校外学習 榛名林間学校 5年生 その4

画像を一部ですが紹介します その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 榛名林間学校 5年生 その5

画像を一部ですが紹介します その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 榛名林間学校 5年生 その3

画像を一部ですが紹介します その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 榛名林間学校 5年生 その6

画像を一部ですが紹介します その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 榛名林間学校 5年生 その1

画像を一部ですが紹介します その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名林間学校 校外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も残念ながら日帰りの校外学習となった榛名林間学校です。

梅雨入り直後で降雨が心配でしたが、無事に雨に降られずに、湖畔を散策できました。
標高が高く爽やかな風を受けながら、榛名湖畔を一周できました。まさか、榛名富士の頂上まで見渡せる天候となるとは予想しませんでした。校長先生は雨男なのですが、5年生のみなさんの日頃からの行いが良いから好天に恵まれましたね。

晴れ間もあり、日焼けした児童もいたと思います。
一周5kmの平地のコースですが、途中樹木の根がむき出しの険しい道もあり、慣れない山道を散策し、筋肉痛になった児童もいたかもしれません。それでも、楽しく友人と散策できました。

その後は、スプーンづくり
色々な木を彫って自分専用のスプーンを製作しました。
一生使える思い出のスプーンはできたでしょうか。

榛名湖荘の職員の皆様に大変お世話になり、思い出に残る校外学習となりました。大変ありがとうございました。

タブレット端末の持ち帰りについて(6/17 改訂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日お配りした通知について、いくつか変更点がありますので、改めてお知らせします。
確認していただきたい点は、以下2点

1 持ち帰る周辺機器は、電源ケーブルはのぞきます
  端末をタオルで覆い、チャック付きのケースに入れてランドセルに入れて持ち帰ります。タオルをご準備ください。


2 meet接続テストは、できる範囲で行ってください。(学童等でこの時間に間に合わない場合は無理に行わなくても大丈夫です)

詳しくは改訂版をご覧ください。

→(通知1)タブレット端末の一時持ち帰りについて(改訂版)

→(通知2)家庭でのWi-Fi 接続の仕方

あくまでも、今回の持ち帰りについては、各家庭からのインターネット接続の確認、及び、タブレット端末を保護者様にも一度みてもらいたいという目的です。
今後の家庭への持ち帰りのスケジュールについては、後日お知らせします。

ご不明な点は学校までご連絡下さい。

5年生林間学校へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が林間学校へ出発しました。
 天候が回復し、晴れ間も見えさわやかな青空が広がりました。
 元気に湖畔一周ができそうです。
 けがなく、元気に活動できることを祈っています。

算数 小数の除法 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎり   160円→110円
ハンバーガー 200円→150円
それぞれの値引きの差額は50円ですが、どちらの方がより安くなっているかを考えます。

そのためには、もとの値段の何倍かという、倍を求める考え方で比べてみました。
単に計算式だけではなく、数直線を用いて、0.5倍、1倍、2倍、などにもあてはめていたりして、考えていました。

1当たりの大きさ(基準にする大きさ)を求めるという説明で割り算を考えますが、1当たりの量や、割合のところで算数が分からなくなってしまうケースもあり、もとにする大きさを求める割り算とても難しいところです。

割り算の計算ができるだけではなく、割り算の意味が不明なところは、すぐに先生に質問して下さいね。分からないままにして小学校を卒業しないように、不明確なところはしっかり何度でも復習しよう。

5年生、ノートの取り方、きれいだね。
マス目にそろえて数字を書き、板書を丁寧に視写できていました。

ゆうあい農園 きゅうりの収穫

画像1 画像1
朝の会が終わると、ゆうあい学級の児童がうれしそうに今朝の収穫物を見せに来てくれました。これまで大切に育ててきた農園のきゅうり苗です。今朝は3本収穫できたそうです。

生活上の目標や課題について、1,2時間程度の散発的な学習ではなく、継続的、組織的に経験できるように、子どもたちの意欲が続くように単元化することが大切と言われています。

「野菜を育てよう」という、ある程度長期的な単元を設定したことで、少しずつ自分たちの力で意欲的に取り組むようになってきています。
例えば、今朝のように、「きゅうりみてきます、収穫します」と自ら進んで収穫作業に臨めています。収穫が増えれば、先生への引き売り販売も夢ではないですね。

