人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市人権擁護委員の4名の方をお迎えして、人権教室を開催しました。
 八幡小学校では、11月12日から11月26日までを、「なかよしさん週間」(人権教育強調週間)とし、誰もが楽しい学校生活を送れるよう、各教科、道徳、特別活動等、学校教育全体を通して考えていきます。
 今日は、1年生と4年生が対象でした。
 1年生は「神様からのおくりもの」というペープサートを見て、一人一人誰にも「よいところ」があるということを再確認しました。自分のよいところは、「神様からのプレゼント」だったのです。
 4年生は、「プレゼント」というDVDを見て、「いじめ」「仲間はずれ」について考えました。「いじめをいじめで返していたら、いつまでたってもいじめはなくならない」という主人公の言葉は、4年生のみなさんの心に響いたことと思います。
 他の学年でも、様々な取組をしていきます。
 ぜひ、ご家庭でもお子さんの話を聞いていただき、話題にしてください。

11月6日以降 警戒度「1」へ

画像1 画像1
群馬県では警戒度が「1」に引き下げとなりました。
学校における感染症対策については、できる対策を今後も引き続き実施していきます。

詳細は以下のリンクにて、県ガイドラインを参考にしてください。

群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」に基づく要請について(令和3年11月6日(土)以降)



警戒度「2」

画像1 画像1
群馬県より

10月22日(金)から全県において、県のガイドラインに基づく警戒度を「3」から「2」に引き下げることといたしました。

11月6日(土)から、本県の「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」に基づく全県の警戒度が、現状の「2」から「1」に引き下げられることになりました。


引き続き、検温、消毒、換気など、感染症対策は実施していきます

校内研修 11/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の校内研修は、外部講師をお呼びしての講演会を開催しました。
群馬大学共同教育学部より霜田浩信教授を講師として招聘し、八幡小の職員向けに児童理解のための研修を実施しました。


できなかった子どもに「ダメ」を突き付けるのではなく、
子どもの「できない」原因を自分自身に問いかけ、「できた」「わかった」に導くために、どうして「できないのかしら」、どうすれば「できるかな」の思考へ転換が大切ですね。

ついつい大人側の都合として、忙しさから焦ってしまうためなのか、結果として子ども達からすると、つらく当たってしまうととらえられてしまうことが多いのかもしれません。

約80分の講演が、とても短く感じられました。
講演後の質疑応答の時間も、本校職員から積極的な質問がたくさん出ました。
子ども達のために、職員同士お互い日々相談し合い、試行錯誤していることがよく分かった研修でした。


霜田先生、本校の校内研修のために、来校していただき、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
10月25日(月)5校時、薬物乱用防止教室が行われました。たばこや薬物による体への影響のおそろしさを、実際の写真やストロー体験、代表児童によるロールプレイングなどを通して学びました。下敷きやティッシュも配付されました。何を学んだかなど、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像2 画像2

集団下校 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の集団下校訓練です。

11月は交通事故が増える月です。
日没が日に日に早まる季節です。
早朝は、眩しい朝日が差し込み、車から歩行者が見渡せなくなる季節でもありあす。

交通事故が多い場所は、見通しの悪い狭い道路からの飛び出し、そして横断歩道での事故が多いそうです。「飛び出し」を避けるだけでもかなりの事故は防げます。

しかし、横断歩道で歩行者が立っても、車はなかなか停止してくれません。特に朝の通勤時間は、焦って運転しているドライバーも多いです。
必ず、車が停止したことを確認してから、アイコンタクトをしてから渡りましょう。
ほんのわずか数秒の安全確認により、事故に遭わずにすむことがあります。

高学年の児童は毎日の集団登校でのリーダー、ありがとうございます。毎月の集団下校訓練で繰り返し確認です。

低学年の児童も、通学路の歩き方も、4月に比べて徐々に上手になってきましたよ。
しかし、油断大敵、自分の命をしっかり守る指導をこれからも話題にしていきたいです。
保護者のみなさま、毎日の交通安全立哨(旗振り当番)、誠にありがとうございます。


