英語科 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は英語を聞き取る力が、確実に私などの世代に比べて秀でています。 この架空の授業、まさに夢の授業ですね、 「オバマ大統領の英語」、「池上彰の国語」等々とは。 先生が、「オバマって、知ってる」と確認すると、ピンとこない児童もいます。 バイデンの前の大統領は?知ってる? なかには、プーチンと答える子も。冗談で発言していると信じたい。 社会科 歴史 大化の改新 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の歴史では、次のような知識及び技能を身に付けることとしています。 ・大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子を手掛かりに、天皇を中心とした政治が確立されたことを理解すること ・遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べ、まとめること 6年生は「大化の改新」で学んだことを、レポートにまとめているようです。私の経験では、新聞に表したり、ワークシートに記入してまとめる学習が多かったですが、タブレット端末を使い、ロイロノートアプリを活用して個々に入力していました。 キーとなる歴史上の人物のイラストデータは、資料箱に先生があらかじめ準備し、自由に使えるようにしていました。私の経験では、人物のイラスト画を丁寧に描いてしまい、まとめる時間が必要以上にかかってしまったことがありました。 こうした活用方法なら、切って張ったりしたりする作業もずいぶん短縮できます。子ども達は、こういった部品データを活用して画面上にまとめる取組もずいぶん慣れてきました。 やはり高学年では、手書き認識のためにスタイラスペンがあると便利だと感じます。納品までもう少し待ってくださいね。 中大兄皇子や中臣鎌足によって政治改革が行われ、天皇中心の新しい国づくりを目指したことがしっかりまとめられているか、後で仕上げたノートを見せてくださいね。 6年生のみなさん、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)の人物について、漢字でしっかり書けるようにしてね。 教室移動もマナーよく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素早く算数セットをロッカーに片付け、水分補給をして、体育帽子をかぶり教室の後ろに整列です。そして並んで体育館へ移動です。 教室移動の際は、私語なく静かに移動することが全校共通の約束です。 だって、他の教室では勉強していますものね。 大勢が生活する学校の校舎ですから。 1年生もマナー良く教室移動ができますね。 毎日大切に観察してきたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のミニトマトも、実が大きくなって、色が赤くなり始めました。 毎朝の観察、水やりをしてきた大切な自分の植物です。 1,2年生、愛おしそうに水やりをしていました。 「あ、実が赤くなってるよ」 昨日からの変化に着実に気付く子どもたちです。 毎日丁寧に観察していると、小さな変化にまで気付きますよね。 日に日に成長しています。 でも、一番成長しているのは、まさに君たちですよ。
|
|