高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

6年 総合的な学習

6年生の総合的な学習の時間では「ユニバーサルデザイン」について学習しています。

自分の課題を設定し、調べ学習をしています。

ipadを活用して調べ学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトソースたっぷりのペンネ

画像1 画像1
本日の献立は、ペンネのトマト煮、ソフトフランス、ビーンズサラダ、いちごジャム、牛乳です。ペンネのトマト煮の具材は、ペンネ、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、いんげんでした。ニンニクが利いたトマトたっぷりで美味しかったです。ソフトフランスは名前の通りとても柔らかくて食べやすかったです。パンの甘味があるのでジャムを付けなくても十分食べられるほどです。ビーンズサラダには、ひよこ豆、枝豆の2種類の豆が入っていました。子どもたちが嫌いな食べ物に豆があげられますが、他の野菜と一緒に良く噛んで食べて欲しいサラダです。

【職員研修】アレルギー対応研修

放課後、高崎総合医療センターの先生を講師に、食物アレルギー研修を行いました。講演では、「食物アレルギーの85%が子どもである」とのことからいつも以上に真剣な表情で講義を受けていました。
後半は、エピペンについての解説やエピペンの使用方法について実物を使って研修しました。実物を使ったため、より実感することができた研修でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】発芽の条件が分かったぞ!

 数日前に準備をしたインゲンマメの発芽について、結果が表れてきたので、ノートにまとめました。
 「種子が発芽するためには、水が必要だね。」
 「同じように空気も必要だよ。」
 「温度については、なんてまとめればいいのかな?」
 温度については、決まった数値があるわけではなく、その植物に合った温度があれば発芽しますので、これを
 「適度な温度」
 と表します。
 「では、発芽しなかった種子は、どんな条件が揃うと発芽するのかな?」
 今回の実験で、種子が発芽するためには、【水】【空気】【適度な温度】が必要であることが分かりました。
 「でも、どうして箱をかぶせていたインゲンマメ(写真下)は、葉の色が薄いんだろう?」
 このことは、植物の成長に必要な新たな条件なのです。観察は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】吸う空気とはき出す空気は何が違う?

画像1 画像1
 「動物のからだのはたらき」の学習で、食べ物と消化に続いて、空気と呼吸について調べました。今回は、吸う空気とはき出す空気は何が違うのか?をテーマに実験を行いました。
 物の燃え方と空気で利用した石灰水と気体検知管を使って調べてみましたが、
 「はき出す空気は、石灰水が白く濁ったね。」
 「気体検知管で調べたら、酸素の割合が減ったね。」
 「二酸化炭素の割合は増えたね。」
 これらの結果から、はき出す空気は、吸う空気よりも酸素が少なく、二酸化炭素が多くなることが分かりました。
 「この結果は、物が燃える時と似ていないかな?」
 そこで、はき出した空気を使って、ろうそくを燃やしてみたところ、
 「もとの空気よりも早く消えた!」
 子どもたちは、興味津々で実験の結果に感心していました。
画像2 画像2

フルーツと野菜いっぱいの献立

 本日の給食献立は、ツナライス、ミネストローネ、フルーツヨーグルト、牛乳です。ミネストローネとフルーツヨーグルトは、子供たちに人気のメニューの一つです。フルーツヨーグルトは、パイン、みかん、もも、バナナの4種類ものフルーツが入っていました。とても豪華です。また、ミネストローネは、7種類の野菜を使っています。野菜とトマトの旨味がよく出ていて、身体に優しい味です。ツナライスは、さっぱりしているけれど、コクがある味付けです。どれをとってもいつもおいしいです。子供たちは、給食の時間をとても楽しみにしています。
画像1 画像1

人気のハンバーグ!

 本日の給食献立は、ハンバーグきのこソースがけ、まるパン横切り、コーンサラダ、コンソメスープ、ジョアです。今日は、子供たちに人気のハンバーグが出ました。パンに挟んで食べました。きのこのソースがパンによく合います。また、サラダは彩もよく、コンソメスープの中にも野菜がたくさん入っていました。さらに今日はジョアがでました。カルシウムもおいしく摂取できました。
画像1 画像1

いじめ防止活動発表

18日朝の時間を使って、放送によるいじめ防止活動の発表がありました。計画委員会が中心となって、具体的な場面や例を劇形式にして放送しました。放送を見て、自分の生活や行動について振り返り、考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】鉄棒

3年生 外の体育では鉄棒をしています。
みんな自分のできることを増やそうと一生懸命練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

元気パワー丼!

