花いっぱい運動への参加(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 寺尾中で花いっぱい運動がありました。城山小6年生の他、寺尾中1年生、寺尾小6年生が寺尾中の校庭に集まり、班別でプランターに花植えの活動をしました。たくさんの人数を気にすることもなく、中学生と一緒に一生懸命に花を植えていました。持ち帰ったプランターの花の世話も頑張ってもらおうと思います。

避難訓練(火災)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練の後、全校で消防車と救急車を見せていただきました。特に、3年生は感染症の影響ため消防署見学ができなかったので、実物をみる貴重な機会となりました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。消防署員の方々をお招きし、避難の様子を見ていただきました。また、その後、水消火器を使った消火体験の時間がありました。子どもたちを代表して6年生4名が体験をしました。もし火災が発生したときには、慌てず放送や指示をよく聞いて行動するように子どもたちにお話ししました。

文房具リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 封筒の中に書いてある文房具を袋に入れて、次の人にバトン代わりに、その袋を渡していくリレーです。袋には一つはずれがあり、それを引くと戻って引き直しです。ですが、軍手をした状態で、封筒から紙を出すことに戸惑っていたように見えました。
 今年度の優勝は紅組でした。

玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会を代表する競技といえば玉入れ。上に向けて玉を投げ、籠に入れる。簡単そうに見えて、なかなか籠に入りません。

障害物競走

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボールタッチ、スプーンリレー、フラフープ回し、縄跳び、じゃんけんの5つの障害物をクリアするレース。どれも油断すると失敗してしまうものですが、一番の試練はじゃんけんかもしれません。

大玉転がし

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初の競技は大玉転がし。最初に低学年が、続けて高学年がレースをしました。思ったよりも転がすことは難しいものです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し風が吹いていましたが、気持ちの良い青空の下、運動会が行われました。子どもたちが競技を考え、朝行事などで練習をしてきました。子どもたちの活躍を、保護者の方々に見ていただけて本当によかったです。

フォレストリースクール(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年実施している1年生のフォレストリースクールを今年度も行いました。まず、校庭でいろいろな葉を集めました。次に、教室でどんぐりを使ってコマとやじろべえを作りました。なかなかどんぐりゴマをうまく回すのは難しいようです。最後は集めた葉とコマ、やじろべえを使い、お面づくりをしました。どれもいい作品に仕上がりました。

榛名林間学校(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から天気が心配されましたが、きょうは雨に降られることもなく、無事に榛名湖畔一周ができました。紅葉には少し早い時期でしたが、気持ちよく歩ける日でした。また、スプーンづくりでは、柄の部分になる枝を慎重に選んだり、のこぎりで長さを調整したり、グルーガンで固定したりといくつもの工程がありましたが、どれもスムーズに作業できていました。満足するスプーンが作れたようです。良い体験のできた一日となりました。

社会科見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が自動車部品をつくっている工場の見学に行ってきました。多くの機械が動く工場ではあまり近寄って見学できないことが多いものですが、間近で見学ができ、一つ一つをとても丁寧に説明していただきました。鉄板が変化していき、組み立てられ、徐々に部品として仕上がっていく様子がよくわかりました。社会科で自動車工業の学習をするときに、今回の見学が活きてくることと思います。

茶道指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての茶道指導がありました。6年生が体験をしました。2班に分かれて、和室では茶室での作法を、会議室では各自お茶を点てる指導を交互にしていただきました。運動会に向けての準備などで慌ただしい日々の中、心の落ち着く一服であったと思います。

社会科見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が高浜クリーンセンター、若田浄水場、少林山に社会科見学に行ってきました。すでに社会科では学習が終わっているごみ処理、浄水場についてですが、実際に自分の目で見て、担当の方から説明を聞ける機会は重要です。学習したことを思い返すこともできてよかったと思います。少林山ではだるまの絵付け体験もしました。それぞれが思い思いに楽しみながら描いていました。きっと願いを叶えてくれるだるまになることでしょう。

校外学習(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気にも恵まれ、1・2年生が前橋まで校外学習に行ってきました。最初に行った生涯学習センターの少年科学館では、展示物の体験を通して科学的なことを学ぶ機会となりました。続けて、プラネタリウムを見学しました。天球に映し出される映像に愕いていたようです。前橋公園で昼食をとり、るなぱあくに行きました。班別で行動し、たくさんの乗り物に乗ることができました。学校内とは違う場所での学習に満足をしてくれた一日だったと思います。

芋づる

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が植えたサツマイモが元気に育ちました。収穫に備えて、きょうはつる取りをしました。前公民館長さんと校務員さんにお手伝いをしてもらいながら、3人で頑張りました。きっと大きなサツマイモがたくさん収穫できることでしょう。
 昼休みに、取ったつるで、1年生と一緒にリースをつくりました。きれいな飾りつけをしていくことになると思います。

応援合戦の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭は昨日の雨の影響もなく、きょうの朝行事は無事に応援合戦練習ができました。当日、各自が立つ位置の確認をした後、これまでの練習の進行具合をお互いに発表しました。室内とは違うので声の大きさが心配でしたが、予想以上に頑張って大きな声を出してくれました。これからさらに練習を重ね、当日はいい応援合戦ができると思います。

全体練習 玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から雨が降っているため、体育館での練習になりました。きょうは5年生が企画・運営の玉入れの練習です。低学年、高学年、全員の3回戦で行います。入りそうで、入らない難しさが玉入れの魅力です。きょうはたくさん入っても、当日どうなるのかはやってみないとわかりません。29日が楽しみです。

バケツ稲のもみすりと精米

画像1 画像1 画像2 画像2
 バケツ稲講座も最終となりました。まず、脱穀したもみの殻を取りました。すり鉢と野球のボールを使ってもみすりをして、それをふるいにかけ玄米ともみ殻を分けました。鉛筆削りのような手動のもみすり器でも、もみすりをしました。続けて、玄米を精米器で精米しました。白いお米を見た時はとてもうれしそうでした。収獲の喜びを味わえた時間でした。

全体練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育集会の時間に、運動会で行う障害物レースの説明がありました。6年生の見本の後、1・2年生が試走しました。初めて行う競技に戸惑いながらも、楽しそうな顔ものぞかせてました。少ない時間での練習を積み重ねていき、当日を迎える予定です。

寺子屋の再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言の解除により、きょうから寺子屋が再開しました。10月になったので、1年生も参加開始となりました。1年生は、初めての放課後学習に静かに集中して取り組んでいました。学習ボランティアの皆様には大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30