おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はチキンカレー、フレンチサラダでした
子どもたちが大好きなカレーです。
おかわりもたくさんできましたか?
野菜嫌いな子はいませんか?

担任の先生も配膳をお手伝いです。
給食の時間に各教室をまわると、皿やお椀をしっかりもち、良い姿勢で食べています。いただきますなどの挨拶やマナーも、しっかりできています。

「黙食」は、現在は仕方ないですね。
クラスによっては、教科の映像を流している教室もあります。

「サラダ、もう少し食べられるかな」と、おかわりをしてもらいました。
遠慮せずにおかわりしてくださいね。

保護者の皆様、水筒もそうですが、ランチセットや歯ブラシを清潔に保つための、毎日の衛生管理、どうもありがとうございます。

ご家庭での健康観察 お世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝登校する前に、ご家庭にて健康観察及び検温の記録をお願いしています。
保護者の皆様、朝のお忙しい中、大変お世話になっております。

写真は朝の各学年の玄関前での検温の様子です。
7時45分に検温開始なので、ちょっとだけ待ってもらう人もいますが、整然と一列に並び、玄関が開くまで静かに順番をまってもらっています。

また、おかげさまで二学期始まってから、玄関前での検温の際、熱が高く体育館にて再検温する児童は今のところございません。このことは、各家庭での健康観察で体調が思わしくない場合には、あらかじめ無理せず登校を控えるケースがほとんどということのようです。
感染が心配で登校を控える場合には欠席扱いにはならないので、どうぞ学校までご連絡ください。

朝晩は急に気温が下がってきています。
体調を崩しやすくなる季節となりました。
熱が低くても体調不良の場合もあることでしょう。
引き続きお子さんのことで心配なことがありましたら、どうぞ学校までご連絡ください。

学級活動 〜校外学習事前学習〜 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は校外学習の事前学習で、班ごとに相談です。
班ごとに係決めの話合いです。
班の約束、班の係決め等々、校外学習に向けての相談は楽しいですよね。

2年生はどこに行くのかしら?
しおりをおうちの人に見せる日が楽しみですね

体育1、2年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の練習では、隊形移動の位置確認をしましたね。
自分が移動するべき位置を覚えていたでしょうか。
踊りの振りに夢中になっていると隊形移動の位置を忘れてしまいそうです。
何回かクラス毎に確認してから、通しの練習を行っていました。

本番が近づいています。
大けがをしないようにしたり、健康に気を付けたりしながら、体調を万全にして、本番に備えて準備しましょうね。

6年生 算数 円の面積まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、円の面積の学習もあっという間にまとめの時期となりました。

練習問題を通して、円の面積のまとめを行っていました。
円周率3.14を使った複雑な計算部分については電卓をうまく活用し、面積の求め方などの数学的な考え方を学んでいました。円を組み合わせた複雑な図形の求積はパズルみたいで面白いですね。

円周の直径に対する割合が3.14
中学校一年生になると、円周率π(パイ)を学習しますね。

最後の写真は1年生の算数の様子です。
五年間を経ると、算数の内容は、だいぶ難しくなりますね。

オンラインによる朝礼 9/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の朝礼も校長室から各教室をGoogle MEETを利用し、オンライン朝礼を行いました。
校長先生からのお話しは、「あいさつ」についてでした。
あいさつがよくできる八幡小の子ども達ですが、登校時に通学路で出会う地域の方にも積極的にさらに挨拶ができるとよいですね。

朝礼の後、表彰式を行いました。
全校児童の前で直接表彰式を行えないことはとても残念ですが、全校に向けて表彰された児童を紹介しました。

重要 体育学習発表会まで2週間

体育学習発表会が近づいてきました。
先日、保護者の皆様に通知を配付させていただきました。

→ 体育学習発表会における感染症拡大防止への対応について

主には、以下の2点についてお願いしました。
・発表会への参観に係る参加人数の制約
・お子様への健康観察および、参観者の感染症対策と健康管理

参観者は各家庭児童1人につき2名までとさせていただきます。
発表会当日は、事前に各家庭へ2枚ずつ配布しました「健康状態申告書(オレンジ色の印刷用紙)」を受付にてご提出してください。(受付は3か所の門から入った場所に設定します)

