1年生 国語(音読)

 5月10日(月)に、1年生の教室に行くと、平仮名の学習と音読の練習をしていました。1年生も1ケ月が経ち、覚えた平仮名も増えました。「音読練習が宿題でも出るようになります。」という話を先生がすると、「やったー。」という声が聞えてきました。
 先生が宿題で出る音読カードについて説明した後に、音読の練習をみんなでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの種をまきました(2年生)

2年生は、5月10日(月)の生活科でミニトマトの種をまきました。
初めに教室で学級担任から種のまき方について説明を聞きました。
その後、外に出て、子どもたち一人一人が土の入った鉢に指の関節2つ分の深さの穴を開けて、その中に種をまきました。
土をかけて、水やりをしている姿を見て、早く芽が出てくるといいなと思いました。
また、子どもたちには、水やり等の世話や観察を通して、ミニトマトの生長についてたくさん喜びを味わってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「なわとびカード」の紹介(4年生)

画像1 画像1
 5月7日(金)に4年1組の教室に行くと、「なわとびカード」について担任の先生が説明をしていました。今年度、本校では、運動能力や体力の向上を目指して、縄跳びを中心に取り組んでいきます。色々な技ができるようになり、運動能力をアップできるといいですね。
画像2 画像2

第1回ふれあいボランティア会議

 5月7日(金)、今年度第1回目のふれあいボランティア会議が開催されました。本校では、例年、20分休みや昼休みの時間に、ふれあいボランティアの皆様が、つどいの部屋を会場に、つどいの部屋に来た子を対象に、昔の遊びなどを教えてくれたリ、一緒に遊んでくれたりしています。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大予防による臨時休校もあり、会議や活動は一度もありませんでした。
 今年度も、現在は新型コロナウイルス感染拡大予防のために、活動を休止していますが、コロナが収束し活動ができるようになったときにすぐに活動できるようにと、マスクの着用や検温、手指消毒、健康状態申告書の提出、換気などの新型コロナウイルス感染予防対策を行って、会議が開催されました。
 ふれあいボランティアの皆様、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(観察)

 5月7日(金)の2校時、3年生の教室に行くと、モンシロチョウとアゲハの卵や幼虫の観察をしていました。
 担任の先生や子どもたちが持ってきた、キャベツや菜の花にはモンシロチョウの卵や幼虫が、ミカンの葉にはアゲハチョウの卵がついていました。
 どの子も興味関心をもって、虫メガネを使って卵や幼虫を見つけたり、観察記録をかいたりしていました。
 「見て見て、ここにモンシロチョウの卵があるよ。幼虫もいるよ。」「モンシロチョウの卵は細長いけど、アゲハの卵はまるいよ。」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング(カラーガードのオーデション)

画像1 画像1
 マーチングのカラーガードのオーデションが、5月6日(木)の休み時間にありました。6年生は20分休みに、5年生は昼休みにオーデションをしました。今まで、休み時間に練習したり、連休中に家で練習したりしてきたそうです。
上の写真は6年生、下の写真は5年生のオーデションの風景です。
 早くコロナが収束し、今年度、マーチングで演技が披露できるといいですね。
画像2 画像2

生活科 校庭探検NO.3  (1・2年生)

 校庭探検では、2年生が1年生を案内しながら、ローテーションで場所を移動し、遊び方を教えたり、注意することを説明したりしていました。一緒に遊ぶ場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 校庭探検NO.2 (1・2年生)

 5月6日(木)の3〜4校時に、1・2年生合同で生活科「校庭探検」の学習がありました。
 2年生にとっては、「1年生に校庭の色々な場所や遊具などについて案内すること」が目標です。1年生にとっては「校庭を探検し、2年生が説明してくれることを聞いて学校のことをたくさん知ること」が目標です。
 2年生は、自分たちが1年生の時には臨時休校でできなかった学習です。でも、今、お兄さん、お姉さんになって、「ブランコの前に急に飛び出すと危ないから、待ってる人は気を付けね。」「この木は桜で、春になるとピンク色の花が咲くよ。」などと1年生に一生懸命説明してあげる姿が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 校庭探検NO.1 (1・2年生)

 5月6日(木)の1・2年生合同の校庭探検では、最初に2年生からの挨拶がありました。先生からの話もありました。どの子もお行儀よく、静かに話を聞いていました。
 次に、班ごとに顔合わせをして、自己紹介をし合いました。
 その後に、班ごとに校庭探検に出発しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 校庭探検をしよう(2年生)

 5月6日(木)の2校時、2年生2クラスでは、「校庭探検の準備をしよう」という「めあて」で、1・2年生合同の生活科の学習に向けた準備をしていました。
 班ごとに、1年生にわたすワッペンを作ったり、校庭の遊具や木、体育小屋などについて、1年生に説明する練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の風景(5月)

 大型連休が終わり、子どもたちが元気に登校してきました。マスクを着用し、班ごとに一列に並んで、玄関で検温をして、健康チェックが終わると、それぞれの教室に向かって歩いて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動音楽教室

4月30日に移動音楽教室が新町文化ホールで行われました。3〜6年生が参加し、オーケストラの演奏を楽しみました。
初めに、八木節では演奏を聴きながら、楽器の名前や特徴についても教えていただきました。
その他、演奏していただいた曲は、アイネ・クライネ・ナハトムジーク、スケーターズワルツ、シンコペーテッド・クロック、パプリカ、バレエ《白鳥の湖》から四羽の白鳥の踊り、歌劇《アルルの女》からファランドールの全部で7曲でした。
リズムに合わせて体を揺らしながら聴いている子どももいて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

