校外学習 富岡製糸場 4年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から150年前にこのような施設が作られたのですね。
外国から取り入れられた当時の最新技術がふんだんに使われたことが分かります。

東・西置繭所、操糸所、は国宝指定です。
明治5年、150年前といっても、ピンときませんよね。しかし、これから6年になってから、歴史の勉強をするときにもう一度思い出してください。




煙突の高さの理由について、高浜クリーンセンターで学んだことと関連付けて考えられた児童もいましたね。


校外学習  4年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食はもみじ平の広場をお借りしてお弁当を食べました。
雨天時は体育館内での昼食予定でしたが、天気に恵まれました。
広い屋外で昼食時間がとれました。

隣には長い滑り台もありましたが、今日は時間の関係で利用はがまんです。
感染症対策の関係で休館措置の施設も多かったです。

お弁当はおいしかったですか。
ぜひ、おうちの人にお礼を言ってください。


校外学習 高浜クリーンセンター 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高浜クリーンセンターは東京ドーム一個分の広さがあるそうです。
施設の職員の方が丁寧に詳しく説明してくださいました。

4階まで上がり、新清掃工場の建設予定地も見ることができました。
いくら新しい施設になったとしても、「人が行う作業」が大切であるとのことです。
最後は人の手でごみ処理をすることが必要だとのことです。

何より、ごみを出す私たちのごみ減量化への意識が大切ですね。

校外学習 高浜クリーンセンター 富岡製糸場 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の校外学習は前回の浄水場に引き続き、天候に恵まれました。
バスを使った校外学習です。

事前学習でも説明した通り、バスの乗車について、昼食について、見学について、コロナ禍の中、様々な制約がある中での校外学習です。

バス会社の方々も私たちが安全にバスに乗車できるように様々な工夫をしてくださいました。バス車内にはビニールシートの仕切りがあり、少しでも会話による飛沫が飛散しないような工夫がされています。乗車時には必ず手指消毒を行います。もちろん見学場所もそうです。見学者が混雑して密にならないような人数制限も行っていました。

こういった見学で体験した様子についても自宅に帰ったらおうちの方に報告してくださいね。そして、何より、ご家族へお弁当のお礼も。


国語「生きものクイズをつくろう」

国語で「生きものクイズを作ろう」という単元に入りました。

教科書には、図書室の本で調べて…、とありますが、1人1台タブレットがあるので、今回はインターネットで好きな動物のことを調べてクイズを作ることにしました。

そして、発表もタブレットを使ってすることにしました。
自分で作ったクイズを1字1字、丁寧に入力して、答えも作ってみんなに発表します。

クイズ大会が今から楽しみです。
クイズができあがったら、また、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 若田浄水場校外学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は若田浄水場へ校外学習に行ってきました。

さて、若田浄水場ですが、この浄水場の秘密がたくさん聞けました。
わたしたち八幡小校区のそばには、剣崎浄水場と若田浄水場と、2つの浄水場があります。高崎市内には26か所の浄水場があるそうですが、そのうちの2つも八幡小校区の近隣にあるのですね。郷土の誇りですね。明治43年竣工の県内初の浄水場という歴史ある「剣崎浄水場」は、土木遺産にも認定されているそうです。

剣崎も若田浄水場も、全国的にも貴重な「砂ろ過」と「生物ろ過」を組み合わせた浄水場だそうです。現在も浄水の製造過程で一切薬品を使用することなく、約20時間という長い時間をかけて源水をろ過している浄水場だそうです。「緩速(かんそく)ろ過方式」と呼ばれます。
それだけ烏川の源水がきれいという証拠なのですね。安全でおいしい若田の水を毎日飲めるのはとても幸せなことです。

若田浄水場の水は、高崎市役所周辺はもちろん、遠くは山名地区まで運ばれ使われているそうです。

見学の最後に、浄水したての水を飲ませてもらいました。
暑い日だったので、余計においしかったね。

工夫や努力の末に飲める飲料水について学習したので、きっと水を大切にしたい気持ちが高まったことでしょう。改めて節水に気を付けたいと思いました。



4年生はとてもマナー良く、見学ができていましたよ。
これなら、説明してくださった職員のみなさんも気持ちが良いと思います。
次回の校外学習も同じようにマナーを守っていってきましょうね。


