2年生 野菜の収穫 N0.2

 色々な野菜を収穫する2年生。枝豆は学級園から根こそぎ抜いてきて、教室前の廊下に広げ、子どもたちが枝から豆の房を1つ1つとって収穫しました。
 収穫した野菜をお家でおいしく料理して、食べてください。みんなで育てた野菜、どんな味か、楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の収穫 NO.1

 7月27日(火)の午前中、2年生は、野菜の収穫をしました。1学期に育ててきた野菜が、夏休みに入り、2年生の学級園においしそうに実りました。
 この日は、学校に来ることができる子が、保護者の皆様にも見守られながら、ナスやキュウリ、ゴーヤ、ピーマン、枝豆を収穫することができました。雨が降ったり止んだりの天気でしたが、自分たちで育てた野菜をお家に持ち帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み(図書の貸し出し風景)

 夏休みの図書の貸し出しの様子です。西玄関(3年生、6年生の玄関)から校舎に入ります。図書室の入室、退出時には手指消毒をします。また、入室時には検温をして健康チェックを行います。
 借りる本が決まると、カウンターに持って行き、先生にチェックしてもらいます。夏休み中は一人3冊まで借りられます。
 貸し出し日は、7月27日、28日、29日、30日、8月24日、25日、26日、27日の8日間です。開館時間は、8時45分〜12時です。
 児童のみなさん、たくさん、本を借りに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み期間中のお知らせとお願い

 7月21日(水)〜8月31日(火)の42日間、学校は夏休みとなります。夏休み中も新型コロナウイルス感染予防や熱中症予防などを徹底したり、規則正しい生活習慣を送ったりして、児童が健康に過ごせるように、各ご家庭におかれましては、ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、休日や夏休み期間中のお盆期間の8月10日〜13日は、学校に職員が不在となりますが、新型コロナウイルス感染に関わる連絡が必要な場合は学校にお電話いただければ管理職に転送されるシステムになりますので、ご承知おきください。学校に電話をかけ、30秒〜40秒位たつと転送され、50秒後位には留守電になります。すぐに電話に出られない場合もありますので、そのような場合は、しばらくたってからもう一度おかけ直しいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

集団引率下校

 7月20日(火)の帰りは、集団引率下校でした。安全主任から、交通安全に関する話を聞いて、挨拶をして下校となりました。
 夏休み中も交通安全に注意して、9月1日(水)に元気に登校班で登校して来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 NO.2

 終業式が終わると、高崎警察署の方の話、生徒指導主任からの話、安全主任からの話、運営委員会からの話がありました。
 高崎警察署の方からは、最近起きた事故の話を基に交通事故を起こさないためのルールを守る話、車に乗ったらシートベルトを着用する話、不審者対応に関する「いかのおすし」の話などがありました。
 生徒指導主任からは、ネットトラブルを起こさないようにするための話がありました。
 安全主任からは、自転車に乗る際にはヘルメットを着用するなど交通安全ルールを守る話、川や海などでの水難事故防止の話、学校からのお便りをよく読んで命を守って安全に生活しましょうという話などがありました。
 運営委員会からは、夏休みのすごし方についての話がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 NO.1

 令和3年度1学期終業式が、7月20日(火)の朝、テレビ放送で行われました。
 開式の言葉のあとに、各教室で、マスクを着用し起立して校歌を歌ったり、着席して校長先生の話を聞いたりしました。
 7月21日からの夏休みを目前に、子どもたちはどんな思いで話を聞いたのでしょう。校長先生の話の中には、夏休み中の1つのお願いもありました。1つ目は「普段はできない体験にチャレンジし、心や頭、体を鍛えましょう。」、2つ目は「命を守るために、健康や安全な生活を心がけ、新型コロナウイルスなどの病気になったり、交通事故やけがなどをしないようにしましょう。」という内容でした。
 楽しく、充実した夏休みを過ごしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式の日

 7月20日(火)で1学期が終了します。朝、子どもたちは、登校班で元気に登校して来ました。
 1年生の玄関前の花壇の朝顔は、つるがぐんぐんと伸び、きれいな花をたくさん咲かせています。
 また、2年生が育てている野菜もすくすくと伸び、ゴーヤやきゅうりは、グリーンカーテンのようになっています。
 夏休み中も、朝顔や野菜の成長が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも元気にすごすために

 7月19日(月)のお昼の放送では、「夏休みも元気にすごすために」というテーマで、養護教諭から、健康や生活に関する様々なことについて、テレビ放送を使って、話がありました。
 長い夏休みを健康にすごすために、熱中症予防、規則正しい生活習慣、新型コロナウイルス感染予防対策など、様々なことに気つけながら、体力向上が図れる運動も行い、元気に過ごしましょう。
 この写真は、上から順番に、3年生、4年生、5年生のクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール(水慣れ&着衣泳) NO.3

熱中症予防のために、水分補給を、水慣れや着衣泳の合間に、何度かとりながら活動しました。
 着衣泳では、ペットボトルを使って浮くこともできるという体験もしました。先生が見本を見せてから、みんなでチャレンジしました。
 着衣泳が終わると、体育着を脱いで、水着になり、今年度最後のプールでの水遊びを楽しみました。水中ジャンケンにも挑戦しました。先生から、終わりの合図があると「もっと、入っていたい。」という声も聞こえました。
 プールの後に感想を聞きと、「楽しかった。」「また、入りたい」と言っていました。来年、たくさんプールに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール(水慣れ&着衣泳) NO.2

