【教育実習生】3年道徳.4年道徳
本日は3年生と4年生に配属されている実習生が道徳科の研究授業を行いました。
数年前に道徳が教科となって、「考え、議論する道徳」の授業が求められています。 「きまり」や「思いやり」について、考える授業でした。どちらの学年の授業も、多くの子どもたちから意見や考えが出されていました。 放課後は、その授業について授業研究会を行い、成果と課題について意見交換したり指導を受けたりしました。 【5年】流れる水のはたらきってどんなかな?「水が流れると土がけずれたね。」 「下の方に流れて行った土が広がったよ。」 「水がどろにごりしたね。」 様々な意見が出される中で、流れる水のはたらきには、どんなものがあるかまとめました。 「土をけずるはたらきがあるよね。」 「土を流すはたらきもあるよ。」 「土がたまるはたらきってのもあるのかな。」 理科では、これを『しん食』『運ぱん』『たい積』と言います。流れる水のはたらきを探る学習は、更に続きます。 【6年】てこをかたむけるはたらきを探れ!
おもりを下げるとてこが傾きますが、これはおもりが下がったのではなく、
「てこをかたむけるはたらきが大きかった。」 と理科では定義します。これが水平になると 「てこをかたむけるはたらきが同じである。」 と言えますが、おなじはたらきをしても、棒を押す手ごたえに違いがあることから、てこをかたむけるはたらきについて、更に調べてみました。実験用てこを使って、おもりの位置に注目しながら調べていくと、おもりの位置によって、つり合い方が違うことが分かりました。 「つり合うところとつり合わないところがあるね。」 「つり合う時って、何か特徴があるのかな?」 追究は、更に続きます。 Happy Halloween その2
英語教室、図書室など色々な場所が、ハロウィンに染まっています。
外国の文化に触れながら、英語を楽しく学んでいます。 Happy Halloween
ハロウィンが近づいてきた今日、外国語活動の一環としてレクリエーションを通して外国の文化に親しみました。
クラブ活動4年生以上は、久しぶりにクラブ活動に取り組みました。 各自、興味がある活動に熱心に取り組み、異学年との交流もできました。 秋の味覚満載
本日の給食献立は、ご飯、さんまのかば焼き、昆布和え、さつまいもの味噌汁、牛乳です。秋が深まり、美味しい食材がたくさん出回ってきています。秋といえば、さんま。今日は、かば焼きで登場しました。ごまの風味がよくきいていて、さんまの味をより一層引き立てています。また、汁物は、存在感のある黄金色をしたさつまいもが入っています。甘さがあり、秋を感じました。昆布和えは、ごま油の香りと味がして、昆布との相性も抜群です。食材で四季を感じることができる和食はいいですね。
冬の定番おきりこみ
本日の給食献立は、おきりこみ、ピストレ、千草和え、牛乳です。時折、冬を思わせる寒い日があります。そんな時、身体が温まるおきりこみは最高です。こっくりした味付けで、食が進みます。また、ピストレというあまり聞きなれない食品名ですが、これはパンの一種で、フランス語で「げんこつ」という意味があるそうです。パンの封をあけると、香ばしい小麦の香りがします。食べると、だんだん甘みが増してきて、とても美味しいです。千草和えは、ほうれん草、もやし、人参、キャベツ等、細かく食材が切ってあり、色とりどりの野菜が見た目にもきれいです。
【教育実習生】6年算数【6年】変える条件・変えない条件
実験では、2つの特徴を比べる時に「変える条件」「変えない条件」を設定することが大切です。今回は「支点からの距離」に注目して、2つの実験結果を比べました。
「支点と作用点の距離が大きいと手ごたえは重くなるね。」 「支点と力点の距離が大きいと手ごたえは軽くなるね。」 自分で体験した感覚を大切にしながら、てこのしくみの特徴について知ることができました。 【5年】流れる水のはたらき
理科の実験は、天候に左右される例も多々ありますが、今回の実験は屋内でも可能ですので、子どもたちが安全に気を付けて挑戦しました。
「流れる水のようすが良く分かるね。」 「大事なところは写真に残そう。」 身近な道具を利用して、科学の仕組みに触れるのは、楽しいですね。 【2年】校外学習子どもたちが大好きなドライカレー【5年】流れる水のはたらき「どんどんけずれていくね。」 「下の方にたまっていくよ。」 短時間でしたが、流れる様子を動画や写真に収めて、良い準備ができました。 【6年】てこのしくみを知ろう
古代から、人々は知恵を働かせて大きな石を運んだり、積み上げたりしてきました。これは「てこのはたらき」を利用したものですが、現代でも、このはたらきは、様々な場面に生かされています。今回は、棒を使っておもりを持ち上げる体験をしながら、てこの特徴について学びました。
「この方法は、とても軽くなるよ。」 「これだと全然持ち上がらないよ。」 これらの体験をもとに、てこのしくみについて調べて行きます。 4年校外学習学校給食群馬の日
本日の献立は、鶏肉箕郷の梅マヨネーズ焼き、上州雷ご飯、もみ漬け、田舎汁、牛乳です。学校給食群馬の日は、「学校給食に群馬県内産の農産物を使用し、ふる里群馬の素晴らしさを再認識するきっかけになるよう制定」されました。鶏肉が美味しいのは勿論のこと、梅マヨネーズ焼きということで食が更に進みました。箕郷の梅(地場産食材)やたくさんの野菜が使われ、子どもたちは群馬や高崎の良さを再認識したメニューとなりました。
人気のソース焼きそば!
本日の給食献立は、バンズパン、ソース焼きそば、フルーツヨーグルト、牛乳です。給食近くになると給食室から、美味しそうな香ばしい焼きそばソースの匂いがします。焼きそばは、子ども達にも人気のメニューです。こっくりとした香ばしいソースの味が、焼きそばの麺によく馴染んでいて、とても美味しいです。フルーツヨーグルトは、みかん、もも、パイナップルの3種類の果物が入っていて、ヨーグルトも舌触りが滑らかで、美味しくカルシウムを摂取できました。バンズパンもふかふかで、甘みがあって美味しかったです。
【計画訪問】その後先生方は数人のグループで参観し合い、授業を参観しての協議が活発に行われました。 後日、市教育委員会からは、参観しての指導の連絡があるので、今後の指導に生かしていきたいと思います。 【計画訪問】真剣な表情で学習していました
市教育委員会による計画訪問(指導訪問)があり、全員の先生が授業を公開し、指導・助言を受けました。
大勢の方が参観している授業ではありましたが、子どもたちはいつものように一生懸命に取り組んでいました。 自分の考えを発表したり友達と意見を交流したり、学びを深める場面が数多く見られました。自習の時間もありましたが、落ち着いて静かに課題に取り組んでいました。 |
|