様々な制約が多いなかでの参観となり、保護者の皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

→ 体育学習発表会プログラム(開始時間が前後することがあります)

→ 会場図(変更となることがあります)

ご不明な点は学校までご連絡をお願いいたします。

体育1、2年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生が広い校庭に出て、隊形移動後の自分の場所などの位置確認を行いました。
1年生にとっては、はじめての「体育学習発表会」ですね。
きっと、ドキドキでしょう。でも自分の演技を発表する機会です。
とても楽しみですね。

「振り付けを間違ったらどうしよう」
2年生だって、ドキドキです。心配をしている子もいるかもしれません。
でも、少しくらいの失敗を恐れずに、今日の練習のように、思い切り、力いっぱいダンスを表現しましょう。

あと二週間で体育学習発表会本番です。
大けがなどは絶対にしないよう、健康に留意して本番に備えましょうね。

1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に行くと、席替え後の、班での活動のようでした。
班長さんが代表となり、新しい班で話し合った内容を発表していました。

・チャイム着席/・むだなおしゃべり/・ききかためいじんになる

班ごとに話し合われた内容をメモし、そのメモを手がかりにして、みんなの前で発表していました。
発表する人の方を向くことも、「聴き方名人」です。
発表する人も、みんながこっちを向いてくれるとうれしいですね。
席替えをすると、新しい友達が班の仲間になります。
明後日から、また楽しみができましたね。

1年生もタブレットの使い方も上手になりましたね。
順番を守って、充電ケースにタブレットをセットし、帰りの準備をしています。

体育5、6年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年も体育学習発表会の練習が進んでいます。
校庭から「竜とそばかすの姫」の劇中歌の「心のそばに」が流れてきます。

高学年も校庭に出て、2つの学年での合同練習が始まりました。
練習の前半は組み立て体操の練習です。

合間の水分補給の休み時間に子供たちが言います。
「校長先生、ひざがヤバいです」
ひざが痛いけど、このポーズ、美しかったよ。
最後にスッと立ち上がる姿勢もきれいだったよ。

練習がんばろう。

体育3、4年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生による「ソーラン節」を校庭に出て、2つの学年で合わせました。
広い校庭いっぱいに広がって、ソーラン節を表現します。

建物内である体育館で練習したときと比べて、最初はとかく踊りが小さくなりがちです。
今日の練習も、1回目より2回目の方が踊りにキレがありました。
体育学習会本番では一度しか踊れません。その一度きりの本番で、最初の踊りで悔いなく自分のベストを出せるために練習です。短い練習時間でよく頑張っていますね。

なんだか、3,4年生の表現もまだまだ良くなりそう。これからが楽しみです。


朝の15分の「学習タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの八幡小学校の朝は、「学習タイム」から始まりました。
どの学年も、漢字学習を行っていました。

1年生も、いよいよ漢字学習が始まっています。
丁寧に練習している子が多いね。
1年生から順に学年があがるにつれて、漢字のテキストも難易度が上がります。
6年生にもなるとずいぶん難しい漢字を学習するのですね。
でも、中学1年生はもっと難しい漢字を学習するよ。だから今習う漢字は、今の学年でしっかり覚えておこうね。もちろん前に学習した漢字を忘れたら、覚えなおしだよ。

たった15分の学習タイムですが、一週間で45分の学習時間となります。
この朝の学習タイムを、学習習慣の基礎となるように、有効に活用しましょうね。

八幡小の子供たちは、掃除も上手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校は歴史ある校舎です。
とても古い校舎ですが、清掃が行き届き、とてもきれいです。
それは、子供たちも一生懸命に清掃に取り組めるからだと思います。

