「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

3年校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、歴史民俗資料館を見学してきました。館内にある展示物の見学、昔の道具の体験、昔の農具の見学と、盛りだくさんの内容で、子どもたちもとても楽しそうに見学することができました。

3年校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハラダの工場見学の後は、群馬の森でお昼ご飯を食べました。お家の方に用意してもらった弁当を、クラスの友だちと楽しそうに食べていました。

3年校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、ガトーフェスタハラダと高崎市歴史民俗資料館に出かけてきました。まずは、ハラダの工場見学をさせていただきました。興味津々で館内を見学したり、ラスクができる工程をDVDで見たりしていました。

図書委員会 ビブリオトーク結果発表!

 朝の集会では、ビデオ放送で、図書委員会からビブリオトークの結果についての発表がありました。3位から順番に発表され、1位の作品に投票した子には、貸し出し図書が1冊プレゼントされる特典がつくと聞いて、子供たちも喜んでいました。また、ブックロードには、図書委員おすすめの本が、ハロウィンにちなんだ手作りモンスターと一緒に掲示されているので、読書週間中に、ぜひ読んでみてくださいと紹介がありました。”読書の秋”です。読書を通して、豊かな心を育んでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「マットあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育は、マットあそびをしています。ブリッジやゆりかご、せなかで倒立などをしたり、マットを坂にして、前ころがりや、丸太ころがり、後ろころがりなどをしたりしています。これから、マットをつなげたり、ろくぼくを使ったりして、いろいろなマットあそびをしていきます。

生活科「うごくおもちゃをつくろう」

先日から、各ご家庭での材料集めではお世話になりました。
おかげ様で、各自自分で選んだおもちゃを無事に作ることができました。
来週、クラスのみんなで遊び、その後は、1年生を招待して遊ぶ「フェスティバル」に向けての計画を立てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 体育

 4年生の体育では「ネット型ゲーム」という単元で、「キャッチバレーボール」に取り組んでいます。名前の通り、キャッチ→パスをするバレーボールです。上にあがったボールをキャッチする、仲間に取りやすいパスをするの2つのことが必要です。上達できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4)帰校式

学校に無事に帰ってきた後は、帰校式で一日の活動を振り返りました。
群馬の文化や自然に触れながら、友達と協力して楽しく充実した一日を過ごせたようです。
校外学習で学んだことを大切に持ち帰り、今後の学習や生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3)アプトの道

午後は、アプトの道でのハイキングです。
美しい自然と歴史の趣ある景色を楽しみました。
国重要文化財に指定されているめがね橋は、さすがの迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(2)お昼ごはん

昼食は、楽しみにしていた軽井沢でのホテルビュッフェです。
おいしいお料理をたくさんいただき、みんな大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1)鬼押し出し

6年生は、10月26日に校外学習へ行ってきました。
最初の行き先は、鬼押し出し園です。
朝までの雨が嘘のようにきれいに晴れた青空のもと、噴火が作り出した迫力満点の景色を堪能してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根植え

 チューリップの球根を植えました。朝顔に引き続き、これからはチューリップのお世話をしていきます。まだまだ先ですが、春が楽しみですね。
画像1 画像1

かたちあそび

 算数は、「かたちあそび」の学習に入りました。ご家庭でいろいろな形の箱を集めていただき、ありがとうございました。その箱を使って、みんなでタワーを作ったり、乗り物や動物などを作ったりしながら、それぞれの形の特徴に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習

 校外学習で、ぐんまサファリパークに行ってきました。バスの中からホワイトタイガーやゾウなどを見たり、ウォークキングサファリゾーンでは、鹿にシカせんべいをあげたりいろいろな動物を間近で見たりするたびに、目を輝かせていました。遊園地では、班別行動をし、友達と仲良く遊ぶことができました。皆、とても楽しそうでした。雨に降られることもなく、無事に行ってくることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 図工では「ギコギコトントンクリエイター」に入りました。のこぎりを使う学習です。初めてのこぎりを使う子も多かったですが、話をよく聞き、けがをしないよう集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「走り幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習では、走り幅跳びを行っています。助走の距離、空中動作を確認してから計測を行ったら、お試しの記録を上回る児童が多かったため、しっかりと技能が身につけられたのだと思いました。仲間と協力して記録を測ることもスムーズにできていました。次回が最終計測になるので、最高記録が出せるように頑張ってほしいと思います。

「エプロン作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロンを作成しています。初めてミシンに触れる子も多く、友達と協力しながら安全に注意をして活動しています。完成が楽しみです。

万引き防止教室 3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と同様、ロールプレイを取り入れたりして、万引きがなぜいけないのかをよく考えるいい機会になったと思います。

万引き防止教室 3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎警察署から講師の方をお招きし、指導していただきました。なぜ万引きはいけないのかを改めて考えるよい機会になりました。

後期児童会・委員会 気持ちよくスタートしました!

朝の集会では、ビデオ放送による後期児童会、各委員会委員長さんによるあいさつが行われました。どの児童のあいさつも、学校をよりよくしていこうとするやる気に満ち溢れ、原稿に頼らず、自分の言葉でしっかりと伝える姿がとても立派でした。今回、各委員会の委員長は、低学年の児童にも、どんな委員会なのか視覚的にもわかりやく伝わるように、アイテムを持参するなど工夫もしてくれました。今後、皆さんが中心となって活躍し、西小学校をさらに盛り上げてくれることをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 スクールカウンセラー訪問日  クラブ
12/8 移動音楽教室
12/9 CRTテスト
12/10 CRTテスト  小中美術展〜15日  教育振興会役員会