自分らしさ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)

 3年生の道徳で、自分らしさを見直し、よいところをさらに伸ばしていこうとする意欲をもつための学習をします。教材文の「じゃがいもの歌」を読んで、自分らしさとは何かについて考えました。

 そして、タブレット端末に送り合っていたお互いのよさを見合い、自分がこれから伸ばしていきたいよさを考えました。振り返りには「わたしには、こんないいところがあるとわかった」「いろんな子がいて楽しいなと思った」という感想が書かれていました。自分らしさをさらに伸ばそうとする意欲に結びつくことと思います。
 
 この授業は、校内研修の代表授業として行われました。放課後に研究会を行い、今日の授業でのタブレット端末の、より効果的な使い方などについて協議しました。「タブレットを使って互いのよさを伝え合うことは効果的だった」「自分らしさについて深く考える時間をとるとよかった」などの意見が出ていました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)

 今日の朝活動は、1〜6年生のみんなで遊ぶ「縦割り班活動」でした。もう6回目になるので、自分の班を迷う子もいなくなり、すっかり仲良くなりました。
 
 今日が6年生の最後の計画の遊びとなりました。この後は5年生にバトンタッチします。そして、2月にはこの班で「6年生を送る会」をする予定です。6年生にみなさん、これまでごくろうさまでした。そして5年生のみなさん、がんばってください!

3校合同学校保健委員会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)

 委員会活動の時間に片岡中校区3校による合同学校保健委員会が行われました。本校の諸調査で、情報機器(タブレット端末やスマートフォン、ゲーム機等)の長時間の使用や視力の低下が課題となっていることから、「目の健康を守りながらICTを使おう」というテーマを設定しました。そして今回は、片岡小学校と片岡中学校、乗附小学校とをオンラインでつないで行いました。
 
 最初に保健委員会の子どもたちが、5、6年生へのアンケート結果や目の健康に関するクイズを発表しました。情報機器の使用中にあまり目を休めていない子が多いことや、長時間使っている子ほど、目の疲れに気づきにくくなっていることが分かりました。

 その後、「30分使ったら目を休めるための工夫」や「長時間使用しないための対策」について、PTA役員さんと一緒にグループ協議を行ったり、校医の先生方から助言をいただいたりしました。各校の発表から、タイマー等の使用や家でのきまりが大切だという意見が多く聞かれました。

 ここで話し合われたことを校区全体で共有し、自分の健康を自分で守るようになれることが大切です。これを機会に、情報機器の使い方について見直してみるとよいですね。

PTAの方と一緒に花を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)

 今日は委員会活動の日です。園芸委員会では、PTA役員の方と一緒に花植えを行いました。PTAの方と一緒の作業は今年度2度目です。

 職員室前を飾る花壇やプランターは、見違えるほどにきれいになりました。できるだけ長い期間きれいに咲いているように、園芸委員のみなさん、お手入れをよろしくお願いします!

てこのはたらき(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)

 6年生の理科では「てこのはたらき」の学習をします。5kgのおもりを棒に下げる位置を変えたり、手で支える場所を変えたりして感じる重さを比べました。

 「めっちゃ重いんだけど」「こっちは小指でもたえられる」など、感じる重さの違いに驚いていました。

リモート工場見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(水)

 昨日はサンデン・フォレストに行ってきた5年生。今日はスバルと学校をオンラインで接続して、「リモート工場見学」を行いました。会社の概要説明を聞いたり、プレス・溶接・塗装などの工程をロボットが作業する様子を、リモートで見学したり質問したりしました。

 リモートではありましたが、自動車がつくられるときのロボットの迫力などが感じられる見学となりました。昨日の校外学習とあわせて、充実した社会の学習となりました。

サンデンフォレスト・赤城事業所に行ってきました(5年生)

11月30日(火)

 5年生の校外学習で、前橋市粕川町のサンデンフォレスト・赤城事業所へ行ってきました。同事業所は、工場と本格的な自然観察でができる森が隣り合っています。

 午前中は、工場で作っている自動販売機や食品のショーケースの製造過程を、映像を通して教えていただきました。全国の自動販売機のうち、1/10は同社製で、自動販売機のどこかに「SANDEN」とステッカーが貼ってあるそうです。社会で学習している自動車工場と共通していることもたくさんあったようです。その後、白い布地のバッグに、葉をスタンプしてデザインする、オリジナルバッグづくりにも挑戦しました。