古い校舎だからこそ、きれいにしたいです。
床の雑巾がけは、直接手で行うのではなく、先に雑巾挟むことができる柄のついたモップで濡れ雑巾を使って隅々まで清掃します。
ほうき役さんもとても重要です。ほこりを上手に集めます。

コロナ感染症拡大防止のために、一部の掃除は簡単清掃でしたが、徐々に通常の清掃に戻しています。きれいな校舎で学ぶ方が、気分は良いですよね。

自分のロッカーも、こまめな整理整頓を心がけてください。


全国学力・学習状況調査結果の概要について(お知らせ)

調査結果についてお知らせします。本日、通知とともに対象学年である6学年児童に個人表を返却しました。

→ 全国学力・学習状況調査結果の概要について(お知らせ)


調査結果から、全体的な傾向として、本校の結果はおおむね満足であるという傾向が分かります。
このことは、保護者の皆様からの、学校教育へのご理解・ご協力、各家庭におけるお子様への学習に関することについての様々なご協力を得られていること等の要因があると考えております。

引き続き、課題が見られた内容については、十分に精査しながら、さらなる学力向上のために努力していきます。今後も家庭学習等、学校と家庭が連携し、そして学力アップに向けた放課後学習の取組等、地域の方によるご協力をいただきながら学力向上に取り組みます。

今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

なお、次年度は、現5年生が対象です。令和4年4月19日実施です。来年度は、国語・算数・理科の3教科が実施されます。


体育6年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は校庭へ移動しての練習になりました。
体育学習発表会で披露する高学年のフラッグダンスの練習です。
秋晴れのもとでの体を動かすと気持ちがいいですね。


教室で勉強していると、他学年の練習の様子が気になる運動会の練習の季節です。
今日も、教室で算数の練習問題をしていると、校庭から「シュバッ、シュバッ」と旗が空を切り裂く音が響いてきます。


指導する担任の先生が流れるBGMを口ずさむと、子供たちから笑顔があふれます。
「ごめん、先生、まちがったぁ」、「いいぞぉ」
「オッケー、良くできている」、「今日はおしまい、水分補給!」
担任の先生方が、子供たちの頑張りを褒める声が響きわたります。


フラッグダンスは、フラッグ運動、言うなればフラッグを使った「団体演技」です。
旗の「上げ、下げ、回す」などの単純な動きと、自分の体の動きをタイミングよく組み合わせることで複雑な個の技を表現します。その個の動きが集団の一体感、動きが集中して一つになった時、フラッグが空を切り裂く音が心地よいです。

BGMに合わせて、タイミングがばっちりうまくいったとき、子供たちも音と感覚でわかるんですね。ばっちりタイミングが合った時、どこかしら表情が誇らしげです。


子供たちが達成感を味わい、本番で力いっぱい表現できるように、練習に取り組んでいます。6年生にとって、最後の体育学習発表会となります。
6年生、頑張ろうね。

算数 2年 2けたの足し算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は二桁の足し算の計算練習(まとめ)を行っています。

各自のタブレットに問題ファイルを送信します。
その受け取った練習問題に取り組んでいました。

一の位も十の位もくり上がりがある問題ですが、一の位から順序良く計算するきまりを確認していました。

76+58=

一の位の6+8=14
このくり上りの1(つまり10)を忘れずに、ひっ算にメモしています。
計算の過程が分かるように(振りかえられるように)くり上がりのメモが大事ですね。

練習が大切です。
しっかり、ノートに繰り返し練習しましょう。

体育3年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も、体育学習発表会の練習を頑張っています。

34年生が取り組んでいる「ソーラン節」は、もともとは北海道の日本海沿岸で生まれた漁師の民謡だそうです。

北海道の積丹半島から余市郡のあたりの地域は、江戸時代から昭和のはじめまではニシン漁が盛んで、ニシン漁の季節になると、しぶきをあげて泳ぐニシンで海面が真っ白になるくらいとれたそうです。

