2年生 校外学習 〜鉄道文化村に行こう!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習でしっかり学習してきたことが達成できたでしょう。 大きなねらいに、電車への乗車についての学習があります。 切符を自分で購入して、改札を通りました。 車内での過ごし方は、学校内で過ごすこととまた違うマナーが必要です。 だって、公共施設の利用は他のお客様のことも考えなければならないからです。 帰りはくたくたでした。無限列車ごっこをしていました。 保護者の皆様、校外学習のご準備、ありがとうございました。今日は、子ども達から、校外学習の報告があります。お弁当のお礼もです。 紅葉のこの時期、ご家族で電車を利用して、校外学習の行程を復習するのはいかがでしょうか。きっと、子ども達、自信満々で切符を購入できますよ。せっかく校区に八幡駅があるのですから。 学力アップ大作戦 〜八幡小 放課後学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学力アップ大作戦」を再開しました。 人数を制限するとともに、窓を大きく開けて、算数の基礎的な計算練習を行いました。 基礎学力を身に付けるために頑張りましょう。 分からないところを分からないままにしないようにしようね。 委員会 前期まとめ 10/7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸委員会は、長く楽しませてくれた草花を整理しました。 体育委員会は、体育学習発表会で使用したポイントを外しました。 掲示委員会は、校内の期限切れの掲示物を交換しました。 いつも学校の係の役割、ありがとう。 前期委員会は、終了です。 後期委員会は10月14日発足です。切り替え時期ですが、しっかりお願いします。 やりきった三年生![]() ![]() ![]() ![]() 当日は天気にも恵まれ、最高の気分で踊りを披露できました。普段とは顔つきが違って、全力を出し切ろうとしている様子が伝わってきました。 体育学習発表会での成長を、様々な学習につなげていきたいですね。 体育学習発表会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「高学年のお兄さんお姉さんは、やっぱりすごい」 下級生からそんな感想が聞こえました。 特に6年生、最後の運動会に代わる「体育学習発表会」お疲れ様。 またヤマを一つ越えましたね。 次のヤマに向かっていきましょうね。 6年生を見習って、下級生も次のヤマに向かって頑張りますよ。 体育学習発表会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で、友達と元気いっぱいに「あいうえおんがく」を踊れるのは最後でした。 「緊張したけど頑張ったよ」そんな感想を話してくれました。 「うれしくて、感動して、涙が出ました」とおっしゃってくださる保護者の方もいました。うれしい感想を聞かせてくださいまして、ありがとうございます。 学校と家庭で、子ども達の頑張りと成長をうんとほめたいです。 体育学習発表会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんの踊りの体の動き、練習を通してどんどんキレが良くなっていく過程が見られました。本番も、大漁の網を引っ張っていました。 体育学習発表会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青色の晴天に映えました。製作、どうもありがとう。 高学年のみなさんは、発表会の会場の片付けも担ってくれました。 体育学習発表会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの間、学校へおいでいただいて、お子さんの様子を参観できる機会が少なくなってしまっていること、大変申し訳ございません。 発表会の様子をいくつか、写真にて紹介します。 体育学習発表会 ご参観ありがとうございました 10/5![]() ![]() 子ども達は、保護者の皆様の前で、元気よく日頃の体育の学習成果を発表できました。 本日は、帰宅後に、ご家庭でたくさんお子さんをほめてください。 「体育学習発表会が見られて、本当に良かったです」 何人もの保護者から、開催について温かい声をかけられました。 保護者の皆様の御協力いただきましたこと、本当にありがとうございました。
|
|