学校訪問 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の授業改善を目的に群馬県教委より石沢管理主事、西部教育事務所より櫻井管理主事、高崎市教委より竹原管理主事に来校していだだき、八幡小の授業の様子を参観していただきました。

「学習規律がしっかりしている」
「子ども達が落ち着いて授業に取り組んでいる」
など、八幡小の子ども達をたくさんほめていただきました。

先週から、外部からお客さんが参観する機会が多かったのですが、子ども達も慣れたもので、普段の授業の様子と変わらず、落ち着いて授業に取り組めていました。

今月末には授業参観が計画されています。
おうちの方が参観に来るときは、ちょっと緊張するかもしれませんね。

本校の授業改善のために来校していただきましたが、外部の方に八幡小の子ども達の姿を参観していただけることは、大変貴重な機会です。授業改善については、できることを少しずつ改善していきます。

2年生 生活「大きく育て私のやさい」

今日、2年生は6月に植えたさつまいもの収穫を行いました。

今年はつるがみじかく、葉っぱも少なかったので心配していましたが、立派なさつまいもが多く豊作で、楽しくお芋ほりができました。
畑に入ると大喜びで土を掘り、顔を出したさつまいもに歓声を上げていました。

収穫したさつまいもは、2年生でよく観察し、これから絵をかく予定です。
そのあとは、全校のみなさんが秋の味覚を楽しめるよう、給食室の先生方がかむかむ揚げにしてくれる予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の学習で「流れる水のはたらき」をしています。この学習では、川の流れについての学習が中心です。今日は近くに流れている碓氷川の観察をしました。流れの様子や石の大きさを橋の上からよく見てきました。
 

校外学習 1年生 ぐんまサファリパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた校外学習です。よかったあ!校外学習が実施できて。
暖かな天候にも恵まれ、楽しく校外学習に行ってきました。

バス会社の方も、充分に感染症対策に気を使ってくれています。

バスに乗るとき、サファリパークに入るとき、1年生たちは気持ちよい挨拶ができていました。「こんにちは」「よろしくお願いします」挨拶は、これ基本ですね。とても元気よくハキハキと挨拶ができていましたよ。バスの運転手さんやサファリパークの職員のみなさんもとても気持ちが良かったと思います。


サファリの中をバスで巡り、子どもたちは大興奮です。目の前で本物の動物たちを見られてよかったですね。歩いてサファリ内を見学した際も、珍しい動物たちにたくさん会えましたね。

お腹がペコペコになった後は、いよいよ友達とお弁当の時間です。
おうちの人が腕によりをかけて作ってくださったおいしいお弁当をいただきます。
これから何回もおうちの人に「お弁当」を作ってもらうことになります。準備をしてくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

昼食後はいよいよ班別行動の時間です。
4〜5名ごとの班で、乗り物を利用しました。
乗り物に10回以上乗れたという班もあったようです。
9年後は、中学校3年生の修学旅行で班ごとの活動です。今日は今後の校外学習に向けての第一歩と考えてもよいかもしれませんね。

班別行動は、お友達がトイレに行くとき、水分補給をしたいとき、班員が互いの都合について折り合いをつけなければなりません。一人よがりの行動では班活動はうまくは行きませんものね。そんな練習の機会の一つが校外学習です。

帰りのバスの中では疲れてほとんどの子ども達、眠っていました。楽しかったね。宿題は、「おうちの人に楽しかったことを報告」「お弁当のお礼」です。

保護者の皆様、校外学習のご準備、ありがとうございました。
ほんの一部ですが、校外学習の様子をおしらせします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 引(学)
11/10 連合音楽祭【中止】
11/11 クラブ5 経過観察歯科検診1・2年
11/12 人権朝礼 3年校外学習(日本絹の里・歴博) SC来校日

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