 午後は、工場に隣接している森を1時間30分じっくりと散策しました。夜に動物が出てきていることがわかる跡などを観察しました。カブトムシの幼虫が隠れているところもあり、みんな必死に探していました。見つかると歓声と悲鳴が同時にあがっていました。

 今回の貴重な体験は、社会の授業だけでなく、環境を大切にする心がけにもつながりそうです。今日で本校の秋の校外学習シリーズが終わりました。大変お世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じぶんで できるよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(月)

 1年生の生活科では、家庭の中で自分でできる仕事を見つけて、お手伝いに取り組む学習をします。「おさらあらい」「おふろあらい」「ゆうごはんのようい」などなど、いろいろなお手伝いを考えていました。「毎日やってるよ」という心強い言葉も聞かれました。

 12月3日(金)からの週末に、お手伝いを実行するクラスもあるようです。家族の中で自分の役割を果たす経験ができるとよいと思います。ご協力をお願いします。

書き初め講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(月)

 3年生の書写では毛筆の学習をしています。そして、1月には初めての書き初めに挑戦します。
 この日は講師の方をお招きし、体育館で「書き初め講習会」を行いました。いつもより太い筆で大きな字を書きます。初めて使う道具にどきどきしながら「友だち」と書いてみました。
 冬休みには家庭でも練習し、1月の書き初め大会本番に臨みます。のびのびと大きな文字を書けるように練習しましょう!

ないた赤おに(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(金)

 2年生の国語では「ないた赤おに」という物語の学習をしています。これまでの学習で赤おにが人間と仲良くなるまでのできごとや、青おにとのかかわりについて考えてきました。

 この日は、「なぜ題名が『ないた赤おに』なのか」について考えました。物語全体を振り返り、最後に赤おにがないた場面で、赤おにの気持ちが大きく動いたことや、その理由について考えました。子どもたちからは、「青おにに『ありがとう』という気持ちではないかな」「青おにが自分のことを考えてくれたことにやっと気づいたからではないかな」というような深い考えがたくさん出ていました。

 この授業は、校内研修の代表授業として行われました。放課後に研究会を行い、今日の授業でのタブレット端末のより効果的な使い方などについて協議しました。「最初の振り返りのときに使うと効果的なのではないか」「タブレット端末で共有した考えを、その後の話し合いでも使えるのではないか」など、さまざまな意見が出ていました。

重さをはかってくらべよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)

 3年生の算数では、重さについて学習します。これまでに、長さを測る時と同じように重さにも単位があることなどを学習してきました。

 この日は1円玉1枚が1g(グラム)であることを活用して、身近なものの重さを測ってみました。「あれ?意外と重い」「手で持ってみるのとちょっと違う」などの感想が出ていました。

ベースボール型ゲーム(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)
 
 今日もいいお天気です。校庭では4年生の体育で、ベースボール型ゲームが行われていました。

 今日はバッティング練習に取り組んでいましたが、なかなかの打球が飛んでいました。「ナイスバッティング!」という声が飛び交っていました。

修学旅行に行ってきました2(6年生)

11月25日(木)

 午後の目的地は原田農園(沼田市)です。ここではリンゴ狩りとジャムづくり体験を行います。

 りんご狩りは、「ふじ」と群馬の名産「名月」の2種類の木から2つとることができます。みんなじっくりと「これだ!」というりんごを選んでいました。次に、ジャムづくり体験に挑戦しました。「りんごをする→砂糖を加えてじっくり煮詰める→レモンをしぼる→瓶に詰める」と文字にすると簡単そうですが、どの段階で火から下ろすのかなど、これまた真剣モードでした。瓶に入りきらないジャムをなめてみた子は、とても幸せそうな顔をしていました。

 きれいな景色、体験、お買い物などなど、友だちと声をかけ合いながら、とても楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に行ってきました(6年生)

11月25日(木)

 秋晴れに恵まれたこの日、6年生が修学旅行に行ってきました。朝7時20分といつのより早い登校でしたが、みんな元気いっぱいに学校を出発しました。

 午前中の目的地は鬼押出し園(吾妻郡嬬恋村)。山頂は少し雲で隠れていましたが、壮大な浅間山を眺めたり、噴火により噴出して固まった溶岩の形に驚いたりしていました。観音堂では、おみくじを引いた子の歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしキャンペーンの取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日から「なかよしキャンペーン」を行っています。特に人権について深く考える期間として設定しています。この日は校内テレビ放送で、なかよし集会を行いました。

