11月26日(金) 1・2年生 体育

 1人1個ずつボールを使って、ついたり、投げたり、とったりしながら楽しくボール遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 5年生 家庭科

 家庭科の時間に吉井の給食センターの栄養士さんから、栄養素とその働きについて教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) お琴に親しむ

 地域にお住まいの方をお招きし、お琴のすてきな音色を聴かせていただきました。お琴は『りゅう』を真似して作られた楽器であることや弦が13本である理由も教えてくださいました。とても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 6年生 書写

 文字の大きさと配列に気をつけながら、小筆で練習しています。習字が得意な事務の先生が上手に書けるポイントを教えてくれました。アドバイスを生かして集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 6年生社会 浮世絵多色刷り体験

群馬県立歴史博物館の先生方をお招きして、浮世絵多色刷り体験を行いました。社会の時間に学習した浮世絵の印刷に挑戦しました。ちょっとずれたり、色がにじんだり、できあがりは様々ですが、当時の人たちの思いや工夫を少しでも感じることができたでしょうか。ご指導いただいた歴史博物館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 3年生 社会科見学発表会

 月曜日の続きの発表会を行いました。
 聞いていた2年生からは「スーパーの飾りは、いつもおなじですか?」「何人くらい働いていますか?」などの質問が出ました。それに対しても、堂々と応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 学校運営協議会

 学校運営協議会委員さんにお越しいただき、学校運営協議会を開催しました。本日は主に学校評価について、協議しました。その後、各学級の様子を見ていただきました。タブレットを活用した授業や外国語の授業について、特に興味をおもちになったようでした。また、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めの言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 5年生 研究授業(音楽)

 5年生の音楽の研究授業を行いました。CDを聴いて楽器の特徴をつかみ取って、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、低音楽器でキリマンジャロを演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 3年生 国語

 「モチモチの木」の学習で、豆太の会話や行動を通して、気持ちのうつり変わりを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月) 1年生 国語

 「うみへのながいたび」の学習のまとめに入っています。今まで学習したことを思い出しながら、プリントの問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 3年生 社会科見学発表会

 3年生が2年生にスーパー見学に行った学習のまとめを業前活動の時間に発表しました。2年生は真剣に聞いています。最後に「発表がとても手だった」と感想を言ってもらっていました。この発表会は水曜日も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 介護・福祉体験 2

 次に疑似体験を行いました。手足におもり、アイマスクやイヤーホン、手袋も身に付けました。文字を読んだり、手先を使う作業をしたりすることが思うようにできないことを体感し、サポートしている子どもは、その様子を見てやさしく励ましていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 介護・福祉体験 1

 医療福祉大学の3名の先生にお越しいただき、5年生が介護・福祉体験をしました。はじめに、車椅子の使い方の説明を受け、実際に乗ってみたり、押してみたりしました。また、安心して車椅子に乗っていられるよう、押す側の声かけやスピード等についても丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)3、4年生 体育

3、4年生の体育は今日からタグラグビーです。まずはタグをつけてしっぽ取り。校庭に元気な声が響き渡っていました。最後にチームでパスの練習。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)2年生 算数

2年生はかけ算の学習を頑張っています。今日は「7のだん」。どうすれば答えが出せるかな?いくつずつ増えているかな?一人一人がしっかりと考え、タブレットを使って発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 干し柿作り 2

 皮をむいて、ひもにつるして、熱湯につけ、子どもたちはとっても楽しそうに作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 干し柿作り 1

 火曜日には5年生が、本日は6年生が読み聞かせでお世話になっている「やつかの会」の皆さまに干し柿の作り方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 持久走大会 3

 写真上は5・6年生女子の様子です。
 写真中は5・6年生男子の様子です。
 閉会式では、記録の発表がありました。大会新記録が2名でました。おめでとうございます。

 保護者の皆さまには体育祭同様、制限がある中での本日の持久走大会でしたが、温かい応援をいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 持久走大会 2

 写真上は1・2年生の様子です。
 写真中は3・4年生女子です。
 写真下は3・4年生男子です。
 スタートの合図で力強く走り出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 持久走大会 1

 10月後半から練習してきた持久走ですが、本日本番を迎えました。開会式では、クラスの代表2名が目標を発表しました。その後、準備体操をして1・2年生からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30