1年 英語 イス取りゲーム
英語の歌を聞いて、イス取りゲームをしました。コロナ禍で大きな声では歌えませんが、口ずさみながら楽しむことができました。罰ゲームの英語でのあいさつも上手でした。
【1年】 2021-05-17 12:02 up!
5月14日(金)の給食
【献立】
丸パン
牛乳
タンドリーチキン
チーズサラダ
ミネストローネスープ
【給食】 2021-05-14 14:16 up!
環境整備2
校務員さんの環境整備2です。学校の西の生垣の杉の木が大きくなってしまっていました。道にもかぶってしまい、けもの道のようになっていました。全部一度にはできませんが少しずつきれいにしていきます。たくさんの量がありますので、校務員さんだけでは大変ですので教職員も協力しています。
【できごと】 2021-05-14 11:12 up!
環境整備
校務員さんが環境整備をしてくれています。伸び放題になっていた松やマキの木を庭木としてきれいに剪定してくれました。また、1年1組の前の、大きくなって教室が暗くなってしまっていた、きんもくせいの木もすっきりと切ってくれて教室がたいへん明るくなりました。
【できごと】 2021-05-14 11:07 up!
1年 図工 顔
先日は顔の形を紙をちぎって作りました。今回は目や鼻、髪の毛をつけていきます。ちぎった時は思うようにいかなかったと思っていた児童もいましたが、それぞれのパーツが出来上がると、個性的でよくできた顔になっていました。
【1年】 2021-05-14 11:00 up!
5年 理科 発芽
理科では、植物の発芽の条件を学習しています。発芽に必要な条件について比較実験して確認していきます。予想をして、観察・実験をし、まとめていきます。今回の学習は、予想することでした。どのような予想ができたでしょうか。
【5年】 2021-05-14 10:56 up!
4年 算数 少人数指導
4年の算数は少人数で学習しています。2つのクラスに分かれて学習するので、1クラスあたりの人数は12人程度です。一人ひとりできたことを確認しながら学習を進めています。
【4年】 2021-05-14 10:52 up!
3年 iPad設定
iPadの設定の続きです。指紋認証ができるようにしました。子どもたちは、自分の指紋が映った画面を見て不思議そうでしたが、みんなきちんと設定できました。
【3年】 2021-05-14 10:50 up!
2年 町探検
町探検で学校の西側方面の見学に行きました。若宮神社の前を通り、だるまやさんや茶屋本陣など、どこにどんなものがあるかをよく見ながら歩きました。交通ルールの確認もしていきました。
【2年】 2021-05-14 10:46 up!
6年 英語 地域にあるもの
英語で地域にどのようなものがあるかを説明する学習をしました。学校や交番など豊岡地区にも様々な施設があります。2年生では、今「町探検」で地域にあるものを学習しています。今までの学習がこんなところにもつながります。
【6年】 2021-05-14 10:41 up!
5月13日(木)の給食
【献立】
麦ご飯
牛乳
マーボ豆腐
チンゲン菜のスープ
いちごゼリー
【給食】 2021-05-13 14:03 up!
2年 国語 生き物クイズ
国語で生き物クイズをつくります。どのようにクイズを作っていくか学習した後に、図書室で生き物のどんなことをクイズにしようか調べました。図書室で気に入った本を見つけ、絵や書いてあることをよく見ながら決めていました。
【2年】 2021-05-13 11:23 up!
2年 生活科 夏野菜
職員室前の畑(花壇)の土を掘り起こしました。草が生えて、かたくなっていたので、畑の草を取り除き、手シャベルでみんなで土を柔らかくしました。夏野菜を植える準備ができました。
【2年】 2021-05-13 11:19 up!
3年 書写
3年生から習字の学習が始まります。まずは、様々な筆の動かし方を学習し、それによってどのような線ができるかを試しています。力の入れ方によっても太さが変わってきます。
【3年】 2021-05-13 11:14 up!
4年 図工 コロコロガーレ
4年の図工は、立体的な造形です。各段を作り、それを組み合わせて、ビー玉の通り道を作ります。今は各段を作っています。出来上がると、楽しく使えるようになります。
【4年】 2021-05-13 11:10 up!
4年 iPad設定
ipadの設定をしました。個々に説明し、確認しながらグループごとに少人数に分けて設定しました。これから使えるようになるのが楽しみです。
【4年】 2021-05-13 11:07 up!
5年 家庭科 皮むき
家庭科で皮むきの学習をしました。リンゴやじゅがいもをどのようにむくのかを、画像で説明を聞きながら見ました。親指そえることなど経験しないとわからないこともあります。お手伝いの中で経験できるといいですね。
【5年】 2021-05-13 11:03 up!
6年 図工「水の流れのように」
図工で「水の流れのように」みえる粘土工作をしました。水が流れるように土台を作り、そこにきれいに固まる液体を流します。箱庭のように流れる様子を表現できました。
【6年】 2021-05-12 15:17 up!
5年 家庭科 「大さじ1」
家庭科の調理の学習です。コロナ禍で、調理実習をして試食をすることはできません。できる範囲で基礎的な学習を進めています。今回は、大さじ1ぱいを「すりきり」で量りました。家庭では目分量で調理することがほとんどだと思います。それでもおいしくできますが、材料の量が大切なものもありますので、基本的なことはしっかりと覚えていきましょう。
【5年】 2021-05-12 15:13 up!
5月12日(水)の給食
【献立】
筍ご飯
牛乳
焼き魚(鯖)
じゃが芋のみそ汁
オレンジ
【給食】 2021-05-12 14:38 up!