算数 小数の割り算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少数の除法を学習します。
「6.3mの重さが256kgの棒の1mの重さを求めます」
1に当たる大きさ(基準にする大きさ)を求める説明で除法を考える必要があります。
どの子も数直線を利用して、1当たりの量を計算する考え方を整理していました。

今後、除数が1より小さいとき、小数÷小数を理解しにくいことがあるかもしれません。
そんな場合に対応するためにも、数直線を活用して、商が被除数よりも大きくなる理由について説明できるようにするといいですね。

単に計算ができる、というだけではなく、割り算の意味までしっかりと理解できるように何度も練習です。

英語

英語の時間にインタビューをしました。

What's your name?
I'm ○○○.

How old are you?
I'm □!!

お互いに質問をして、元気に答えられるようになりました。
今日のインタビューでは、ケリー先生に言われた年になりきって活動しました。1歳から20歳までいろいろな歳があり、「えー、ハタチなの?」なんて言いながら、楽しんでいました。

後半は校長先生が様子を見に来てくれて、校長先生から「よくできたね!」と言われながらまるをつけてもらった人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 6年生 小中英語連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、八幡小学校の英語の授業には、八幡中学校の英語の先生が隔週で来校します。

6年生の教室には、英語の教師が3名もいることになります。
恵まれていますね。
不明な点は、先生にどんどん質問していました。
分からない言い方や言い回しについては、これまで同様、中学校の英語の先生にもどんどん聞いてくださいね。

「ぼくお兄さんが中学校にいます」などと自己紹介している児童もいました。

「話すこと」【発表】として、日時用生活に関する身近で簡単な事柄を話す活動を行っていました。自分たちの住んでいる地域について紹介する言い回しを勉強していました。
自分たちがふだん、実際に日常的に行っていることを思い浮かべながら表現するようにすると活用の仕方が身に付きますね。

重要 保護者の皆様へ お願い 送迎時の安全確認

画像1 画像1
保護者の皆様へお願いです

学校への送迎時、体育館の南駐車場に保護者の車を乗り入れすることがあると思います。

登下校時には、児童が歩道を登校します。
駐車場への出入り時には、子どもたちの往来に十分に注意してください。
駐車場から出る際には、学校の塀が死角になることがあります。

もちろん、歩道では歩行者が優先です。
必ず、一時停止を遵守してください。
よろしくお願いいたします。

社会科 つゆと台風、季節風 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科では、我が国の国土の地形や季節の概要を学習します。

気候の特色として、我が国の気候には四季がの変化が見られること、そして、我が国の国土の自然環境について理解できるように学習していきます。

今日は「つゆと台風、そして季節風」について概要を学びました。ちょうど6月から7月ごろにかけて、雨が多く降ります。短時間で多くの雨が降りますが、農業にとっては、めぐみの雨となります。
そんな我が国の気候の特徴について、教科書と資料を参考にメモし、ロイロノートにメモしていき、メモを交換しています。

キーボード入力も、フリック入力の児童もいました。タブレットの入力で、キーボード操作に慣れるまでが課題だと予想していましたが、今のところ高学年でもひらがな入力の児童が多いようです。

道徳 ゆうすけの朝 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゆうすけ、そろそろ9時よ。ゲームは、おわりにしなさい。」
「う、うん。あともう少し。」
「いいかげんにしなさい。あしたの学校のしたくもまだやってないんでしょ。」
どの児童も一度は似たようなセリフを家族から言われたことがあるでしょう。
案の定、寝坊してしまい、朝食も食べず、顔も洗わず、歯も磨かずに家をあわてて出ます。途中近道をしようと信号を無視して横断歩道を渡り車にひかれそうになります。
当然、今日使う予定だった学習用具を家に忘れていました。

