチング練習を校庭で行っていました。
楽器を持って、今まで練習してきた「エルロボ」や「ドラムマーチ」の曲に合わせて全体での動きの練習をしたり、「明日に向かって」という新しい曲の動きの練習をしたりしていました。 全体練習の他にも、パート練習を、それぞれの場所に分かれて行う場面もありました。どの子も一生懸命練習に取り組んでいました。 台風16号関係からのお知らせ
令和3年9月30日(木)午前6時現在、台風16号が10月1日(金)に関東地方に接近する予報となっております。
令和3年10月1日(金)は通常授業としますが、台風の影響により風雨が強まることも考えられますので、登下校時における安全確保へのご協力をお願いいたします。安全に留意して登校して来てください。 また、風雨に対する本校の備えについて、以下の点についてお知らせいたします。 ○児童の安全を最優先とし、登下校時の安全指導を行います。(お昼の放送で、全校児童への指導を行います。) 例:河川等に近づかない、傘をさして歩行する際の注意点、自転車での安全走行、時間にゆとりを持って登校する等 ○万が一に備えて、職員・保護者等への連絡体制としては、携帯メールや学校ホームページを活用します。登下校調整などが必要な場合は、携帯メールや学校ホームページにて連絡をします。 ○学校では、ベランダ等の風に飛ばされそうな物を安全な場所へ移動します。 ○側溝などが詰まっている場合は、雨漏りや漏電の原因となるため、事前に土や落ち葉等を取り除いておきます。(校舎・体育館・給食室) 以上です。ご家庭でも、安全対策をよろしくお願いいたします。 3年生(理科 太陽とかげの観察)
3年生の9月30日の理科は、「太陽とかげを調べよう」の学習でした。
遮光眼鏡を持って校庭で、太陽を観察したり、かげを観察したりしていました。太陽の位置と影のできる向きについて、観察からわかったことをみんなで確認する場面もありました。一人一人が、校庭全体を使って、色々なところで進んで観察をし、自然界の不思議を見つけていました。 朝の風景(9月最終日)
9月30日(木)、9月最終日の朝の風景です。
2年生の学級園には、落花生やピーマン、ナスの葉が青々と茂っています。落花生は、黄色い花が咲いた後に、土の中に伸びた部分に実ができ始めているかもしれません。ピーマンやナスには、実がなっています。 1年生の育てている朝顔は、秋になりましたが、まだ花を咲かせています。種もたくさんできたようです。1年生の子が「種がいっぱいとれました。」と教えてくれました。 そして、そんな風景の中、朝になると登校班で子どもたちが元気に登校して来ます。玄関のところでは、新型コロナウイルス感染予防として、検温と手指消毒をして教室に向かって行きます。 3・4年生(遊競技の練習)
9月29日(水)の3・4年生の合同体育は、遊競技(二小っ子8種目リレー)の練習でした。
曲に合わせて入退場の練習をしたり、実際に8種目リレーをして競い合ったりしていました。団ごとに、誰が8種目のどの種目を行うかも作戦なので、まだ確定はしていないそうです。今は、リレーをするたびに順位が違うということですので、本番にどんな結果がでるか、それぞれの団の作戦や練習がカギになりそうです。どの団も頑張てください。 体育集会(9月29日)
9月29日(水)の朝行事は体育集会でした。ラジオ体操をするときの位置確認をしたり、素早く体操の隊形の場所に移動して並べるか練習したりしました。
また、体育学習発表会は低・中・高学年ごとのブロック開催ですが、待機場所は学年ごとに決まっているので、ソーシャルディスタンスをとって並べるように練習をしました。 6年生(理科 地層の観察)
9月28日の6年生の理科では、地層の観察をしていました。前回の授業で見た地層のボーリング資料を更に詳しく調べるため、ルーペを使って粒を拡大して見たり、深さごとの地層の違いを観察したり、タブレットで写真撮影したものをノートに記録したり、深さごとの地層の違いを観察したりしていました。
4年生(漢字練習)
4年1組の9月28日の国語では、漢字練習をしていました。漢字ドリルなどを使って、今までに学習した漢字の練習を一生懸命していました。
1・2年生 (遊競技と徒競走の練習)
9月28日(火)の1・2年生の合同体育は、体育学習会の遊競技と徒競走などの練習でした。遊競技「チェッコリ玉入れ2021」では、曲に合わせ、体全体を使ってダンスを上手に踊れるように練習していました。徒競走では、コースを上手に走る練習を頑張っていました。
3年生 音楽(とどけよう このゆめを)
9月27日の3年1組の音楽では、旋律の音の上がり下がりを感じ取る学習として「とどけよう このゆめを」をリコーダーで演奏しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、マスクをしたままリコーダーを演奏していました。 子どもたちは軽やかな旋律に乗って楽しそうに演奏していました。 6年生(理科 地層の学習)
「地層をつくる層の粒はどのようなものでできているのだろうか」というめあての学習でした。この地域の地層を、実際にボーリングした時に掘って得られた資料をもとに、学習をしていました。
1・2年生(体育)
9月27日に、1・2年生は合同体育で体育学習発表会に向けて、校庭で練習を頑張っていました。遊競技「チェッコリ玉入れ2021」のダンスや入退場の練習でした。
ダンスの練習をしたり、団ごとに最後の決めポーズを考えたり、一生懸命取り組んでいました。かわいいダンスを見らえたり、玉入れで競ったり姿を見られる楽しい遊競技です。 |
|