漢字ドリルをアプリにて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室に行くと、漢字ドリル用のアプリを楽しんでいました。
タブレットPCに入っているアプリに、漢字ドリルのアプリがあります。
指でそっと画面をなぞり、正しい漢字と認識してくれると〇が表示されます。

人にもよるとは思いますが、こういう手書き文字として入力、認識させる際には、タッチペンが有効です。しかし、iPad純正のスタイラスペンはとても高価なため、購入はできません。そこで現在100円ショップで数種類を試しに購入して、その使い勝手を検証中です。

お絵描き描画などをする際にも、このタッチペンは有効かと思いますので、安価なタイプのものを学校が一括購入して準備する方向で検討中です。

また、今後児童が各家庭へタブレットを持ち帰る際に、雨などによる水濡れが心配です。また、補強用のカバーケースがついてはいますが、液晶画面へ一点に強い力がかかると、液晶ですので必ず割れます。
今のところ、タオルなどで覆ってから、ビニルケースに入れ、そしてランドセルで持ち帰る、という手順を現在想定中です。このビニルケースも、学校での一括購入を検討中です。タブレットを覆うタオル類はご家庭のものをご準備してもらう予定です。
詳細は後日保護者通知でお知らせします。

朝の会の様子から 〜MEET機能を使って〜  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
Google Classroom 内のビデオ会議システム MEETを利用して、教室と校長室を結んでみました。今日は、2年2組さんのクラスルームに校長先生が招待されました。

タブレットの準備をしてクラスルームに接続準備ができると、画面には校長先生の顔が表れます。一瞬、ぎょっとした表情を見せる2年生ですが、こちらから手を振ると、ニコニコ手を振り返してくれます。

教室内のタブレットマイクがオンになっていると、ハウリングを起こしてしまい、教室の音声がこちらに伝わりにくかったことが今日の課題でした。

朝の会での今月の歌の歌声も一瞬聞こえましたよ。

MEETからGoogleのJamboardというウェブ上のホワイトボード機能も使えそうです。
遠隔地にいながらの、やり取りができそうです。
少しずつ試行錯誤です。

給食のときに、2年生の教室に行くと、「あ、生の校長先生」とつぶやかれました。
やはり、なんでも生が一番ですね。

持ち物を大切にすること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関のかかとがそろっていると、なぜか学校が落ち着くのです。
1年生の玄関の下駄箱には、
「そろっていると、こころもおちつくね!」の掲示がありました。
1年生の下足箱、きちんとかかとがそろっていますね。
下足箱のかかとがそろっていると気持ちいいね。

かかとをそろえ、丁寧に下足箱に靴を入れます。
「ちょっと待てよ」の気持ちが大切。
おうちでも同じ。玄関の履物をそろえてから、家に上がります。
そうすると、なぜか忘れ物が減るのです。
「ちょっとまてよ」と、慎重に思い返しながら行動できるからです。

傘立てに傘をきちんとそろえて入れることも同じこと。
自分の大切な傘です。自分の持ち物を大切に取り扱ってほしいです。

急な落雷により、集団下校中止 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雷雲の発生により、急遽集団下校を中止し、子どもたちを校舎内に戻しました。
一斉メール連絡網の通り、お迎えが可能な保護者への連絡をさせていただきました。

雷が鳴っているなかでの下校は、児童の安全を考えて絶対にできませんので、このような対応となりました。急な連絡となりましたが、お迎え等のご協力、誠にありがとうございました。図らずも、たくさんの保護者の皆様にご挨拶ができました。送迎の御協力、誠にありがとうございました。

尚、落雷や地震など、緊急時の送迎依頼をする際には、校庭を駐車場として開放しますので、児童の安全に留意しつつ、係の誘導に従って校庭へ駐車ください。

1年生 絵の具講習会の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に、素敵なあじさいの花が咲きました。
 初めて使った絵の具で思い思いの色をつくり、着色することができました。
 校内のあじさいの花と同じように雨に映えて、美しく咲いています。