 本日の給食献立は、麦ご飯、元気パワー丼、春雨サラダ、牛乳です。春雨サラダは、のどごしがよく、ツルっと口の中に入ってしまいます。また、ごまとごま油の風味がとてもいいです。元気パワー丼は、地場産のチンゲンサイをはじめ、豚肉、生揚げなど、7種類の食材を使用し、名前のとおりパワーがでます。子供たちもモリモリ食べられたと思います。
画像1 画像1

【5年】かいぼうけんび鏡でたまごを観察

 メダカのたまごを観察するために「かいぼうけんび鏡」を使ってみました。
 「わあ!見えた見えた!」
 「このたまごは、まだ1日くらいしか経っていないね。」
 子どもたちは、興味津々でレンズをのぞき込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】インゲンマメが発芽を始めました

 キットを使って栽培を始めたインゲンマメの発芽が始まりました。子どもたちは、自分の植えたインゲンマメが顔を出したので、嬉しそうに見ています。週明けからは、発芽に必要な条件は何かを探っていきますが、キットの残りは、家に持ち帰って栽培しても良いこととします。上手に育てれば、おいしいインゲンマメがたくさん収穫できますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボリューム満点!マーボー豆腐

 本日の給食献立は、麦ご飯、マーボー豆腐、昆布和え、オレンジ、牛乳です。マーボー豆腐は、甘めの味噌で味付けされていて、豚肉、人参、にらなどたくさんの食材を使い、旨味を出しています。麦ご飯によく合います。また、昆布和えは、昆布のシャキシャキ感が楽しめ、ツナと春キャベツ、きゅうりの組み合わせもよいです。オレンジもジューシーで本当に甘かったです。ボリュームがある給食でした。子供たちも満足だったと思います。
画像1 画像1

【3年】初めての習字

 3年生で初めて習字の学習がはじまりました。
 道具の名前、置き方、墨汁の出し方、筆の使い方など、全て新しいことばかりで、ドキドキしながらも楽しく授業を受けることができました。
 次は「二」を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

功労者表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日高崎市PTA連合会の総会が開催され、同時に功労者表彰式も行われました。中居小からは、「学校支援への貢献」ということで、中居地区の婦人会(会長:潮田美代子様)が推薦、表彰されました。長年にわたり、中居小の子供たちへ毎年雑巾を100枚寄付していただいています。手縫い雑巾で、心がこもっています。また、学校の周辺部の環境整備をしてくださっています。その尊い活動に対して、表彰されたものです。心より感謝申し上げます。学校は地域の方々に支えられていることを実感します。受賞、おめでとうございます。

ココア揚げパン登場!

 本日の給食献立は、もちもちココア揚げパン、ツナコーンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。今日は、子供たちの好きなココア揚げパンがでました。こめっこパンで作っているので、米粉のもちもちした食感とココアの香ばしい香りと甘さがたまらなく美味しかったです。子供たちは、大きな口を開けて食べていました。また、ワンタンスープは、さらっとしたのどごしで、揚げパンとの組み合わせも最高です。サラダも、ツナとコーンは相性がいいですね。これでカロリーガ577Kcalというところもうれしいですね。
画像1 画像1

【2年】ミニトマトのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「やさいをそだてよう」の学習で、ミニトマトの種をまきました。指であけた穴に、小さな種をそっと入れていました。「おおきくなってね」「めをだしてね」など、願いをこめて水やりをしていました。

【1年】あさがおのたねをまきました

植木鉢に土を入れ、あさがおの種をまきました。
小さな指で穴をあけ、丁寧に土をかけていました。
どんな色の花が咲くか、楽しみです。
これから毎日水をあげて、大事に育てていきましょう。。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】ヘチマの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習でヘチマの種をポットにまきました。わずが5mmほどの黒い種が、秋には立派な実をつけるように、観察しながら育てていきたいと思います。

【図書】放送による読み聞かせ

 図書館指導員の重田先生による読み聞かせがありました。コロナ禍ですので、今年度も放送による読み聞かせを行います。今日読んでいただいた本は、「あなたのすてきなところはね」(作:玉置永吉 絵:えがしらみちこ)です。「あなたのすてきなところはね。」と繰り返し、たたみかけるように作者が表現しています。素敵な子供の存在を再確認できる本です。子供たちも真剣に聞いていました。心が温まる素敵な時間でした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30