12月2日(木) 避難訓練

 消防署の方にお越しいただき、火災を想定した避難訓練を実施しました。訓練の後、消火器の使い方について教えていただき、6年生と職員が実際に使用してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 6年生 音楽

 ハンガリー舞曲第5番を聴いて、リズムに合わせて手を叩いたり、足踏みしたりしながら、曲の変化を感じ取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 4年生 理科

 金属はあたためられたり、冷やされたりすると体積が変わるかどうか実験で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 2年生 道徳

「かっぱ わくわく」の資料を読んで、すっくとざんざはどんな気持ちから、かんすけに『わくわく水』をわけてあげたのかを考えながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 1年生 図工

 「のってみたいな いきたいな」の学習で、下絵の線をペンできれいになぞっています。みんな想像を膨らませながら、集中して作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 花を植えました

各学年の花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。苗を並べて、穴を掘って、土を入れて、みんなで協力して作業したお陰で、花壇があっという間にきれいな花でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 世界エイズデー

12月1日は世界エイズデーです。多胡小学校では保健委員会の子どもたちがお昼の放送で全校児童レッドリボン運動について説明し、その後、リボンとメッセージカードを全校児童に配布しました。お互いを思いやり、支え合う気持ちがさらに広がっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム3

画像1 画像1
館内を出ると朝とは違い、快晴でした。

プラネタリウム2

画像1 画像1
太陽や月、星座について学校で学習したことがよりわかりました。その後、館内で色々な体験をしてきました。

プラネタリウム1

画像1 画像1
4年生が高崎市少年科学館プラネタリウムへ行きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31