彼らはうれしそうに大切に育てた野菜を見せびらかしにやってきました。期待感あふれる学習活動につながっています。
朝起きて、「今日は収穫できるかな」と、きっと、ワクワクして登校したことでしょう。

「半分は味噌につけて、もう半分は、シソと〇〇と、▽▽と…」とうれしそうに調理方法まで教えてくれました。きっと、今夜は持ち帰ったおいしいきゅうりの献立が出ますね。

現在のところ、残念ながら、学校での調理活動が自粛中です。
早く、収束して、学校での調理活動が再開できるようになるといいですね。

国語 みんなにはなそう なにをはなそうかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に入学してまだ3か月もたっていない一年生。
つい最近、ひらがなを習ったばかりなのに、もう作文の練習をしています。
ものすごい成長ですね。

「わたしは、〇〇がすきです。」
主語と述語の適切な係り受けの基本的事項を習いながら、自分の伝えたいことを文章に表していきます。

「きのう、わたしは、〇〇をたべました。」
相手に伝えたいことを構想しながら、文章に表していました。

家に帰ってからも、今日の学校での出来事をおうちの人にたくさん話し、伝えてください。
話をよく聞ける子は、逆に、日頃から話をたくさん聞いてあげられる環境で育ちます。
作文が仕上がったら、読ませてね。


掃除 子どもたちは大変よく取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の校舎は歴史ある古い建物です。
お世辞にも、新しく美しい校舎とはいえません。

しかし、古い校舎であっても、大変きれいです。
なぜならば、児童、教職員が協力して一生懸命清掃をしているからだと思います。
校舎が歴史ある古い校舎であっても、毎日清潔な環境で勉強したいですよね。


写真は低学年の清掃の様子。
昨年度は、コロナ禍の折、ぞうきんかけを一時中止していましたが、教室や廊下の床掃除のぞうきんかけは再開しています。

小学生のうちに、両手をしっかりつき、両足で蹴ってぞうきんを前に進める「高這い位」の姿勢をバランスよく保てる力はとても大切。自重を支えつつ、体幹を鍛え、体のバランスを取る力につながります。

一部の場所では未だに使い捨てビニル手袋をしてからの清掃作業ですが、八幡小の児童は、清掃によく取り組んでいます。だから校舎が古くてもきれいなのですね。

できる範囲でしっかり自分の学び舎を美しく整えましょう。

漢字ドリルをアプリにて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室に行くと、漢字ドリル用のアプリを楽しんでいました。
タブレットPCに入っているアプリに、漢字ドリルのアプリがあります。
指でそっと画面をなぞり、正しい漢字と認識してくれると〇が表示されます。

人にもよるとは思いますが、こういう手書き文字として入力、認識させる際には、タッチペンが有効です。しかし、iPad純正のスタイラスペンはとても高価なため、購入はできません。そこで現在100円ショップで数種類を試しに購入して、その使い勝手を検証中です。

お絵描き描画などをする際にも、このタッチペンは有効かと思いますので、安価なタイプのものを学校が一括購入して準備する方向で検討中です。

また、今後児童が各家庭へタブレットを持ち帰る際に、雨などによる水濡れが心配です。また、補強用のカバーケースがついてはいますが、液晶画面へ一点に強い力がかかると、液晶ですので必ず割れます。
今のところ、タオルなどで覆ってから、ビニルケースに入れ、そしてランドセルで持ち帰る、という手順を現在想定中です。このビニルケースも、学校での一括購入を検討中です。タブレットを覆うタオル類はご家庭のものをご準備してもらう予定です。
詳細は後日保護者通知でお知らせします。

朝の会の様子から 〜MEET機能を使って〜  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
Google Classroom 内のビデオ会議システム MEETを利用して、教室と校長室を結んでみました。今日は、2年2組さんのクラスルームに校長先生が招待されました。

タブレットの準備をしてクラスルームに接続準備ができると、画面には校長先生の顔が表れます。一瞬、ぎょっとした表情を見せる2年生ですが、こちらから手を振ると、ニコニコ手を振り返してくれます。

