朝の風景(9月最終日)

 9月30日(木)、9月最終日の朝の風景です。
 2年生の学級園には、落花生やピーマン、ナスの葉が青々と茂っています。落花生は、黄色い花が咲いた後に、土の中に伸びた部分に実ができ始めているかもしれません。ピーマンやナスには、実がなっています。
 1年生の育てている朝顔は、秋になりましたが、まだ花を咲かせています。種もたくさんできたようです。1年生の子が「種がいっぱいとれました。」と教えてくれました。
 そして、そんな風景の中、朝になると登校班で子どもたちが元気に登校して来ます。玄関のところでは、新型コロナウイルス感染予防として、検温と手指消毒をして教室に向かって行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生(遊競技の練習)

 9月29日(水)の3・4年生の合同体育は、遊競技(二小っ子8種目リレー)の練習でした。
 曲に合わせて入退場の練習をしたり、実際に8種目リレーをして競い合ったりしていました。団ごとに、誰が8種目のどの種目を行うかも作戦なので、まだ確定はしていないそうです。今は、リレーをするたびに順位が違うということですので、本番にどんな結果がでるか、それぞれの団の作戦や練習がカギになりそうです。どの団も頑張てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(9月29日)

 9月29日(水)の朝行事は体育集会でした。ラジオ体操をするときの位置確認をしたり、素早く体操の隊形の場所に移動して並べるか練習したりしました。
 また、体育学習発表会は低・中・高学年ごとのブロック開催ですが、待機場所は学年ごとに決まっているので、ソーシャルディスタンスをとって並べるように練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(理科 地層の観察)

 9月28日の6年生の理科では、地層の観察をしていました。前回の授業で見た地層のボーリング資料を更に詳しく調べるため、ルーペを使って粒を拡大して見たり、深さごとの地層の違いを観察したり、タブレットで写真撮影したものをノートに記録したり、深さごとの地層の違いを観察したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(漢字練習)

 4年1組の9月28日の国語では、漢字練習をしていました。漢字ドリルなどを使って、今までに学習した漢字の練習を一生懸命していました。
画像1 画像1

1・2年生 (遊競技と徒競走の練習)

 9月28日(火)の1・2年生の合同体育は、体育学習会の遊競技と徒競走などの練習でした。遊競技「チェッコリ玉入れ2021」では、曲に合わせ、体全体を使ってダンスを上手に踊れるように練習していました。徒競走では、コースを上手に走る練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽(とどけよう このゆめを)

9月27日の3年1組の音楽では、旋律の音の上がり下がりを感じ取る学習として「とどけよう このゆめを」をリコーダーで演奏しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、マスクをしたままリコーダーを演奏していました。
子どもたちは軽やかな旋律に乗って楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(理科 地層の学習)

 「地層をつくる層の粒はどのようなものでできているのだろうか」というめあての学習でした。この地域の地層を、実際にボーリングした時に掘って得られた資料をもとに、学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生(体育)

 9月27日に、1・2年生は合同体育で体育学習発表会に向けて、校庭で練習を頑張っていました。遊競技「チェッコリ玉入れ2021」のダンスや入退場の練習でした。
 ダンスの練習をしたり、団ごとに最後の決めポーズを考えたり、一生懸命取り組んでいました。かわいいダンスを見らえたり、玉入れで競ったり姿を見られる楽しい遊競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(理科 新聞作り)

 9月27日(月)の5年1組の理科は、「台風の被害と災害について調べ、提出する」というタブレットを活用した新聞作りの勉強をしていました。
 天気の学習をもとに、インターネトで台風の被害や災害などについて調べたり、タブレットの機能を使って新聞を作ったりして、先生に提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング練習(6年生)

 6年生のマーチング練習が、9月24日の4校時に、パートごとに、それぞれの場所で行われていました。6年生にとっては、小学校生活最後のマーチングとなります。個々の練習にも、力が入っている様子が感じられました。
 本番は、10月13日の体育学習発表会です。感染予防を徹底しながら、練習を頑張り、技術を向上させてください。発表会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(国語 わにのおじいさんのたからもの)

 9月24日(金)の2年1組の国語は、物語「わにのおじいさんのたからもの」の勉強でした。
 この日は、今までの学習を振り返って、「わにのおじいさん」や「おにの子」へのお手紙を書いていました。物語全体の読解を通して、個々に感じたことを手紙という形で表現するというこの単元最後の学習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(国語 新出漢字の練習)

 1年1組の9月24日(金)の国語では、テスト直しの後に、新出漢字の練習をしていました。
 「見」「文」「白」という漢字を、書き順や使い方を確認しながら、練習していました。まず初めに、先生がお手本を書いて見せ、その次に先生と一緒にみんなで指を使って書き順を空書きして練習し、最後に漢字ドリルに練習していました。
 2学期になり、難しい漢字も増えてきたので大変ですが、頑張って練習して覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事(体育学習発表会の練習)

 9月24日(金)の朝行事は、体育学習発表会の練習の一環として、ラジオ体操をしました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、マスクを着用して集合し、最初から、団別、学年ごとにソーシャルディスタンス(個々の間隔を、2m以上あけています)をとって並んで、練習がスタートしました。
 全体での挨拶をした後に、体育主任の指示に従って、応援団員が、各団の列がきちんとそろって並べているか確認して、ラジオ体操を行いました。体育主任からは、ラジオ体操も演技の一つと思ってしっかりと行うようにという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二小っ子8種目リレーの練習(3、4年生)NO.2

  団ごとに、誰がどの種目をするかを決めたり、個々の練習に一生懸命取り組んだりしていました。練習は大変そうでしたが、表情はとても活き活きとしていました。本番までに、どれくらい上手にできるようになるかな、楽しみです。
 今は、個々の練習を頑張っていますが、上手になってきたらリレー形式の練習も始まるようです。リレーはチームプレーになりますので、みなさん頑張ってくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二小っ子8種目リレーの練習(3・4年生)NO.1

 3、4年生の体育学習発表会の遊競技は、「二小っ子8種目リレー」です。
 9月22日(水)の3・4年ブロック合同体育では、三密を避けるために校庭全体を使い、手袋を使用して、8種目リレーの練習をしていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式 No.2

校長先生のお話の後、団長が校長先生から団旗を受け取り、赤城団、榛名団、妙義団に分かれて、団長や副団長を紹介したり、各団の担当の先生から激励の言葉をいただいたりしました。
団別で取り組む活動を通して、高学年は下級生の手本となったり、下級生は上級生や友達と協力して取り組むよさを味わったりしていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式 No.1

9月22日(水)の朝の活動で、体育学習発表会の結団式を行いました。
秋空の下、子どもたちが校庭でソーシャルディスタンスをとって並び、結団式が始まりました。
初めに、校長先生から体育学習発表会に向けてお話をいただき、子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。
思い出に残る有意義な体育学習発表会にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見 給食

 「中秋の名月」の9月21日の給食メニューは、「パーカーハウス、ソースチキンカツ、コーンサラダ、キャベツスープ、お月見団子、牛乳」でした。
 廊下や教室には、ススキが飾られ、お月見の雰囲気が学校中にただよっています。
 この写真は、お月見メニューをおいしそうに食べていた1年生の様子です。栄養士さんからも、お昼の放送で、中秋の名月の話や給食メニューについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別団顔合わせ

画像1 画像1
 9月21日(火)の朝行事は、体育学習発表会に向けて、学年別団顔合わせがありました。新型コロナウイルス感染予防対策として、この日は学年別に、団別の並び方を確認したり、顔合わせをしたりしました。
 この写真は、4年生(上の写真)と5年生(下の写真)の様子です。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