一足先に「こどもの日給食」を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月5日は、こどもの日です。この日は、子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
5日は学校がお休みになるので、一足先にこどもの日給食を味わいました。
 この日の献立は、こいのぼりに見立てたお好み焼き、きのこがたっぷりと入ったきのこうどん、地区の農家さんが育ててくださった春キャベツを使ったもみづけ、かしわ餅でした。
 最近では、かしわ餅を食べるご家庭が減ったように思います。給食で行事食を味わって、日本の食文化の継承も行っていきたいと思います。
 ちなみに、かしわの葉は新しい芽がでなければ古い葉が落ちないため、子どもの成長と家系がたえないようにとの願いを込めて、かしわ餅を端午の節句で食べるようになったと言われています。
みなさんも、健やかに成長していってもらいたいと思います。

新型コロナウイルス感染拡大予防のお願い(4月30日)

 5月1日〜5日の連休、またその後の新型コロナウイルス感染拡大予防のお願いです。
 現在、全国的にも新型コロナウイルス感染拡大が懸念され、群馬県や高崎市でも、とても心配な状況にあります。感染予防対策として、各ご家庭で、マスクの着用や手洗い・うがい、日常の健康観察(朝の検温、健康記録表への記入)、換気、湿度管理、三密を避ける環境づくりなどを、継続してお願いいたします。また、感染拡大地域への往来や不要不急の外出を避けることにつきましても、可能な限りご協力ください。
 なお、お子さんや保護者の皆様が、PCR検査等を受ける場合、濃厚接触者に特定された場合、変異株検査を受けることになった場合は、市教育委員会へ報告しなければならないため、お手数をおかけしますが、速やかに学校までご連絡ください。休日や祭日は、学校に電話連絡をした場合、教頭に転送されるシステムになっています。
 家庭内感染が増えているため、休み明けも、同居の家族に発熱や倦怠感など風邪症状がみられお子さんの感染が心配な場合は、登校を控えてください。学校に電話連絡した際にその旨お話しいただければ、欠席にはいたしません。出席停止扱いといたします。
 以上です。よろしくお願いいたします。

4年生(体育 縄跳び)

 4月28日(水)の5校時、4年生は学年合同で、校庭で縄跳びをしていました。
 準備体操が終わると、初めは、色々な縄跳びの技を練習しました。担任から紹介される跳び方にチャレンジしました。先生が、跳び方のポイントを説明しながら、「初めから上手に跳べる人はいない。上手に跳べるようになるためには、練習が必要。」という内容の話をしていました。その話を聞いて、一人一人が黙々と練習をしていました。
 個々の練習が終わると、次に、縄跳びを使ったジャンケンゲームをしました。汗をかきながら、どの子もとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップ二小っ子(お昼の放送)

 「元気アップ二小っ子」ということで、今年度の体力向上に向けた本校の取組について、4月28日(水)のお昼の放送で、テレビ放送を活用して、体育主任から全校に話がありました。
 本校の運動面では、今までの体力テストの分析から、持久力、跳躍力に課題が見られ、力を伸ばす必要があることがわかりました。そこで、今年度は、その2つの力を向上できるように、縄跳びを中心に全校で取り組んでいくことになり、子どもたちにその説明をしました。
 今後も、お昼の方法を活用して縄跳びのDVDを見せたり、体育の授業や体育集会、休み時間に色々な技に挑戦したりできるように学校では取り組んでいきます。
 この写真は3年生(上)と6年生(下)がお昼の放送で、テレビ画面を見たり、体育主任からの話を聴いたりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 交通安全教室 NO.3

 この写真は、2年生が歩き方の練習を終え、1年生が練習する姿を見ている様子と1年生が安全な歩き方を練習している様子です。
 1年生も、2年生も、とても真剣に交通安全教室の学習に取り組んでいました。
 この学習を、今後の生活に活かして、安全な登下校をしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 交通安全教室 NO.2

 低学年の交通安全教室では、DVDに活用した学習の後に、体育館につくった横断歩道や道路、見通しの悪い場所の歩き方を、DVDでの学習を活かして、実際に歩いて練習しました。
 初めに先生が歩き方の見本を見せ、その後、2年生→1年生の順番に安全な歩き方の練習をしました。
 この写真は、先生の見本を見ている場面と2年生が歩く練習をしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 交通安全教室 NO.1

 4月28日(水)の2校時に、体育館で、1・2年生の交通安全教室がありました。
 最初に、交通安全に関するDVDを視聴し、道路の安全な歩き方についての説明を動画で見たり、横断歩道を渡る時に注意することを考えたり、色々と学習しました。
 横断歩道を渡る時には、「止まる、見る、たしかめる」ことが大切であることをみんなで確認しました。
 また、横断歩道を渡る時に、手を挙げて渡る理由を考えて発表する場面もありました。子どもたちから、「車の人に見えるようにするため。」「渡ることがわかるように。」などの考えが発表されました。その他にも、道路を渡る時にどうすればいいか、ボールが道路に出た時にはどうすればいいか、道路に飛び出さないためにはどうすればいいかなどについても考えて、発表してもらう場面がありました。子どもたちは、自分の考えを手を挙げて、よく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送(4年生)

 4月27日(火)のお昼の放送では、養護教諭による「ゴールデンウィークの過ごし方」や「元気アップチェックシート」についてのテレビ放送がありました。各教室で、子どもたちは静かに給食を食べながら、養護教諭からの話を聞いていました。この写真は、4年生2クラスの様子です。
 毎日、健康に過ごすための体内時計には、早寝早起き朝ご飯などの規則正しい生活習慣が大切です。また、新型コロナウイルスに負けない丈夫な体づくりには、「保健」「食育」「運動」という三位一体の取組が重要です。
 健康な体を維持できるように、みなさん、頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