「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

秋のおもちゃづくり

 生活科「つくろうあそぼう」で、秋のおもちゃづくりをしました。どんぐりごまや、オ魚釣り、マラカス、やじろべえ、けん玉などを、どんぐりやまつぼっくりなどの秋の実を使って作りました。最後は、みんなで作ったおもちゃで遊び、満足そうな表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動をしています!

今週は、あいさつ運動を実施しています。朝、児童会本部役員、各委員会、代表委員会、4年生学級代表が、タスキをして、集中玄関前、ピロティ・1年生玄関前に立ち、元気で気持ちのよい模範となるような挨拶をしてくれています。低学年児童からも高学年のお兄さん、お姉さんの姿を見て、気持ちよいあいさつを返そうとする姿が伝わってきて、とても素晴らしいなと思っています。「にしの子」の「にこやかに仲良く」生活するためにも、朝、元気に笑顔であいさつを交わして1日が始まると気持ちがいいですよね。あいさつには、一人一人のかけがえのない存在を認める意味も込められていると思います。ぜひ、みんなで気持ちのよいあいさつを続けていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「物のとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「物のとけ方」について学習しています。
今回の実験では、水の量や温度など件を変えて、ミョウバンを水に溶かす実験を行いました。

目指せ マイスタープロジェクト(4)

見学の後は、体験学習です。
木を使ったパズルに挑戦しました。
四苦八苦しながらも、最後まであきらめずに完成させられた時には「できた!」と達成感が感じられたようです。
出来上がった子は困っている友達に教えるなど、普段の学習を生かし、協力して取り組む様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ マイスタープロジェクト(3)

職人さんに、目の前でカンナ削りの実演を見せていただきました。
木を削ると、ヒノキの良い香りがただよいます。
出来上がったすべすべの木肌や美しい木目にも大興奮していた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ マイスタープロジェクト(2)

体育館内に飾っていただいた手作りの作品を、じっくり見せていただきました。
「すごい!」「きれい!」「どうやって作ったんだろう…?」と、たくさんのことを呟きながら見ていた子どもたち。
「本物」に触れる、素晴らしい機会をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ マイスタープロジェクト

講師の先生をお招きして、木工建具の世界に触れました。
美しい作品が手作りでできていることに驚きの表情の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじ

毎日のそうじを、がんばっています。
2学期も残り1か月を切りました。
きれいな校舎で、しっかりと学習のまとめをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「詩と音楽の関りを味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習では、声の種類と演奏の形の響きについて学習しています。
声の種類では、「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」があること、
演奏の形には、「合唱」「独唱」「斉唱」「重唱」について学習しました。

「バスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習では、バスケットボールを行っています。
1クラスを6班に分けてチームを作り、クラス対抗戦に向けてチームで作戦を立て、作戦をもとにチーム練習を行っています。

持久走大会に向けて

朝の体育集会で、持久走大会に向けて練習を行いました。
毎日休み時間にも自分の目標に向けてコツコツ練習を重ねています。
いよいよ本番が近づいてきました。
自分の目標が達成できるように、最後まで努力を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健&あいさつ運動集会をしました!

12月1日は、世界エイズデーになります。そこで、保健集会では、ビデオ放送を通して、エイズについて全校で理解を図ったり、レッドリボンやエイズパネルを作ってくれた6年生や委員会の紹介をしたりしました。正しい知識をもって、差別や偏見のない世の中にしましょう。
次に、来週からはじまる2学期のあいさつ運動週間についての紹介と西小あいさつのポイントについて確認しました。1学期に代表委員会の児童が作成してくれたビデオを見て、〇×クイズ形式で、再確認しましたので、来週から、さらに気持ちのよいあいさつが西小に響き渡ることでしょう。とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動

 外国語では「What do you want?」の学習に入りました。友だちにほしいものは何か「What do you want?」と尋ね、オリジナルパフェ作りをしました。友だちからフルーツをもらったり、ALTからアイスクリームをもらったりしました。
 今回もタブレット上でカード交換をしました。タブレットを活用したことで、友だちのパフェを一覧で見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 持久走試走

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走大会が近づいてきました。今週は、実際にコースを走ってタイムを計ってみました。当日と同じように、1年生男子、女子が走った後、2年生も男子、女子の順でコースを走りました。先週、コースを確認するために歩いてみましたが、走ったのは初めてです。風が強い日でしたが、全員頑張って完走しました。来週の持久走大会当日も、練習の成果を発揮して、最後まで頑張って走ってほしいです。

はこでつくったよ

 図工「はこでつくったよ」の学習では、いろいろな形の箱を使って、動物や乗り物などをつくりました。箱集めではお世話になりました。おかげさまで、ペットボトルキャップやトイレットペーパーの芯なども有効活用しながら、とても素敵な動物たちが誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会に向けて

 持久走大会に向けて、毎日休み時間に練習をがんばっています。今週は、初めて本番と同じコースを走り、タイムも計ってみました。皆、最後まで一生懸命に走っていました。一週間後に控えた本番でも、もっている力を充分に発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすりだし

 落ち葉を使って「こすりだし」をしました。葉の上に紙を重ね、色鉛筆でやさしく色を塗ると、葉の形や葉脈を写すことができます。さまざまに色を変えたり、配置を工夫したりしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「グループ学習」

画像1 画像1
 警戒度が下がってきたことに伴い、短時間のグループでの活動が再開できてきました。久しぶりのグループ活動に、児童もやる気を見せており活気ある話し合いを行っています。

「言葉から思いを広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、詩や物語を読むと、どんなイメージが浮かぶか、思い浮かんだものを絵に表す学習をしています。4月に比べ、根気強く書く姿が見られました。完成が楽しみです。

光を集める実験

画像1 画像1
画像2 画像2
太陽の光についての学習では、虫メガネを使って、光を集める実験をしました。最初はうまくいかず、何も起きない子もいましたが、だんだんとこつが分かり、紙をこがすことができるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 校内持久走大会  白衣修繕(PTA給食委員会)
12/3 特別校時  持久走大会予備日  地区合同推薦委員会
12/6 スクールカウンセラー訪問日  クラブ
12/8 移動音楽教室