 水慣れが終わると、体育着の上下を着て、着衣泳をしました。洋服を着たまま川や海などに落ちた場合は、どうなるのかを体験してもらいました。
 体育着を着て、水に入ったり、水中を歩いたり、上がったりすると、「体が重い」「足が動かない」「上手くあがれない。」という声がしました。先生からも、洋服を着て水に入ると、大変であるという説明がありました。子どもたちも実際に体育着を着て水に入ることで、実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール(水慣れ&着衣泳) NO.1

 7月19日(月)の2〜3校時に、1年生は、プールに入りました。
 水慣れと着衣泳をしました。
 まず、初めに水着で、水慣れをしました。足や手、頭に水をかけたり、顔をつけたり、頭まで潜ったり、水中を歩いたりなど、しました。前回のプールの時に比べて、少し慣れた様子でした。
 プールに入ると、「気持ちいい。」という声が聞えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳 NO.3

画像1 画像1
 最後に、体育着を脱いで、水着だけになり、プールに入りました。着ていた時との違いがとてもよく分かかった様子で、「楽になった。」「体が軽い。」という声が聞こえました。
 そして、プールからあがり、全員でプールに挨拶をして、小学校生活最後のプールが終了しました。

画像2 画像2

6年生 着衣泳 NO.2

 水慣れの後、体育着を着て、少し長い距離を泳いだり、プールからあがってみたりしました。水着で泳ぐのと違い、衣服を着て泳ぐことがとても大変であること、体力を消耗することを、改めて実感したようです。
 また、衣服に空気をためて浮いたり、ペットボトルを使って何種類かの浮き方を体験したりしました。少しでも、楽に浮く方法を知り、実感してもらうために行いました。 
 授業の後半では、水の流れを一列になって歩いてつくり、その流れにのって歩くときと流れに逆らって歩くときの違いも体験しました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳 NO.1

 7月16日(金)の5〜6校時、6年生は水難事故防止に備えての着衣泳がありました。
 初めに、体育着の上下を着て、水慣れとして、頭まで潜ったり、浮いたり、水中を歩いたり、走ったりしました。
 衣服を着て、水中に入ったときの6年生の感想には、「体が重い。」「洋服が肌にくっついて歩きにくい。」「体がなんだか、変な感じがする。」などがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

 7月16日(金)の2年2組の外国語活動は、「タイムマシーンゲームをしながら、数をおぼえて、楽しもう」というめあての学習でした。
 ペアになって、「ロック、シーザー、ペーパー、ワン・ツー・スリー」と英語でじゃんけんをしながら、タイムマシーンゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 プール

 7月16日(金)の3〜4校時に、3、4年生は体育でプールに入りました。
 3・4年生の今年度のプールは、この日が最後になります。水慣れをした後に、プールの横を泳いだり、25mを泳ぐことにも挑戦したりしました。
 暑い日でしたが、プールの中はとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 7月15日(木)の5校時に6年生は、上武大学の先生を講師に招いて薬物乱用教室を行いました。例年は、5・6年生が参加し、PTA役員の皆様にも参加していただき、学校保健委員会として行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、6年生のみの実施となりました。初めに、代表児童の挨拶や校長先生の挨拶などがあり、その後講師の先生の講演となりました。
 危険ドラッグやお酒、たばこの危険性について、パワーポイントを使って、分かりやすく説明していただきました。どの子も、真剣に、ワークシートにメモを取っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣泳

 7月14日(水)の5〜6校時に、5年生は着衣泳を行いました。
 水難事故を防ぐための学習で、3年生までの着衣泳の学習を想起させながら授業がスタートしました。水慣れをした後に、体育着の上下を着て、水中を歩いたり、泳いだり、水中に足から落ちてみたり、プールからあがったりと、様々な場面を体験しました。また、顔を水から出して泳ぐクロールや、ペットボトルを使って浮いたり・泳いだり、洋服やズボンを使って空気を入れて浮く方法なども先生から教わりチャレンジしたりしました。
 水着だけで水中を歩いたり、泳いだりしたときと、体育着を着て水中を歩いたり、泳いだりした時では、洋服を着ていると本当に大変であるということを、どの子も実感したようです。
 「もし、川のそばを歩いているときに、川に落ちてしまったら」など、様々な状況をイメージさせながら、1つ1つの活動に取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 着衣泳

 7月14日(水)の3〜4校時、2年生は水難事故防止に備えての着衣泳がありました。
 初めに、顔や頭を水につけたり、潜ったり、水の中を歩いたりする水慣れをしました。
 水慣れが終わると、水分補給やトイレ休憩をとって、体育着(長袖の上着)を着ました。
 そして、静かに水に入り、上着を着てプールを上がる大変さを体験したり、水中を歩いたり、ペットボトルを使って浮いたりするという体験をしました。どの子も、先生の話を静かに聞いて、着衣泳の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