3年生 算数(小数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、2校時の算数で「小数を数直線で表すにはどうすればよいか」をめあてにして、学習しました。0.1を表すメモリを作って数直線に表すことを学びました。
練習問題でも、メモリをしっかり数えて、数直線上に小数を表すことができました。

4年生 算数(くふうして計算しよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、2校時の算数で「できるだけ簡単に計算するには、どう計算するか」をめあてにして、くふうの仕方を考えました。
25×4=100になることを活用して、13×25×4=13×(25×4)=13×100=1300のように計算することを学びました。計算の過程をタブレットを使って説明することもできました。

6年生 社会(江戸時代に生まれた文化)

6年1組は、2校時の社会で「江戸時代にはどのような文化が生まれただろうか」をめあてにして学習しました。
江戸時代の人々が、人形浄瑠璃、歌舞伎、浮世絵を楽しんだり、オランダの医学書を元に解体新書を作ったりしたことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習 No.5(遊園地)

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当のあとは、遊園地です。班ごとに遊園地を回りました。「全部の乗り物に乗ったよ!」と言う班もあり、みんな楽しそうに乗り物に乗っていました。

1年生 校外学習 No.4(お弁当タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しいお弁当タイムです。お家の方が作ってくれたお弁当をみんなでおいしくいただきました。朝早くから準備をしていただき、ありがとうございました。

1年生 校外学習 No.3(ウォーキングサファリ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォーキングサファリゾーンに到着しました。まずは、しかにせんべいをあげました。最初は少し怖くてドキドキしながらも、上手にえさやりをすることができました。また、踊るサルがいたり、やぎの赤ちゃんがいて、楽しく見て回ることができました。

1年生 校外学習 No.2(群馬サファリパーク到着)

画像1 画像1
画像2 画像2
群馬サファリパークに到着しました。まずは、バスに乗りながら動物を見ました。キリン、シマウマ、サル、クマ・・・。さるの赤ちゃんがいてかわいかったです。

1年生 校外学習 No.1(出発)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、11月5日(金)の朝、校外学習の出発式で先生の話を聞いた後、アルコール消毒をしてバスに乗りました。 そして、ぐんまサファリパークに向かって出発しました。

ステップアップ算数教室(3年生)

 11月4日(木)に3年生のステップアップ算数教室がありました。この日は、「3桁の足し算」の問題に、一生懸命取り組んでいました。
 分からない時には、学習ボランティアの皆さんが、優しく教えてくださいます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(11月)

 11月4日(木)の6校時は、5・6年生の委員会活動がありました。それぞれの委員会が、児童主体に活動していました。
 この写真は、上から順番に、栽培委員会、体育委員会、JRC委員会の様子です。栽培場委員会は、花壇にプランターの花を植えかえる仕事をしていました。体育委員会は、体育小屋の整理整頓などをしていました。JRC委員会は、「世界エイズデー」のパネル作りのためにメッセージを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(タブレットを使って)

 11月4日(木)の1年2組の算数は、「たし算」の学習でした。
 前時に行なった9+4の計算の仕方をみんな復習した後に、本時の問題「8+3の計算について」について、「8+3はどのようにけいさんすればよいだろうきあ」というめあてで、課題解決に向けて取り組みました。
 計算方法を説明する場面では、タブレットのロイロノートの機能を活用していました。タブレットに、計算方法を記入し、先生に提出した後に、友達の解答を見て、内容を確認しながら、説明をしていました。10のまとまりをつくる、ということが説明のポイントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの収穫 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、さつまいもの収穫の後、さつまいものつるを丸めて、リース用の土台作りをしました。つるについているたくさんの葉っぱを一つ一つ丁寧に取り、一生懸命に丸めていました。「先生、うまくできません。」「こんなに大変なんだね!」「上手に丸められました。」等など。どの子も一生懸命に土台作りをしていました。つるが乾いたら、飾りつけをしてXmasリースに仕上げる予定です♪

さつまいもの収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、2年生は合同でさつまいもの収穫をしました。「こんなに大きいのがあった!」「なかなか掘れないなあ。」等の声があちこちから聞こえてきましたが、みんな楽しそうに収穫していました。
 帰りには「重い!」「結構たくさん持ち帰れるんだね!」と言いながらさつまいもの入った袋を持ってリボン下校をしました。美味しく食べてもらえたらと思います。

6年生 理科(てこ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1・2校時の理科で、「てこ」について学習しました。5キログラムの重りを持ち上げる実験で、「作用点」の位置を変えて、「支点」と「作用点」の距離と重りの手応えについて調べました。実験をしながら、重りの位置を変えると、手応えが変わることを実感しました。
次回は「力点」と「支点」の距離の関係について学習する予定です。

3年生 国語(漢字練習)

3年生は、3校時に国語の授業の中で、漢字練習をしました。書き順や文字のバランスに気をつけて書くよう先生がアドバイスをすると、子どもたちも文字のバランスをきちんと考えながら、丁寧に練習していました。今日は「美しい」の漢字も練習していましたが、どの子どもも美しい文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(たしざん)

1年1組の算数では、たし算の仕組みについて学習しました。
かけ算九九と同じように、たし算を九九のように並べて、答えの変化の仕方を考えました。同じ答えになる計算は、斜め右下方向に並んでいることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会に向けて(風の子マラソン)

 持久走大会に向けて、子どもたちは、「風の子マラソン」を休み時間に頑張っています。新型コロナウイルス感染拡大予防対策のために、毎日2学年ごとで、ローテーションで走っています。その日、走らない学年の子たちは、校庭では遊具などを使用して、走っている子のじゃまにならないように、上手に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工(ミラクルミラーステーション)

画像1 画像1
 5年1組の11月1日の図工は、紙粘土などを使った「ミラクルミラーステーション」作りでした。全体の構成を考え、紙粘土に自分のイメージした色を付けて、どの子も作品作りを頑張っていました。どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。
画像2 画像2

1年生 漢字ミニテスト

 11月1日(月)の1年1組の国語の授業を見に行くと、漢字テストをしていました。漢字5問のミニテストでした。「漢字だけでなく、平仮名も丁寧に書いてね。」という先生のお話を良く聞いて、どの子も、一字一字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数(新しい計算を考えよう)

 11月1日(月)の2年2組の算数は、「新しい計算を考えよう」の学習でした。問題を解いて、タブレットのロイロノートの機能を使い、答えを書いたノートを写真に撮って、先生に提出し、みんなで答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