図工 はじめての絵具 〜絵具講習会〜 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すいらん教材様を講師にお呼びし、1年生の各教室で、絵具使用の講習会を行いました。
保護者の方に買ってもらった、新品の新しい絵具セットの一つ一つの道具を丁寧に教えてらいました。

「絵具の先についているキャップ、今日すぐに捨ててください。使い終わった後の筆先にキャップをつけてしまうと、筆の毛がボロボロに痛んでしまいます。」

水入れへの水の入れ方から道具の洗い方まで細かく教えていただきました。
この絵具セットは中学校でも使います。もちろん、絵具や絵筆を買い替えることもあるでしょうが、中学生も小学1年生の時に買った絵具セットを使っています。
学習道具を大切に使ってください。そして、絵具を使って元気いっぱいの絵をたくさん描いてください。

道徳「くまくんのたからもの」

今日は道徳で「くまくんのたからもの」というお話をしました。

くまくんが新しいバックにたくさんのどんぐりや石、きれいな色の葉っぱのたからものを集めています。すると、穴に落ちてしまったねずみくんが助けを求めています。くまくんは、ねずみくんを助けるためにバックの中身を全部捨てて、2人で穴から抜け出します。すると、ねずみくんの手には1つのどんぐりが。くまくんが捨てた宝物の1つを握りしめていたのです。1つになった宝物だけれど、くまくんにとっては特別な宝物になったというお話です。

自分の考えを文にすることが上手になってきて、交流もスムーズにできるようになってきました。ふりかえりもじっくり考えて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトが大きくなりました。 2年生

ミニトマトのお世話、頑張っています。
毎日、お花の数や実の数を数え、とても楽しそうです。
早いミニトマトは、実が大きくなり、つやつやしてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備 2年生

1年生の時はお手伝いしてもらっていた給食の準備も、2年生になってから自分たちで頑張っています。人数が多いので時間はかかってしまいますが、少しずつ上手に素早く配膳できるようになり、頼もしいです。

2年生は残量が少なく、栄養士の先生から褒められています。好き嫌いなくよく食べて、よく寝ることが一番の感染症予防なのかもしれません。

さらに上手に、素早く配膳ができるように、考えて行動できる2年生を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 手品師 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生は、タブレットPCの操作にもだいぶ慣れてきましたね。
机にはいつもタブレットがあり、使わない授業のときにも、机の横のフックに引っ掛けてあり、いつでも取り出せるようになっています。

今日の道徳の授業でも、自分のワークシートを撮影した画像を提出し、
道具箱から友人の意見を閲覧し、新しい気付きとして追加補足している場面がありました。
「似ている意見の人」という先生からの問いかけに、「はい」と挙手すると、その子のワークシートをみんなに紹介します。
友人の意見を一緒に見られるので参考になりますね。


道徳 白旗の少女 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学活の時間に6年生の教室を通ると、タブレットの画面を見ながらワークシートに書き込んでいます。

昨日の道徳では内科検診のため、終末時に整理しきれなかったワークシートへの記入を行っていました。

昨日ロイロノートへ、自分のワークシートを撮影記録したデータを提出してあるので、今日になって友人の記録を見ながら、改めて自分の考えを加筆していました。
友人の記述をタブレット内で確かめられるのはとても便利ですね。
タブレットの活用を継続していると、こんな学習の活用方法もあるのですね。

6年生は、Google Classroom 内のビデオ会議システムを活用しての「リモート朝の会」もテストが完了しました。

これから、タブレットを自宅に持ち帰った際に、無事にリモート会議が成功するといいですね。楽しみですね。

先生は小さいころの夢でしたよ、遠隔地でのビデオ会議。
それはまさにSFの空想の世界でしたよ。
自分が生きているうちに、こんなことができるようになるとは思いませんでした。

