≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

林間学校その3

画像1 画像1
スプーン作りをしています。木の枝を使って世界に一つだけのオリジナルスプーンが出来上がります。

林間学校その2

画像1 画像1
榛名湖一周散策が終わりました。まだまだ、元気いっぱいです。



toshi

5年生林間学校

画像1 画像1
現在、5年生は榛名林間学校で、昼食を食べ終わり、榛名湖一周散策中です。全員、元気に活動中です。散策後は、オリジナルスプーン作りの予定です。



toshi

5月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、のり酢あえ、田舎汁でした。さんまのかば焼きは、片栗粉をつけたさんまに甘辛いたれをかけています。ごはんがすすむ味です。

5月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、きのこうどん、くきわかめのサラダでした。東部小では、毎月8のつく日を「カミカミ献立の日」としてかみごたえのある食材をとりいれています。今日は、サラダにくきわかめと切り干し大根をとり入れてみました。よくかんで食べることは、食べ物がこまかくすりつぶされるので、消化吸収がよくなったり、かむ回数が増えるので満腹感が得られて、食べ過ぎを防いでくれるなどたくさんいいことがあります。

3年生国語の授業

5月18日3年生の国語の授業です。後半に新出漢字の学習をしていました。新出漢字は、「実」「消」「化」の3つです。先生が板書した後に、書き順や読み方、熟語、漢字のでき方、使い方などを漢字ワークで確認しました。書き順については空書きしました。全員が一画ずつしっかりできていました。「実」の漢字のでき方は「家の中が宝物でいっぱいになるようす」、「消」の使い方では「火を消して、消えたかかくにん、消化くんれん」などを学びました。調べてみると、「実」の源字は「實」で、貝は宝を表し、かつて貨幣(貝貨)として使用されていた貝などの貴重品を表すようです。勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級の授業

5月13日(木)たんぽぽ学級の授業です。タブレットを使ってのドリル学習をしていました。日本地図パズル、国旗当てクイズ等です。日本地図パズルでは、4年生の子が2分程度で白紙の日本地図に各都道府県のパズルをタッチ移動して完成させていました。感心しました。その後は、みんなでロイロノートを使って、キーボードでの入力を学びました。みんな興味をもって楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活の授業

5月14日(金)1年生の生活の授業です。めあては、「朝顔の世話をしよう。」です。子どもたちは持ってきた500mlのペットボトルに水を入れ、黄色いジョーロキャップを付けて、自分の青い植木鉢に水をシャワーのようにあげました。水をあげる前に、天気や土の色で、いつ水をあげたらよいのかみんなで考え、確認していました。みんな嬉しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業

5月13日(木)2年生の国語の授業です。教材は「ありとすみれ」です。めあては、「題名や写真を見て、どんなことが書かれた文章なのか考えよう。」でした。子どもたちは、先生が板書した「めあて」をノートに写した後、7分間で、じっくり考え、自分の考えをノートに書きました。授業の最後には、それぞれが発表しあいました。「すみれとありが協力し合っている。」という発表は素敵でした。すみれとありは、身近でよく目にする生き物です。学習の中で、子どもたちがその共存関係に驚きを感じたり、新たに発見したりと興味をもって読み進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生図工の授業

5月12日(水)6年生の図工の授業です。自画像を描いていました。本時は、顔の肌の色塗りで、鏡で自分の顔の肌の色を確認しながら、ためし紙に作った色をつけて、肌色を調節しながら、全員が集中して、丁寧に作品作りに取り組んでいました。素敵な作品になりそうです。できあがった作品は、また、Webページで紹介します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、ハンバーグのアップルソース、ミネストローネ、チーズサラダでした。アップルソースは、すりおろしたりんごとたまねぎに、醤油や砂糖を入れて煮込んだソースです。

5月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、酢豚、わかめのピリ辛スープでした。酢豚の中に入るパイナップルが「いらな〜い」という児童と、「甘くておいしかった〜」という児童と意見が分かれました。パインアップルには肉のたんぱく質を分解する酵素があり、やわらかくする効果があります。

6年生英語の授業

5月11日(火)6年生の英語の授業です。めあては、「自己紹介ができるように、スピーチ練習をしよう。」でした。スピーチする時のポイント(1)clear voice (2)eye contact (3)smile (4)gesture (5)intonation (6)use ad-libsを意識しながら、AJTの先生に負けないくらいに、表現力豊かに、スピーチ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、小松菜ときのこのスパゲティ、じゃこのカムカムサラダでした。じゃこのカムカムサラダは、きりぼしだいこん、ちりめんじゃこ、アーモンドをいれた歯ごたえアップするサラダです。

6年理科:空気の成分

画像1 画像1 画像2 画像2
6年理科では「物が燃える前と後で気体の成分にどんな違いがあるか」をテーマに実験をしました。燃えた後の空気では二酸化炭素が増え、酸素がへっていることを確かめました。しかし、酸素はゼロにはなりません。なぜでしょう?窒素は変化しません。なぜでしょう?一つのことがわかると、次々に新たな疑問がわいてきます。これが理科を勉強する力になりますね。

5年理科:天気の変化

(写真上)5月10日15:00ころの西の空→これを見て、明日の天気を予想しよう
(写真下)5月11日7:50ころの西の空(予想が当たったかな?)
5年生の理科では「天気の変化」をテーマに雲の動きなどを観察したり、気象衛星の雲画像を見たりして、「雲はおよそ西から東へ動き、天気も西から東へかわっていく」ことを学びました。西の空を見て明日の天気を予想するなど、学んだことを生活に生かすことができるようにしたいと思います。
〇おすすめHP「ひまわり8号リアルタイムWEB」
5月10日15:00 5月10日15:00
5月11日7:50 5月11日7:50

3年生図工の授業

5月10日(月)3年生の図工です。「くるくるランドをつくろう」で、くるくる回る仕掛けづくりをしていました。子どもたちは、くるくるランドセット教材の部品を台紙から取り出した後、回転盤を土台に取り付けました。全員が先生の丁寧な説明をしっかり聞き、くるくる回る仕掛けができあがりました。次の時間は、それぞれが作りたい場面を考えてくるくるランドを作っていきます。できあがった作品は、また、Webページで紹介します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数の授業

5月10日(月)6年生の算数の授業です。「文字と式」の学習です。いくつかの式を1つにまとめて表す方法として、Xという文字を使い、テープの面積を求めていました。今までは、未知数を□としていましたが、これからはXとなります。最後の練習問題は「1個180円のオレンジX個を250円のカゴに詰めた時の、代金の合計を式に表しましょう。」でした。子どもたちはXの意味を理解して式を立てることができました。そして、先生の丁寧な板書も各自ノートにしっかりとっていました。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターライス、牛乳、チキンのクリーム煮、海藻サラダでした。バターライスは、カレー風味のバターライスとなっています。その上にかかる鶏肉のクリーム煮とベストマッチな組み合わせです。

5月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、若竹汁、金時豆の甘煮でした。若竹汁は、旬の食べ物のたけのことわかめの入ったすまし汁ですが、大人好みのメニューだったようで、少々不人気でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30