教室内のタブレットマイクがオンになっていると、ハウリングを起こしてしまい、教室の音声がこちらに伝わりにくかったことが今日の課題でした。

朝の会での今月の歌の歌声も一瞬聞こえましたよ。

MEETからGoogleのJamboardというウェブ上のホワイトボード機能も使えそうです。
遠隔地にいながらの、やり取りができそうです。
少しずつ試行錯誤です。

給食のときに、2年生の教室に行くと、「あ、生の校長先生」とつぶやかれました。
やはり、なんでも生が一番ですね。

持ち物を大切にすること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関のかかとがそろっていると、なぜか学校が落ち着くのです。
1年生の玄関の下駄箱には、
「そろっていると、こころもおちつくね!」の掲示がありました。
1年生の下足箱、きちんとかかとがそろっていますね。
下足箱のかかとがそろっていると気持ちいいね。

かかとをそろえ、丁寧に下足箱に靴を入れます。
「ちょっと待てよ」の気持ちが大切。
おうちでも同じ。玄関の履物をそろえてから、家に上がります。
そうすると、なぜか忘れ物が減るのです。
「ちょっとまてよ」と、慎重に思い返しながら行動できるからです。

傘立てに傘をきちんとそろえて入れることも同じこと。
自分の大切な傘です。自分の持ち物を大切に取り扱ってほしいです。

急な落雷により、集団下校中止 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雷雲の発生により、急遽集団下校を中止し、子どもたちを校舎内に戻しました。
一斉メール連絡網の通り、お迎えが可能な保護者への連絡をさせていただきました。

雷が鳴っているなかでの下校は、児童の安全を考えて絶対にできませんので、このような対応となりました。急な連絡となりましたが、お迎え等のご協力、誠にありがとうございました。図らずも、たくさんの保護者の皆様にご挨拶ができました。送迎の御協力、誠にありがとうございました。

尚、落雷や地震など、緊急時の送迎依頼をする際には、校庭を駐車場として開放しますので、児童の安全に留意しつつ、係の誘導に従って校庭へ駐車ください。

1年生 絵の具講習会の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に、素敵なあじさいの花が咲きました。
 初めて使った絵の具で思い思いの色をつくり、着色することができました。
 校内のあじさいの花と同じように雨に映えて、美しく咲いています。

図工 はじめての絵具 〜絵具講習会〜 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すいらん教材様を講師にお呼びし、1年生の各教室で、絵具使用の講習会を行いました。
保護者の方に買ってもらった、新品の新しい絵具セットの一つ一つの道具を丁寧に教えてらいました。

「絵具の先についているキャップ、今日すぐに捨ててください。使い終わった後の筆先にキャップをつけてしまうと、筆の毛がボロボロに痛んでしまいます。」

水入れへの水の入れ方から道具の洗い方まで細かく教えていただきました。
この絵具セットは中学校でも使います。もちろん、絵具や絵筆を買い替えることもあるでしょうが、中学生も小学1年生の時に買った絵具セットを使っています。
学習道具を大切に使ってください。そして、絵具を使って元気いっぱいの絵をたくさん描いてください。

道徳「くまくんのたからもの」

今日は道徳で「くまくんのたからもの」というお話をしました。

くまくんが新しいバックにたくさんのどんぐりや石、きれいな色の葉っぱのたからものを集めています。すると、穴に落ちてしまったねずみくんが助けを求めています。くまくんは、ねずみくんを助けるためにバックの中身を全部捨てて、2人で穴から抜け出します。すると、ねずみくんの手には1つのどんぐりが。くまくんが捨てた宝物の1つを握りしめていたのです。1つになった宝物だけれど、くまくんにとっては特別な宝物になったというお話です。

自分の考えを文にすることが上手になってきて、交流もスムーズにできるようになってきました。ふりかえりもじっくり考えて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトが大きくなりました。 2年生

ミニトマトのお世話、頑張っています。
毎日、お花の数や実の数を数え、とても楽しそうです。
早いミニトマトは、実が大きくなり、つやつやしてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 クラブ5 経過観察歯科検診1・2年
11/12 人権朝礼 3年校外学習(日本絹の里・歴博) SC来校日
11/16 6年修学旅行(たくみの里他)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