校長室にもカメラを取り付けたので、各クラスごとのやり取りもできそうですよ。
朝礼は各児童のタブレットごとに行えそうですね。


生活 アサガオ支柱たて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日水やりや観察を続けてきたアサガオも、本葉が大きく成長してきました。
つるが伸び始めるこの時期に、植木鉢の支柱立てを行いました。

これからつるが伸び、花をつける様子が観察できますね。
毎日の観察が楽しみです。

各クラスで植木鉢を置く場所の草むしりも行いました。

道徳 「一本のアイス」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳では、「正直でいることの大切さ」について考えました

その日はとても暑くてのども乾いていました。
お母さんに「アイスを食べていい?」と聞くと
「食べていいよ」と言われたので、よろこんで食べました。
主人公のわたしは、どうしてももう一本食べたくなりました。
冷蔵庫には弟の分のアイスがのこっています。
ドキドキしながら、とうとう弟の分のアイスまで食べてしまいました。
後で、お母さんから「アイス二本食べてない」ときかれ、「一本しか食べてない」と答える主人公

「自分なら、弟のアイスを食べてしまったことを正直に言えますか」
その理由も一緒に考えます。
ロイロノートのアプリを使って、「言う・言えない」の自分の気持ちを数値化し、提出後に友人の意見を閲覧します。そして、教室の友達と一緒に意見をリレーしていきます。


「どうして正直さって大切なのだろうね」先生が問いかけます。
「二回聞かれても正直に言わなかったよね、言ったら大変じゃあないかな」
さらに、子どもたちを惑わせ揺さぶります。

「わからなければいい」、「なければ買えよ」、「正直に言ったら怒られる」
次々に子どもらしい正直な本音のつぶやきが出てきます。
「きっと、みなさんもこんな経験ありませんか」
「でも、どうして正直さって大切なのでしょうか」

道徳で勉強したことも、家庭で話も題にできるといいですね。
きっと、大人でも考えさせられる教材がたくさんあります。

図工「ひかりのプレゼント」

カッターを使った作品作りがすすんでいます。

だんだんと扱いも慣れてきましたが、段ボールを切るのはやっぱり大変!集中して取り組んでいました。「早く来週の木曜日にならないかなぁ〜」と時間が終わってしまうのを残念がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 組織づくり 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動では、456年生という異年齢の児童が、共に協力して創意工夫しながら共通の興味・関心を先輩・後輩と一緒に追求していきます。

本日は第一回目のクラブ活動。組織づくりを行いました。
なかなか他学年との学習機会が少なくなっていますが、先輩・後輩同士で一緒に活動を楽しめそうですね。クラブのメンバー同士で自己紹介をしていましたが、とてもいい笑顔がこぼれていました。

このメンバーは、ちょうど三年後に、中学校に入学して一緒の仲間となるのかもしれませんね。

今日は委員長、副委員長が選出されました。
積極的に立候補して選ばれた方もいましたね。

第二回 避難訓練(火災)6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定した二回目の避難訓練を実施しました。
どの学年も、上手に避難訓練に臨めました。人員の確認時にも、バディで人員確認ができました。

今年2月に隣の県の、栃木県足利市で森林火災が起きました。広範囲の延焼により、近隣住民の300世帯以上が避難し、近隣の中学校、高校が休校措置となる大火事になりました。出火原因は、たった一本のタバコの吸い殻の不始末でした。冬季の火災は、一旦延焼してしまうと消火は困難です。火災の怖さや、なぜ火遊びがいけないのかについて、この機会に子ども達に伝えていきたいです。
 火災による避難は、火元から遠ざかるように避難することが大切です。そのためには、正しい情報を聞き分ける事も大切です。大人でさえ避難指示を間違える可能性もあります。自分の命・安全を守るための大切な訓練です。今日の訓練は100点満点だったですよね。ご家族で避難訓練について話題にしてください。
 さて、8人の児童が殺害され15名がけがを負った大阪池田小学校の事件から今月8日で20年が経ちました。この事件は、学校の安全対策について再考させられる衝撃的な事件となりました。突き詰めて疑えば、安心・安全な場所や空間はどこにだって保障されないのかもしれません。登下校中の子どもに声をかければ、不審者と疑われる時代です。このような世知辛い世の中であるからこそ、八幡小の子ども達による「おはようございます。こんにちは」の挨拶が、地域で響き合う姿が期待されます。
私たち職員も、日頃からの来校者への挨拶や声かけなどを、丁寧に行って参ります。


