授業参観を行いました(2)
11月19日(金)
4・5・6年生の授業参観の様子です。(全クラス載せられなくてごめんなさい) 授業参観を行いました(1)
11月19日(金)
この日、PTAフェスタと同時開催で、今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは、いつも以上にニコニコ顔で、おうちの方が来るのを楽しみにしていたようです。 保護者のみなさまには、学校でのお子さんの様子の一端をご覧いただけたと思います。複雑な参観システムにもかかわらず、スムーズに参観していただいたことに、大変感謝しています。 1・2・3年生の授業参観の様子です。(全クラス載せられなくてごめんなさい) PTAフェスタが行われました(2)
11月19日(金)
4年生 水害ををテーマとして、川の危険箇所や一昨年の台風19号の際の被害についての説明を聞いたり、水害についてのクイズを解いたりしました。また、川の流れから逃げられなくなる現象などを再現した動画を見て、その危険性を学びました。 「水害のときには長靴ではなく、運動靴で逃げたほうがよい」など、意外な話もあったようです。片岡地区は川に近く、比較的低い土地にあります。万が一に備えて覚えておくとよい知識がたくさんありました。 5、6年生 本校の総合的な学習の時間では職業について学びます。また、昨年度から本格的にキャリア教育がスタートしました。そこで、5、6年生は「建設会社の社長さん」「保健師さん」「保育士さん」「学校の先生」を講師としてお招きし、「働くこと」についての話を聞きました。 まだ、働くことについて具体的なイメージはもててていない子が多いですが、「仕事にはイメージと違ういろいろな面があるんだなと思った」「可能性を広げるために勉強することが大切だとわかった」と、なかなか素晴らしい感想をもっていました。 これからも地域の方と連携して、子どもたちの「生き抜く力」を育てる教育に取り組んでいきたいと思います。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 PTAフェスタが行われました(1)
11月19日(金)
この日、PTAフェスタが行われました。今年度は「LIVE TO POWORKING FESTA2021」として、地域と学校が連携し、子どもたちの「生き抜く力」を育てることをねらいとして行われました。本部役員さん、学年役員さん、ご協力いただいた保護者のみなさまのおかげで、素晴らしいフェスタを行うことができました。 1年生 不審者に声をかけられたときにどうしたらよいかの話を聞いたり、何人かの児童が模擬体験したりしました。その後、防犯についてのクイズに取り組みました。 これからも、学習したことを生かして「自分の身を守る」ことを意識し、安全に登下校できるとよいと思います。 2年生 地震に対する防災について学びました。まず、教室からの避難経路を確認し、避難訓練をしながら校庭に出ました。その後、起震車で地震の体験をしたり、瓦礫(がれき)で足場が悪くなった道を歩く体験をしたりしました。 起震車体験では、「ほんとの地震じゃないからこわくなかったけど、ほんとの地震だったらこわいと思う」と感想を言っていました。 3年生 火災に対する防災について学びました。体育館では、消防署ではたらく人の1日についての説明を聞き、クイズに取り組みました。また校庭では、消防署の方から消火器の使い方を教わって代表の子が体験したり、消防車両を見学したりしました。 3年生は、これから社会科で消防署ではたらく人について学習します。今回教わったことは、その学習に生きることと思います。 順序よく整理して調べよう(6年生)6年生の算数では、「場合の数」について考える「順序よく整理して調べよう」という学習をしています。 バスの席に3人で座るときは何通りの並び方があるか、4人でリレーをするときに何通りの順番があるかなど、身近な場面で考えていました。考え方がわかると「なるほど」「そういうことか」などと、納得できたようでした。 交通安全教室(3年生)和田橋交通公園で、3年生の交通安全教室が行われました。午前が1組、午後が2組でした。 まず、正しいヘルメットのかぶり方を教わりました。思ったよりもきつく感じた子が多かったようです。また、「止まったら、右足を上にする」「自転車には左側から乗る」など、たくさんのことを教えていただき、いざ実践。信号のある交差点で交通ルールを確かめたり、8の字コースやジグザグコースで、自転車に乗る技術を高めたりしました。 和田橋交通公園の先生は「これからの生活で正しい乗り方をすることが大切です」とお話をしてくださいました。ぜひ、自転車には正しく安全に乗りましょう。3組のみなさん、明日はがんばってください! チューリップを育てよう(1年生)1年生は生活科の学習でチューリップを育てます。この日は自分の青いプランターと花壇に球根を植えました。 球根の上にかける土の量に気をつけながら植えて、水をあげました。何色の花が咲くかわからないそうです。それは咲いてからのお楽しみですね。 ロング縦割り班活動青空の下、3校時に1〜6年生の縦割り班で遊ぶ「ロング縦割り班活動」が行われました。