6月10日(木) 避難訓練(不審者)

 不審者が侵入したと想定した避難訓練を実施しました。職員の1人が不審者役となり、1年教室に侵入した場合の職員、児童の動きを確認することができました。あってはならないことですが、今日の訓練から改善できる点を明らかにして、子どもが安全に学校生活が送れるよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 5年生 じゃがいも掘り

 2時間目に1年生の後、5年生がじゃがいも掘りをしました。
 担任の先生から
「お店に売っているじゃがいもより、おいしそうだね」と言われ、みんなとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 1年生 じゃがいも掘り 2

 日陰で持ち帰り用のじゃがいもを選びました。
 「こんなにたくさん持ち帰れるかな?」と心配になるくらい、ビーニール袋が重たくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 1年生 じゃがいも掘り 1

 小学校ではじめてのじゃがいも掘りをとっても楽しんでいます。
 「あった」「あった」
 あちらこちらから、声がします。
 
 「こんなに大きいの見つけたよ」
 1年生みんなで力を合わせて、たくさんのじゃがいもを収穫しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 花植え

 各学年の花壇がマリーゴールドとサルビアでとっても美しくなりました。今年も花いっぱいの多胡小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 6年生 租税教室

 高崎税務署より税理士さんにお越しいただき、租税教室を行いました。税金は私たちが健康で文化的な生活を送るために欠かせないものだと教えていただきました。最後に1億円と同じ重さの紙束を持ち上げる体験もさせていただきました。わかりやすくお話していただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 4年生 じゃがいも掘り

 6年生の次に4年生がじゃがいも掘りをしました。
 「大きいのがいっぱい!」とってもうれしそうです。
 収穫したじゃがいもは、みんなで分けて持ち帰ります。お家の人もきっと、喜ぶことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 6年生 じゃがいも掘り

 さすが、6年生!手慣れた手つきで、短時間にたくさんのじゃがいもを収穫しました。とっても美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 4年生 国語

 好きな短歌とその理由をタブレットを活用して発表しています。子どもたちは、タブレットを活用しての発表や話合い活動にすっかり慣れている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 1・2年生 体育

 前転がり、後ろ転がり、川跳び、首倒立、ブリッジなど、マットを使った運動遊びをしています。時間で次の場所へ移動して、それぞれの運動を楽しみながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 4年生 食の指導

 給食センターから栄養教諭さんにお越しいただき、食の指導をしていただきました。
 「バランスよく食べると、どんなよいことがあるか」「栄養が不足するとどんなことが起こるか」等、わかりやすくお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) めざせスポーツ王 2

 4年生は一輪車、6年生はスローイングの練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) めざせスポーツ王 1

 体育委員さんのお手本を見て、それぞれの種目の王を目指して練習しています。
1年生は遊具、2・3年生は鉄棒、5年生はフラフープを今朝は練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 5年生 外国語

 どんな教科をどんな人と一緒に学びたいかを言えるように練習しています。
画像1 画像1

6月7日(月) 1年生 音楽

 しろくまのジェンカの音楽に合わせてリズムを上手に打っています。素敵な音楽を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 4年生 道徳

 わたしの見つけた小さな幸せの資料を活用して、学習しています。自分の考えを書き込んでから、意見交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 2年生 図画工作

 たのしかったり、ドキドキしたりしたことを絵に描いています。下書きが完成してから、画用紙に描くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 4年生 理科

 プロペラカーが完成しました。電池を入れて、プロペラが回り出すと「すごい!」とみんなうれしそうです。
 しかし、人によって回転が違うことに気づいたようです。
 「なぜだろう?」
 電池の向きを変えると回り方も変わることを発見しました。子どもたちは、ますます興味をもったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 3年生 書写

 たて画の筆使いに気をつけて「土」を書いています。力強い「土」が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 1年生 算数

 教科書の絵を見て、『4+3』の問題をつくっています。
 三角の木が4本あります。丸い木が3本あります。

 「次にくる言葉は?」の問いに
 これまで習ったキーワードの中から「合わせて」と
みんなが声を揃えて答えていました。
まだまだ、4+3の問題がつくれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30