 まず開会で、片小なかよし宣言「いじめはしません ゆるしません」を全員で確認しました。次に、夏休みに取り組んだ人権標語の学校代表3名の標語を紹介しました。
 「みとめ合おう 自分もあい手も 大切に」
 「やめようよ ふざけたつもりの 言葉のぼう力」
 「今だからこそ 笑顔で アイコンタクト」

 そして、学級ごとに考えた「クラスの人権なかよし合い言葉」を発表しました。各学級の合い言葉の言葉はそれぞれですが、すべて「笑顔」「助け合う」「相手の気持ちを考える」という気持ちが共通していました。

 このキャンペーンは12月3日までとなります。この期間に人権について深く考え、よりよい片岡小学校になることを願っています。

比べ方を考えよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(月)

 5年生の算数ではいろいろな「比べ方」を学習します。今日は「速さ」の学習です。毎年5年生は、この速さの学習に頭をなやまされます。

 今日は、「時速70kmで飛ぶツバメは3時間で何km飛ぶでしょうか」という問題でした。「昨日の問題は割り算だったけど、道のりを求めるときはどうかな」「かけ算でいいのかな」などなど、みんなで考えを出し合いながら解決していました。

授業参観を行いました(2)

11月19日(金)

 4・5・6年生の授業参観の様子です。(全クラス載せられなくてごめんなさい)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観を行いました(1)

11月19日(金)

 この日、PTAフェスタと同時開催で、今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは、いつも以上にニコニコ顔で、おうちの方が来るのを楽しみにしていたようです。
 保護者のみなさまには、学校でのお子さんの様子の一端をご覧いただけたと思います。複雑な参観システムにもかかわらず、スムーズに参観していただいたことに、大変感謝しています。

1・2・3年生の授業参観の様子です。(全クラス載せられなくてごめんなさい)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAフェスタが行われました(2)

11月19日(金)

4年生
 水害ををテーマとして、川の危険箇所や一昨年の台風19号の際の被害についての説明を聞いたり、水害についてのクイズを解いたりしました。また、川の流れから逃げられなくなる現象などを再現した動画を見て、その危険性を学びました。
 「水害のときには長靴ではなく、運動靴で逃げたほうがよい」など、意外な話もあったようです。片岡地区は川に近く、比較的低い土地にあります。万が一に備えて覚えておくとよい知識がたくさんありました。

5、6年生
 本校の総合的な学習の時間では職業について学びます。また、昨年度から本格的にキャリア教育がスタートしました。そこで、5、6年生は「建設会社の社長さん」「保健師さん」「保育士さん」「学校の先生」を講師としてお招きし、「働くこと」についての話を聞きました。
 まだ、働くことについて具体的なイメージはもててていない子が多いですが、「仕事にはイメージと違ういろいろな面があるんだなと思った」「可能性を広げるために勉強することが大切だとわかった」と、なかなか素晴らしい感想をもっていました。

 これからも地域の方と連携して、子どもたちの「生き抜く力」を育てる教育に取り組んでいきたいと思います。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAフェスタが行われました(1)

11月19日(金)

 この日、PTAフェスタが行われました。今年度は「LIVE TO POWORKING FESTA2021」として、地域と学校が連携し、子どもたちの「生き抜く力」を育てることをねらいとして行われました。本部役員さん、学年役員さん、ご協力いただいた保護者のみなさまのおかげで、素晴らしいフェスタを行うことができました。
 
1年生
 不審者に声をかけられたときにどうしたらよいかの話を聞いたり、何人かの児童が模擬体験したりしました。その後、防犯についてのクイズに取り組みました。
 これからも、学習したことを生かして「自分の身を守る」ことを意識し、安全に登下校できるとよいと思います。

2年生
 地震に対する防災について学びました。まず、教室からの避難経路を確認し、避難訓練をしながら校庭に出ました。その後、起震車で地震の体験をしたり、瓦礫(がれき)で足場が悪くなった道を歩く体験をしたりしました。
 起震車体験では、「ほんとの地震じゃないからこわくなかったけど、ほんとの地震だったらこわいと思う」と感想を言っていました。
 
3年生
 火災に対する防災について学びました。体育館では、消防署ではたらく人の1日についての説明を聞き、クイズに取り組みました。また校庭では、消防署の方から消火器の使い方を教わって代表の子が体験したり、消防車両を見学したりしました。
 3年生は、これから社会科で消防署ではたらく人について学習します。今回教わったことは、その学習に生きることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31