ゆうすけの気持ちを心の数直線に表し、ロイロノート上で自分の意見として提出し、みんなの意見を確認し合います。そして、「つながりトーク」の進め方を練習します。
単に「〇〇と考える」という意見を、友達の意見を参考にして意見をつなげていきます。

道徳の授業でも、タブレットを活用して意見交換をすることができますね。

体力測定 ソフトボール投げ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れました。いい天気。
ソフトボール投げ日和です。
みんな一生懸命記録に挑戦していました。
うまく投げられなくてもいいのです。
記録に挑戦です。
大空に向かって投げ込みます。

友達の投てき後に、クラスの仲間から大きな拍手が沸き起こっていました。


道徳 はしのうえのおおかみ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳をのぞきました。
はしのうえのおおかみです

1年生はワークシートを利用していました。
四角く囲まれた枠に、自分の考えを書いていました。
まだひらがなを習ったばかりなのに、ワークシートに自分の考えをしっかり書けていました。ワークシートに記述すること、これも練習ですね。


家庭科 衣生活 裁縫はじめの一歩 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生お家庭科の授業
担任の先生が言いました。

「先生は一人暮らしだし、ちょっとした縫物は自分でするようにしてるんだよ。靴下のほころびとかは、もったいないから自分で直せるんだよ」

子どもたち「へー」ちょっと感心した様子(先生すげえなあと)。


裁縫セットに入っている一つ一つの道具の説明を一緒に確認しています。
これから、日常着の手入れについての技術をこの裁縫セットを使って学びます。
楽しみですね。

高学年になれば、ボタン付けや洗濯の仕方の技術や知識は、身に付けたいですね。
裁縫道具を触ってみると、なんだかワクワクしてきたようです。
この自分の裁縫道具も大切に扱ってくださいね。
家庭科これからが楽しみですね。
校長先生も、小学校で買った裁縫セットを今でも大切に使っていますよ。

毛筆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて習字を取り扱う3年生
毛筆の勉強も楽しいね。
筆を立てて、姿勢よく、墨汁をたっぷりつけて元気よく書いています。

廊下に掲示してある作品を見てもらいたいところです。それが叶わなくて残念です。

給食大好き 歯磨きもしっかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子を見ますと、八幡小学校の児童のみんなはマナー良く給食を食べていますね。
どの学年も、たくさん食べています。自分の食べきれる量をしっかり食べてください。おかわりも遠慮なくしてくださいね。

「先生はどうしてそんなに体が大きいのですか」質問されます。
「よく食べてよく寝ました」

6年生が質問します。
「ぼくたちの先生の茂木先生と並んでみてください、身長がきっと倍くらいありますよ」
「失礼な。そんな怪物みたいに言わないでください。でももしかしたら、体重は倍くらいあるかもしれませんね」

食事のあともしっかり歯磨きです。
虫歯を防ぐための歯磨きです。しっかり習慣づけたいです。

31日(月)は漢字テストです。

31日(月)は予定通り、「書く」〜「絵」の範囲の漢字テストを行う予定です。
クラスでも、プリントを使って漢字テスト対策をしてきました。

満点が取れるまで再テストをする予定です。

日々の学習に使う鉛筆ですが、必ず前日に削ったものを持たせてください。削ったえんぴつでないと、正しい字が書けません。
削ったえんぴつで下敷きを使って、正しい字を一画一画丁寧に書くよう、学校では指導しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工

図工でカッターを使った作品を作ります。
「ひかりのプレゼント」という作品を作りますが、今週まではカッターで紙を切る練習をしました。カッターを初めて使った子もいましたが、だんだんと上手になってきました。

来週はいよいよ本番。素敵な作品が出来上がりましたら、また、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

体育の授業でうんていと鉄棒に挑戦しました。

来週からは、体育館も使えるのでマット運動をする予定です。天気がよい日には、鉄棒で逆上がりの練習をすることもあります。

ご家庭でも、逆上がりの練習ができる人は挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/3 文化の日
11/8 引(学)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