6年生が中心となって、みんなが楽しめるルールを考えて遊びます。 4月から同じグループなのでなの、すっかり仲良くなったお兄さんお姉さんたちと楽しく遊ぶことができました。 2学期の遊びはあと1回、3学期にはこのグループで「6年生を送る会」を行う予定です。 空気と水の体積(4年生)4年生の理科では、空気と水の性質について学習します。この前の学習では、空気は力で押し縮められることが分かりました。 今日は空気と同じように、水も押し縮められるかどうか実験しました。イスから立ち上がって力いっぱい押してみましたが…。さて、結果はどうだったでしょう? 委員会活動(5・6年生)今日は委員会活動がありました。体育委員会の縄跳び集会、保健委員会の校区合同学校保健委員会などなど、後期のそれぞれの活動に向けての準備をしていました。 さらにこの日は卒業アルバムの委員会ごとの写真撮影もありました。もう、そんな時期になりましたね。 じきゅうそう(2年生)各学年の体育では、体力を高めるための持久走に取り組む季節となりました。この日は2年生が校庭を走っていました。 「同じペースで」「呼吸をリズムよく」などに気をつけながら走りました。とはいっても、最初はどうしてもダッシュしてしまいますね。 ミシンでソーイング(5年生)5年生の家庭科で、ミシン縫いの学習が始まりました。ボランティアの保護者の方にも来ていただき、初めてのミシン縫いに挑戦です。 ボビンに糸がからまる、思いがけないところに縫い目ができるなど、さまざまな困難を乗り越えながら、練習用の布を楽しそうに塗っていました。 未来のわたし(6年生)6年生の図工では、「未来のわたし」を紙粘土で表す学習に取り組んでいます。まず、芯材で骨組みを作り、そこに紙粘土で立体的にしていきます。 美容師、サッカー選手、パティシエ、研究者などなど、思い思いの「未来のわたし」をイメージして表現していました。みんなの未来が楽しみです! かがみではね返した日光(3年生)3年生の理科では、太陽のはたらきについて学習します。これまでに日なたと日かげの地面の温度を測り、温まり方の違いについて調べてきました。 この日は、かがみではね返した日光がどのように進むか、どのようなはたらきがあるかを調べました。校庭に出て、かがみを使って校舎の日かげの部分に光を当ててみました。「光はまっすぐ進んでいるな」「明るくなったところは温かくなるのかな」など、気づきや疑問をもっていました。 おもしろだんボールボックス(4年生)4年生の図工では「おもしろだんボールボックス」に取り組んでいます。ふつうは四角のだんボール箱ですが、形を変えたり仕切りを付けたりして、お気に入りの形の箱に変身させます。 ギコギコと段ボールを切りながら、五角形や二階建てなど、いろいろな箱ができていました。 青少年健全育成推進委員会のお話片岡中学校区には、地域の安全を守る活動をしてくださっている「青少年育成推進委員会(通称:健育推)」があります。例年10月に健育推パレードという大きな行事が行われているのですが、ここ2年間実施されていません。そこで今日は、健育推会長の武藤さんに来ていただき、お昼の放送で健育推の活動内容をお話や、1学期に募集した標語の表彰をしていただきました。 片岡中学校区は、地域の方が安全を守ってくださっています。そういった方々に感謝しながら、自分たちでも自分の身を守れるように、意識して行動できるとよいと思います。 こうえんで あきを さがそう(1年生)1年生の生活科で、河川敷の公園に「秋」を探しに出かけました。 大小さまざまなどんぐりや色づいた葉、木の葉に残ったせみのぬけがらなどなど、たくさんの秋を見つけて集めていました。 手話を教わろう(5年生)5年生の総合的な学習の時間では、「だれもが暮らしやすい社会」という学習をしています。この日は図書館司書の永井先生に、手話を教わりました。 自己紹介や数も数え方などの手話を教わり、表現していました。 さつまいもほり(2年生)2年生の生活科で、6月にさつまいもの苗を植えました。葉とつるが育っているのはわかるのですが、はたして土の中でおいもが大きくなっているのか、だれにもわかりません。 ついに今日は収穫です。どのくらい大きくなっているのかドキドキしながら掘ってみると…。思ったよりも大きなさつまいもが出てきて大歓声。とてもたのしいいもほりでした。 陸上3種競技チャレンジ(5・6年生)新型コロナウイルスの影響で、今年度も市や県の陸上記録会が中止になってしまいました。代わりに、子どもたちの運動に対する意欲を育て、自分自身の体力を知る機会として、「陸上3種競技チャレンジ」が行われています。 今日は、参加を希望した5、6年生の児童が、放課後の時間を利用して50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げに挑戦し、記録を測定しました。自己ベストを目指して何度も記録を測定するなど、懸命にがんばる姿に、測定をする先生たちからも励ましの声がとんでいました。5日(金)にも実施する予定です。なお、記録は県全体で集計され、賞や記録証が授与されます。 |
|