校庭整美活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(金)

 今日の朝行事は全校で校庭整美活動が行われました。10月の体育学習発表会に向けて、グラウンド内の石を拾ったり、周辺の除草をしたりしました。

 最後にはJRC環境委員会のみなさんが後片付けをしてくれました。来週から体育学習発表会が始まります。きれいにした校庭で、存分に力を発揮してください!

群大「ふれあい実習」が終わりました

画像1 画像1
9月22日(水)

 9月16日から4日間行われていた群馬大学1年生4名の「ふれあい実習」が本日終わりました。たくさんの学級の学習や休み時間の遊びにかかわり、とても充実した4日間を過ごせたようです。実習生の感想を紹介します。

『この4日間で教師という仕事の楽しさと大変さを実感した。自分が小学生だったころ、先生たちはこんなに自分たちのことを考えていてくれたのかと、感動しきりの日々だった。子どもたちもすぐに心を開いてくれたおかげで、とても楽しく貴重な経験ができた』
 
 こんな感想をもってもらえたのは、片岡小の優しい子どもたちのおかげです。この経験をもとに、数年後に素敵な先生になってくれることを、心から願っています。

最小公倍数の求め方(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(水)

 5年生の算数では、倍数と約数の学習をします。これまで2つの数の公倍数を求めていましたが、今日は「2、3、4」のように3つの数の公倍数の求め方を学習しました。

 みんなで考えを出し合い、2つのときと同じように求めることを確認しました。それでは5年生のみなさんに問題です。「4、5、8」の最小公倍数を求めてみましょう!

小さな自分のお気に入り(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(火)

 3年生の図工では、それぞれのポーズで撮った自分の写真を、校庭にある自然の中の世界に置いて、タブレットで写真を撮る「小さな自分のお気に入り」という学習に取り組みました。

 この日はロイロノートで提出したお友だちの作品を、タブレット上で鑑賞しました。お互いの楽しい発想に感心していました。手元で全員の作品を見られるのでとても便利です。友だちの作品のよさを見つけて、コメントを書いていました。

群大「ふれあい実習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(金)

 先日の学校だよりでもお伝えしたとおり、16日(木)から4日間、群馬大学1年生の「ふれあい実習」の実習生4名が来校しています。いろいろな学級の学習等のお手伝いをしてもらっています。

 片岡小の子どもたちと触れ合う中で、未来の先生をめざす気持ちを、より強くもってもらえることを願っています。

源氏と平氏の争い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(金)

 6年生の社会科では、歴史の学習をしています。源頼朝が平氏打倒の兵を挙げたころから鎌倉に幕府が置かれたころの様子を調べます。

 「人々の願い」「生活」「時代の流れ」「政治のしくみ」などの観点に沿って調べ、どのように武士による政治が始まったのかを考えていました。

立ち上がれ!ねん土(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(木)

 4年生の図工では、粘土の立ち上がらせ方を工夫して、建物などをつくる表現の学習をします。
 
 最初は直方体だった粘土ですが、こねたり、ちぎったり、形をつくったりしながら、思い思いに建物などをつくっていました。

校舎外壁等改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)

 夏休み前に始まった、北校舎の屋上防水工事と、北校舎一部の外壁等改修工事が終わりました。先日シートが外され、きれいになった校舎が姿を現しました。

 これからも、この校舎を大切に使っていきたいと思います。工事中、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

かん字のがくしゅう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)

 1年生も漢字の学習が始まりました。この日は「川」と「子」という漢字の成り立ちや筆順を学習しました。

 しっかり字形を整えて練習できました。漢字を覚えると、いろいろな本に出てくる文字が読めるようになりますね。

たし算とひき算のひっ算(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)

 2年生の算数ではくり上がりのあるたし算の学習をしています。これまではくり上がりが1回でしたが、この日は、『46+57』の計算を基に、2回くり上がりがあるたし算に挑戦しました。

 みんなで考えを出し合い、「くり上がりのかい数がふえても、一のくらいからけい算する」など、これまでの学習が生かせることがわかりました。

見つけようお店のくふう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)

 1学期の社会科で、お店の工夫を調べるために、校区にあるスーパーマーケットの見学に行きました。

 2学期の授業では調べたことを基に、「はたらく人のくふう」「産地のくふう」「サービスのくふう」などを分担して、新聞づくりをします。調べたことをいかして、伝えたいことをしっかりまとめられるといいですね。

生活を豊かにソーイング(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(火)

 家庭科では、手縫いやミシン縫いの学習をします。6年生では「生活を豊かに」ということで、自分の気に入った柄の布を使ってナップサックづくりに挑戦です。人気ゲームやお菓子のパッケージ、アニメのキャラクターなどの柄から、好きな布を選びました。

 この日は、製作の手順を教えてもらったり、縫うための印をつけたりしました。まだ1枚の布ですが、どんなナップサックに仕上がるか楽しみですね。

This is my dream day.(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(月)

 5年生の英語の授業では、自由な一日の過ごし方を考えて、英語で伝え合う学習をします。

 『read books』『go shopping』『watch TV』などなど、思い思いに楽しい時間の過ごし方を考えて書いていました。

自然災害からくらしを守る(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(月)

 4年生の社会科では身近に起こる災害からくらしを守る工夫や取組について学習します。

 この日は教科書やタブレットを使って、群馬県で起こる可能性のある災害、実際に起こった災害の被害について調べていました。
 中には「あ、これ覚えてる」などと、思い出しながら調べている子もいたようです。

図書室で読書(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(金)

 今日は図書室で読書をしました。授業の最後に司書の先生が「こどもしんぶん」の紹介をしてくれました。記事の中からパラリンピックのクイズも出してもらいました。

 記事の内容や文字の大きさなど、子どもにも読みやすい新聞になっています。図書室に来て時に、ぜひ見てください。

金管楽器の音色のひびきを感じ取ろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(木)

 3年生の音楽では、いろいろな金管楽器の音色を聴いて、ひびきの特徴などを感じ取る学習をしています。

 トロンボーンやチューバの音色を聴いて、「太い音」「のびていく音」など、考えをタブレットから送り合っていました。

10より おおきい かず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(水)

 1年生の算数では、これまで10までの数の数え方を学習してきました。2学期は10よりも大きな数の数え方に挑戦です。

 数ブロックを使って10のまとまりを作り、のこりがいくつあるか数えました。そして、「10と3で13」「10と9で19」などの数え方を学習しました。

 おうちでも、いろいろなものの数を数えて練習しましょう!

書写大会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)

 毎年この時期に、各学年で書写大会が行われています。6年生は「歩む」「湖」のどちらかを選んで書きます。

 夏休み中に練習してきた成果で、みんな半紙いっぱいに堂々とした文字が書けていました。

ヘチマの花の観察(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)

 5年生の理科では、植物の成長について、花の種類や花から実になる過程について学習します。

 この日はヘチマの花の観察をしました。実際に観察したり画像を見たりしながら、「お花」と「め花」の特徴についてまとめました。

What animal do you like?(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(月)

 2年生の英語活動では、動物の名前の英語での言い方を学習します。
 
 『sheep』『cow』『elephant』などなど、元気な声でたくさんの動物の名前を発音できていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30