Google Meetを使った、遠隔交流 〜朝の会で試行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室をのぞくと、担任の先生が見当たりません。
子どもたちだけで朝の会を行っています。
子どもたちの机にはタブレットPC。みんな画面をのぞいています。


Google Classroom 内のビデオ会議システムを活用して、「リモート朝の会」の練習をしているようです。
担任の茂木先生が見当たりません。教室からちょっと離れた屋上に続く屋根裏部屋で、子どもたちへ学級から離れた場所から指示していました。

今後各家庭にタブレット端末を持ち帰った際に、きちんとネットに接続できているか、任意の指定された時間に、今日のようにGoogle Classroomに入って、担任の先生からの指示を確認できるか様々なテストをする予定です。

練習していなことはできませんからね。しっかりテストをしてから各家庭でのテストに移行します。各家庭とのリモートやり取りが無事にできるか楽しみですね。

以下は、今現在の八幡小の端末活用ルールです。
タブレットは、学習で活用する道具です。便利な道具ですが、ルールを守って十分に気をつけなければならないことがたくさんあります。


→ 八幡小『タブレット端末活用のルール』について(案)


熱中症注意 予防のために

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨時期とはいえ、晴れの日は、気温と湿度ともに日中は、グングンと上昇します。
小さい水筒だとと、あっという間に、水分補給用の水がなくなってしまいます。お子さんとご相談しながら、引き続き水分補給用の水筒の持参の御協力をお願いします。


全国的に晴れ間が広がった今日、気温が上昇しました。
熱中症防止のためには、のどが渇く前のこまめな水分補給が大切です。
また、体育など運動量が多くなりますと、着用しているマスクによって呼吸が苦しくなることがあります。子どもたちには繰り返し指導していますが、下校時にマスクをしていて苦しくなったら、周囲を見回し、人との距離を空けてから、そっとマスクをずらしてくださいね。熱中症の心配は登下校でも可能性があります。

今日は昼休みに、玄関前の水道に設置してあるミストシャワーの蛇口をひねってみました。噴霧シャワーの前で、「気持ちい!」と大喜びです。

熱中症の予防には、なによりも、十分な睡眠休養、そして朝食も大切です。
朝食抜きでは、体力がもたずに、具合が悪くなります。きちんと朝食をとってくださいね。

国語「生きものクイズ」

今日、国語で生きものクイズをしました。
担任が指名をすると、指名した子の画面がクラス全員の画面に映し出されます。答えを発表するとみんな、大喜びでした。
盛り上がりすぎて1日では終わりませんでしたが、楽しいクイズ大会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 しろくまさんのジェンカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が楽しそうに音楽の学習をしています。
しろくまさんのジェンカです

タン・ウンのリズム譜を見ながら、曲に合わせて手拍子をうちます。
おもわず、ウキウキして体が勝手に動いてしまいます。

机を移動し、友人を交替しながらペアうちをします。
体がとびはねるような感覚で、自然に体がリズムに合わせて動いてしまいます。

校長先生も、一緒に「タン、ウン、タン、ウン、タンタンタン、ウン」のリズムで手拍子をうちます。校長先生の方を見た1年生が、ニコニコしています。きっと、リズム打ちがへたっぴなんでしょうね。その様子をみて、みんなも笑顔になります。一層、ニコニコしながらしろくまさんのジェンカです。音楽、楽しいね。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 委員会7(後期発足) 3年交通安全教室(午前) 経過観察歯科検診3・4年

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