委員会 前期まとめ 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動の前期まとめです。

園芸委員会は、長く楽しませてくれた草花を整理しました。
体育委員会は、体育学習発表会で使用したポイントを外しました。
掲示委員会は、校内の期限切れの掲示物を交換しました。

いつも学校の係の役割、ありがとう。
前期委員会は、終了です。
後期委員会は10月14日発足です。切り替え時期ですが、しっかりお願いします。

やりきった三年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がスタートしてすぐに開始したソーラン節の練習。最初のうちは太ももや腕が筋肉痛になったという声をたくさん聞きました。練習が進むにつれて、弱音はなくなり、本番への期待と不安の声を聞くようになりました。
当日は天気にも恵まれ、最高の気分で踊りを披露できました。普段とは顔つきが違って、全力を出し切ろうとしている様子が伝わってきました。
体育学習発表会での成長を、様々な学習につなげていきたいですね。

体育学習発表会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生 組み立て、フラッグダンス

「高学年のお兄さんお姉さんは、やっぱりすごい」
下級生からそんな感想が聞こえました。
特に6年生、最後の運動会に代わる「体育学習発表会」お疲れ様。
またヤマを一つ越えましたね。
次のヤマに向かっていきましょうね。
6年生を見習って、下級生も次のヤマに向かって頑張りますよ。

体育学習発表会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生 あいうえおんがく

今日で、友達と元気いっぱいに「あいうえおんがく」を踊れるのは最後でした。
「緊張したけど頑張ったよ」そんな感想を話してくれました。

「うれしくて、感動して、涙が出ました」とおっしゃってくださる保護者の方もいました。うれしい感想を聞かせてくださいまして、ありがとうございます。
学校と家庭で、子ども達の頑張りと成長をうんとほめたいです。

体育学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生 民舞 ソーラン節

みなさんの踊りの体の動き、練習を通してどんどんキレが良くなっていく過程が見られました。本番も、大漁の網を引っ張っていました。

体育学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の運営員さんたちが製作した「スローガン」の大型ポスター
青色の晴天に映えました。製作、どうもありがとう。
高学年のみなさんは、発表会の会場の片付けも担ってくれました。

体育学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、お子さん達への応援、ありがとうございました。
これまでの間、学校へおいでいただいて、お子さんの様子を参観できる機会が少なくなってしまっていること、大変申し訳ございません。
発表会の様子をいくつか、写真にて紹介します。

体育学習発表会 ご参観ありがとうございました 10/5

画像1 画像1
色々な制約や参観条件等で保護者の皆様には、様々なご協力をいただきましての参観機会となりました。

子ども達は、保護者の皆様の前で、元気よく日頃の体育の学習成果を発表できました。
本日は、帰宅後に、ご家庭でたくさんお子さんをほめてください。

「体育学習発表会が見られて、本当に良かったです」
何人もの保護者から、開催について温かい声をかけられました。
保護者の皆様の御協力いただきましたこと、本当にありがとうございました。

重要 10月5日(火) 体育学習発表会

予報からは、「体育学習発表会」は晴天に恵まれそうです。
日差しが厳しい中での「体育学習発表会」です。
水分補給用の水筒のご準備をお願いします。
参観される保護者の皆様も、暑さ対策を十分にお願いします。

→ 体育学習発表会における感染症拡大防止への対応について
→ 体育学習発表会「健康状態申告書」
→ 体育学習発表会プログラム
→ 体育学習発表会 会場図

国語 1年生 だれがたべたのでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だれが まつぼっくりを たべたのでしょう」
「りすが まつぼっくりを たべたのです」
1年生の子ども達は、「問いの文」と「答えの文」の関係を理解し、テンポよく読み進めています。音読も上手です。毎日の家庭での音読練習を頑張っているので、どんどん上手になりますね。

これから、「動物足形クイズ」を考えるようです。
ロイロノートに送られた、図鑑の一部を参考にしてクイズを考えていました。
クイズができあがったら、どんなクイズなのか教えてくださいね。

音楽集会 10/1

今日の朝活動は、音楽集会でした。

まだ全校で集まって合唱ができないので、放送による音楽集会でした。
10月の歌は「真っ赤な秋」です。 
鑑賞の後、歌集を見ながら歌詞を音読しました。今日は台風16号の影響で秋らしい感じではありませんが、10月は日を追うごとに秋らしい天気になってきます。各学級での朝の会の時間にこの歌に触れて、秋という季節を感じてほしいです。

これから紅葉が始まり、美しい秋の風景が広がるでしょう。
歌詞に出てくるような夕日や鳥居は八幡地区でも見られる景色ですね。
何をするにもよい季節になりました。楽しい学校生活を送り、たくさんのよい思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動も頑張っています

画像1 画像1
委員会活動は、学校生活を共に楽しく豊かにするための活動を子ども達が分担して行います。写真は、給食員会の活動の一つ。給食コンテナの整理・整頓をする前に、明日の給食の栄養素を給食室の前の掲示板に記入してくれています。

給食委員会さんのお手伝いのおかげで、食べ終わった後に、教室の給食コンテナが整然と給食室に運ばれるのです。委員会のみなさん、役割を果たしてくれてどうもありがとう。
いわば、学校の中でのお手伝いですが、委員会のみなさんによる責任感ある活動が滞れば、学校は様々な面で立ち行かなくなります。

