新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

1年 空き箱を使って工作

お菓子などの空き箱やたまごのパック、紙コップなど身の回りのものを使って工作をしています。

みんな夢中です。想像力が素晴らしいです。

何が作れると思いますか?

できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防車について 〜社会科学習〜

避難訓練の後、3年生が社会科の学習の一環として、消防車について、話を聞きました。

消防車は、災害の時に火を消したり、人を救助したりする車です。たくさんの設備が整っています。

消防車には2000リットルの水が、ポンプ車には8000リットルの水が蓄えられています。

ホースを使って、必要なところに水を送り、高いところでは、はしごを利用します。

他にも、ハンマーやスコップ、ロープなども備えられています。

消防士さんたちは、命をかけて、私たちのくらしを守ってくれています。

私たちも火の扱いには十分注意し、防災についてもできる範囲で備えていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

避難訓練がありました。

素早く安全に避難した後に、消防士さんによる消防業務パフォーマンス、代表児童による消火模擬演習がありました。

実際に、パフォーマンスや模擬演習を間近で見ることで、防災に対する意識を高めることをねらいとしています。

・もしもの時にどうしたらいいか、考えておく

・情報をしっかりと得て、落ち着いて行動する

ことが大事だと校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし月間  人権講話 〜ビデオ放送〜

『なかよし月間』が始まります。(11/22〜12/17)
本日、校長先生より、ビデオ放送にて、人権講話がありました。

一人ひとりが仲良く幸せに生活していくために、一番の宝物である命を大切にするとともに、「人権」について考えてください。

みなさん、一人ひとりがヒーロー(優しいヒーロー、頼りになるヒーロー、元気をくれるヒーローなど…)になって、学校生活を送ってください。

とお話がありました。

校長先生の話が子どもたちの心に響いたようです。みな、真剣に話を聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

レッドリボン

12月1日は「世界エイズデー」です。

レッドリボンは今年で30周年。

六郷小学校のレッドリボンは、

「私は優しい心を持っています」

というサインでもあります。


保健委員さんが素敵なレッドリボンのツリーを作ってくれましたよ。


優しい行いの溢れる日々になるといいですね。

画像1 画像1

研究授業 5年理科

5−2で佐藤先生の研究授業がありました。

今回のテーマは、

「私たちは流れる水とどのように付き合っていくべきなのだろうか」

でした。

子どもたちは、防災の視点で自分たちが安全に暮らすにはどうすればよいか。
また、それが生き物にとっても暮らしやすい環境か。
SDGsだとどの項目か。

という視点で、タブレットを活用し、活発に意見を交わしていました。

教室には20人程度の先生方がいましたが、5−2の子どもたちはいつも通り、元気よく発表をしたり、グループで話し合ったりしていました。

他校の先生方にもたくさん褒めて頂きましたよ。

5年生、頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業  4年理科

4−3で萩原先生の研究授業がありました。

『水の体積変化と温度との関係』について、実験を通して、考察しました。

前回の『空気』の時の実験と比較しながら、タブレットを活用するなどして、みんなで協議しました。

たくさんの先生方に囲まれ、少し緊張感を持ちながらも、しっかりと学習に取り組めていました。

学習のルールがきちんと守られていて、安全に楽しく実験・学習ができて立派でした!

4年生、頑張りましたね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋 〜本は心の栄養〜

秋は気候が穏やかで過ごしやすく、読書するのも最適な季節です。

子どもたちはたくさん本を読み、想像を広げたり、語彙を増やしたりしています。

校内スタンプラリーもやっています。冬休みまでに本が何冊読めるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく見ると…

クリスマス飾りをよく見ると…。
冬にまつわる英単語が書いてあります。

さすが、高学年ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

Merry Christmas!

1Fの集中玄関北側には、すでにクリスマスの飾りが出ています。

今回は5,6年生の作品です。

もうすぐクリスマスですね。

画像1 画像1

立ち上がれワイヤーアート

5年生の図工です。

ワイヤーアートに挑戦しています。

太い骨組みのワイヤーに、細いワイヤーを工夫して巻き付けて…。
立ち上がってきたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動でもタブレットが大活躍

毎日使っているタブレットですが、マット運動の際にも大活躍です。

互いの演技を取り合って、自分でしっかりと振り返り。
どこが良くて、どこが良くないのかを考えて、もう一度挑戦。

この繰り返しが成長です。

ビデオ機能は便利ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン製作

5年生がはじめてのミシンで、エプロンを作っています。

互いに助け合って…。

上手にできたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

Rokugo English

11月のRokugo Englishは、

Me, too.

たくさん使えそうですね。

画像1 画像1

パクパクペロリン

お家のパクパクペロリン週間では、お世話になりました。

学校では栄養士さんが各教室を回り、栄養の授業をしてくれました。

やっぱり朝食はとても大切なんですね

画像1 画像1

昼休み 〜音楽クラブの練習〜

昼休みに、音楽クラブの練習をしていました。
何度も何度もみんなで合わせています。
別室で練習するグループもありました。
たくさんの音が重なってできるハーモニーに癒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 6年 〜私の大切な風景〜

校舎、体育館、中庭・・・
いつも使っている場所、通る場所だけど、よ〜く見ると、新しい発見があるなど、愛着がわきますね。
学校内にはまだまだ未知なる場所があるかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 5年 〜心に残ったあの時〜

ランドセルの絵を描きました。
小学校入学してからずっと一緒の相棒です。
愛情込めて描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋 4年 〜まぼろしの花〜

想像の世界に咲く「まぼろしの花」です。
どんな花があったらいいか、想像して描きました。
どんなにおいがすると思いますか?想像してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 3年 〜読書感想画〜

『どこかいきのバス』を読み聞かせしてもらい、描きました。
どんなバスに乗ってどこに行くのかな?想像を膨らませて描きました。
みんなの絵を見ると、見ている私たちも想像が広がってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日