大漁であるがゆえに、過酷な漁師たちの働く姿を奮い立たせるために歌ったのがソーラン節と言われているそうです。ソーラン節は別名、「鯡(ニシン)場作業唄」とも言われているそうです。


今日の3年生の練習も、ニシンの大漁の情景が目に浮かぶほど、力強い踊りでしたよ。

おおよその振り付けは、一通り覚えたようですので、これからは、動き一つ一つの意味付けと躍り込みの練習です。
大漁のニシンが大きな網にかかっています。それを人力で引っ張るにはどれほどの力がいるでしょうか。網を引っ張るつなは、きっと冷たい海水にさらされて手が痛いほどだったでしょう。
思い切りギュッとつなを力を込めて握って引っ張り上げないと、たくさんのニシンがかかった網を船に引き上げられません。振り付けの意味を一つ一つ丁寧に意識しながら躍り込んでいきましょう。頑張ってください。

今日は友達の動きの良いところを紹介し合っていました。紹介してもらった友達はうれしそうでした。友達からほめられるとうれしいものね。


各学年の表現の練習を少しずつですが紹介したいです。
どの学年も制約がありながらも、みんなで頑張っていますね。
早く2学年のブロックで動きを合わせたいですね。楽しみです。


巡回保健指導 〜歯科指導〜 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市歯科医療センターの歯科衛生士の松本様、山田様を講師に招聘し、1年生、そしてゆうあい学級の教室を巡回してもらい、歯科衛生指導を行いました。

子供たちが目で見て、すぐに分かりやすいパネルをたくさん用意していただき、丁寧に歯の大切さについて指導いただきました。歯のお話、たのしいやり取りでしたね。

「6歳臼歯」の説明は興味深かったです。
小学校入学のころになると、永久歯の中で一番大きく、噛む力が強い歯である「大臼歯」が生えてきます。この大臼歯は、6歳ころに生えてくるので「6歳臼歯」と呼ばれます。
別名、歯の王様と呼ばれるそうです。


大臼歯が生えてから一生のうちに、なんと約50パーセントの子供が虫歯にかかっているそうです。奥にある歯なので磨きにくいのですね。
校長先生も大臼歯を虫歯にしてしまいました。とても残念なことでした。


ちょうど生えかかってきた1年生のみなさんは、大臼歯を虫歯にしないように気を付けてくださいね。
虫歯の治療は保護者の責任です。
歯科受診のすすめのお便りが届いた人は早めに歯科受診をしてくださいね。
虫歯は自然には治りません。


山田様、松本様、巡回歯科指導、どうもありがとうございました。

重要 緊急事態宣言の延長 (9月30日まで)

報道の通り、政府の決定により、群馬県でも、緊急事態措置を実施すべき期間が9月30日(木)まで延長されました。このため、9月13日(月)以降は、県民、事業者の皆さまに対し、9月12日(日)までの緊急事態措置と同様の要請を継続しますという発表がありました。

具体的には、学校でも、児童たちに対して、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いによる手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策の徹底について指導していきます。

ご家庭におかれましても、これまで同様の健康観察についてご協力をよろしくお願いいたします。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

→ 参考 群馬県ホームページから



画像1 画像1

算数 2年 足し算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では、足し算の交換法則や結合法則の性質を利用した計算の工夫を学習しています。

ロイロノートアプリを活用して、足し算の式の数字(項)を交換できる性質を利用して、計算しやすい工夫を見つけていました。

7+19+23=
のような式を

7+23+19=
あるいは、
19+7+23=
のように数を交換してから計算すると便利なやり方を見つけていました。
十のまとまりにできると計算しやすいですものね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 3年万引き防止教室
11/25 クラブ6
11/26 学年集会(人権週間まとめ)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