「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

校外学習(2)お昼ごはん

昼食は、楽しみにしていた軽井沢でのホテルビュッフェです。
おいしいお料理をたくさんいただき、みんな大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1)鬼押し出し

6年生は、10月26日に校外学習へ行ってきました。
最初の行き先は、鬼押し出し園です。
朝までの雨が嘘のようにきれいに晴れた青空のもと、噴火が作り出した迫力満点の景色を堪能してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根植え

 チューリップの球根を植えました。朝顔に引き続き、これからはチューリップのお世話をしていきます。まだまだ先ですが、春が楽しみですね。
画像1 画像1

かたちあそび

 算数は、「かたちあそび」の学習に入りました。ご家庭でいろいろな形の箱を集めていただき、ありがとうございました。その箱を使って、みんなでタワーを作ったり、乗り物や動物などを作ったりしながら、それぞれの形の特徴に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習

 校外学習で、ぐんまサファリパークに行ってきました。バスの中からホワイトタイガーやゾウなどを見たり、ウォークキングサファリゾーンでは、鹿にシカせんべいをあげたりいろいろな動物を間近で見たりするたびに、目を輝かせていました。遊園地では、班別行動をし、友達と仲良く遊ぶことができました。皆、とても楽しそうでした。雨に降られることもなく、無事に行ってくることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 図工では「ギコギコトントンクリエイター」に入りました。のこぎりを使う学習です。初めてのこぎりを使う子も多かったですが、話をよく聞き、けがをしないよう集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「走り幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習では、走り幅跳びを行っています。助走の距離、空中動作を確認してから計測を行ったら、お試しの記録を上回る児童が多かったため、しっかりと技能が身につけられたのだと思いました。仲間と協力して記録を測ることもスムーズにできていました。次回が最終計測になるので、最高記録が出せるように頑張ってほしいと思います。

「エプロン作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロンを作成しています。初めてミシンに触れる子も多く、友達と協力しながら安全に注意をして活動しています。完成が楽しみです。

万引き防止教室 3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と同様、ロールプレイを取り入れたりして、万引きがなぜいけないのかをよく考えるいい機会になったと思います。

万引き防止教室 3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎警察署から講師の方をお招きし、指導していただきました。なぜ万引きはいけないのかを改めて考えるよい機会になりました。

後期児童会・委員会 気持ちよくスタートしました!

朝の集会では、ビデオ放送による後期児童会、各委員会委員長さんによるあいさつが行われました。どの児童のあいさつも、学校をよりよくしていこうとするやる気に満ち溢れ、原稿に頼らず、自分の言葉でしっかりと伝える姿がとても立派でした。今回、各委員会の委員長は、低学年の児童にも、どんな委員会なのか視覚的にもわかりやく伝わるように、アイテムを持参するなど工夫もしてくれました。今後、皆さんが中心となって活躍し、西小学校をさらに盛り上げてくれることをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせの方に来ていただきました。久しぶりの読み聞かせで、子どもたちも興味津々で、よく集中して聞いていました。読み聞かせの方々、ありがとうございました。

4年生 校外学習

 良い天気の下、気持ちよく出かけてくることができました。出発式では、校長先生の話をしっかり聞き、学習の意欲を高めたり、これからの学習に生かす態度につなげたりすることができました。春の校外学習ではバスの中でのお弁当でしたが、今回のお昼は外で食べることができ、お家の方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。
 「公共の場所での行動」と「望ましい団体行動」を大きな目標としていましたが、見学のマナー、グループ活動、お昼の様子等を見ていて、どの子もよくできており4年生としての成長を感じました。5年生に向けて、今後のさらなる成長を期待しています。
 保護者の皆様、持ち物やお弁当の準備ではお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 校外学習〜自然史博物館〜

 午後は、自然史博物館に行きました。地球の起源や恐竜はもちろん、群馬県の自然について見て学ぶことができました。事前に聞いた様子では、行ったことがある子が多かったのですが、今回はワークシートを活用したこともあり、よく見学できたのではないでしょうか。グループで上手に回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習〜富岡製糸場〜

 午前中は、富岡製糸場に行きました。富岡製糸場は明治時代に建てられた建物です。今に残る大切な世界遺産を間近で見て、解説員の方の話を真剣に聞きながら学ぶことができました。富岡製糸場については、3学期に学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 計算練習

画像1 画像1
 算数の授業では、毎時間の授業の始めに、たし算・ひき算の計算練習を行い始めました。タイムを計って行っているので、前回よりもタイムを縮めようと、やる気をもって取り組んでいます。繰り返し練習していく中で、すらすらと問題を解けるようになるといいですね。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に、反復横跳びとシャトルランの体力テストを行いました。今回は、6年生が一人一人について、回数を数えるのを手伝ってくれました。反復横跳びでは、やり方やコツをやさしく教えてもらい、シャトルランでは、「がんばれ!」とあたたかく励ましてもらいました。6年生と関われて1年生も嬉しそうでしたし、とてもスムーズにテストを行うことができました。ありがとうございました。

いろいろな形の紙から

 図工「いろいろなかたちのかみから」では、紙を自由に切り、偶然にできたいろいろな形が、何に見えてくるか考えました。「あ!これは〇〇に見える!こっちは△△だ!」などと口々に言いながら、色をつけていました。写真は、順に、1組、2組、3組の作品です。豊かな想像力が表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの勉強会

今週の火曜日放課後に、校内研修を行いました。校内研修は、先生たちの勉強会で月に1回程全職員で行っています。今回は、タブレットを活用した授業について、研修しました。にしの子が、「しっかりと学習」できるように、先生たちも頑張って勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に向けて

6年生は、来週校外学習が予定されています。
それに向けて、見学場所について調べ学習を行いました。
せっかくの機会ですので、良い学習ができるようにしっかり準備に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 読み聞かせ1456年
避難訓練(地震)
11/17 特別校時
避難訓練(地震)予備日
11/18 体育集会
人権教室 124年
11/19 いじめ0集会
一斉下校 6校時カット
11/22 クラブ
スクールカウンセラー相談日