重要 台風16号の接近にともなって

画像1 画像1
30日(木)午前6時現在、台風16号が明日10月1日(金)に、関東地方に接近する予報となっています。

明日10月1日(金)は通常授業としますが、台風の影響により風雨が強まることも予想されます。登下校時の安全について充分にご留意するようお願いします。
教室でも指導しましたが、ご家庭でも明日10月1日の登校時、再度声掛けをお願いします。

・用水路、河川等に絶対に近づかない
・傘をさしての歩行時は、周りが見えにくくなるので十分に注意


1年生の教室の廊下に、アサガオの鉢を一旦避難させました。種取はほぼ終わってはいますが、台風接近で雨風が強くなった場合、植木鉢が吹き飛ばされないための避難です。

体育5、6年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生高学年による「体育学習発表会」で披露する表現も今日は本番に向けたリハーサルです。いよいよ仕上げに向けて大詰めです。

今日の高学年の練習には、1年生が見学に来てくれました。
本来ならば、全学年が校庭に集まって、お互いの演技を見学し合える機会が運動会です。残念ながら、今年度も低中高ブロックごとの短縮開催となります。

1年生にとっては、5,6年生の表現を見学できる良い機会となりましたね。
「すごい」、「きれい」、「6年生はすごい」などの感想が聞こえました。さすが高学年の演技は迫力ありますね。

どの学年も、短い練習時間の中、練習をよく頑張りました。
10月5日(火)の本番当日が楽しみです。

算数 4年生 2けたの数で割る筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、足し算、引き算、かけ算、割り算の基礎的・基本的な計算技能を完成します。
今、4年生は、2けたの数で割る割り算を筆算計算で練習しています。

たとえば、98÷27=
割る数が27の場合、およそ30として商を立てる方法もあります。
商を立てるときの見当のつけ方のコツは、繰り返し練習を通して慣れてきます。
ぜひ、計算練習に少しずつ丁寧に取り組みましょう。間違ったら何度もやり直しましょう。

4年生もこれまで学習してきた筆算式の書き方と同じように、ノートのマス目にそろえて、そして定規で筆算式を書いていきます。ここを面倒くさがってしまうといけません。

家庭科 5年生 ミシン縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では5年生がミシンと格闘していました。
上糸、下糸の準備の仕方にも苦労です。
友達と協力しながら、まずはミシンの準備です。
針に糸を通すのにも一苦労です。

今では家庭でミシンを使って縫う機会が少なくなりました。
高学年では、ミシン縫いをするために必要な基本的な操作を学びます。
操作を覚えさえすれば、ミシンは丈夫で速く縫えることができますからね。
便利な道具としてのミシンの使い方を学びます。

算数 3年生 2位数×1位数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23×3= という問題
23を20+3とみて、20×3=60 と 3×3=9 とに分けて計算しました。
この考え方を活かして、ひっ算で計算する練習につなげていました。

ノートのマス目に合わせて、計算式を書かないと十の位、一の位などの桁がずれてしまいます。ひっ算式を使って計算するときには定規を使ってノートに書いていきます。
ひっ算の計算式を、読めるようにノートに書いていくことは「見直しのしやすさ」にもつながります。

体育1、2年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会で披露するリズムダンス「あいうえおんがく」を練習できるのも、残りわずかとなりました。隊形移動もスムーズになってきました。

本番までもう少し。
楽しく練習できるといいですね。
今週末にかけて、台風の影響で校庭での全体練習ができないかもしれませんが、本番にむけて、1、2年生も頑張りましょうね。

体育3、4年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生による表現も、隊形移動など最終段階に入りました。
振り付けを忘れずに、踊りながら隊形移動するのはハードルが高いものです。

隊形移動には空間認知能力が必要とされます。
空間認識能力とは、人や物の位置関係を把握する力です。
空間での位置やその関係には、「方向」、「姿勢」、「距離」、「高さ」、「大きさ」、「広さ」など様々な要素があるそうです。この空間を認識する力がきちんと身に付くことで、相手に向かってボールを投げるキャッチボールや、足でけって相手にパスするサッカーなどのスポーツを行ったりする力が付いてきます。どっちに向かって蹴りだすかが分からなくなってしまうような方向音痴にならない力ということで、子どもの頃の遊びの中で徐々に身に付く力なのでしょう。

空間を把握する力を身に付けることは、地図や紙に書いた図面から、実際の地形や建物を理解することにもつながります。体育の勉強も、様々な教科の学習で身に付ける力と関連しますね。本番が楽しみです。

朝の15分の「学習タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学活が終わると、週3回、15分の「学習タイム」の時間です。
教室をまわると、漢字の確認を行っています。
指文字をつかって、クラスのみんなで筆順を声に出しながら筆順を覚えていました。

漢字は、筆順も含め、漢字練習を通して、しっかり身に付けましょう。
3、4年生になると、漢字がへんやつくりなどから構成されていることについて理解することも大切な学習内容となります。新出漢字の説明時には、部首についても確認していました。さらに、音読み訓読みなど、覚えることがたくさんあります。
毎日少しずつ丁寧に漢字練習に取組んで覚えていきましょう。

今日は確認テスト(豆テスト)をしているクラスもありました。
間違っていた問題はそのままにせずに、すぐにどこを間違えたかについて確認しましょう。

小学校では1年生から6年生の間に 1026字の漢字を学びます。
ちなみに、中学校では3年間で、なんと 1110字の漢字を学びます。
1年生も、つい最近までひらがなカタカナを習ったばかりなのに、漢字の練習が始まりましたね。1年生はこれから80字の漢字を習います。千里の道も一歩からですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 後期委員会発表集会 1年校外学習(サファリ・自然史)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