話し合いのしかた(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(火)

 2年生の国語では、話し合いの仕方を学び、身近な話題についてグループで話し合って決める学習をします。

 この日は、お楽しみ会の遊びについて話し合っていました。身近な話題の中でも、いちばん気合が入る話題かもしれませんね。

PTAフェスタの様子が上毛新聞に掲載されました

画像1 画像1
12月6日(月)

 11月19日(金)に行われたPTAフェスタに、上毛新聞社の取材が入っていました。その様子が12月5日(日)の新聞に掲載されました。
 記事そのものは載せられませんが、写真は取材のときの様子です。もし上毛新聞をご覧になれる方は、17面(『地域』のページ)をご覧ください!

自分らしさ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)

 3年生の道徳で、自分らしさを見直し、よいところをさらに伸ばしていこうとする意欲をもつための学習をします。教材文の「じゃがいもの歌」を読んで、自分らしさとは何かについて考えました。

 そして、タブレット端末に送り合っていたお互いのよさを見合い、自分がこれから伸ばしていきたいよさを考えました。振り返りには「わたしには、こんないいところがあるとわかった」「いろんな子がいて楽しいなと思った」という感想が書かれていました。自分らしさをさらに伸ばそうとする意欲に結びつくことと思います。
 
 この授業は、校内研修の代表授業として行われました。放課後に研究会を行い、今日の授業でのタブレット端末の、より効果的な使い方などについて協議しました。「タブレットを使って互いのよさを伝え合うことは効果的だった」「自分らしさについて深く考える時間をとるとよかった」などの意見が出ていました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)

 今日の朝活動は、1〜6年生のみんなで遊ぶ「縦割り班活動」でした。もう6回目になるので、自分の班を迷う子もいなくなり、すっかり仲良くなりました。
 
 今日が6年生の最後の計画の遊びとなりました。この後は5年生にバトンタッチします。そして、2月にはこの班で「6年生を送る会」をする予定です。6年生にみなさん、これまでごくろうさまでした。そして5年生のみなさん、がんばってください!

3校合同学校保健委員会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)

 委員会活動の時間に片岡中校区3校による合同学校保健委員会が行われました。本校の諸調査で、情報機器(タブレット端末やスマートフォン、ゲーム機等)の長時間の使用や視力の低下が課題となっていることから、「目の健康を守りながらICTを使おう」というテーマを設定しました。そして今回は、片岡小学校と片岡中学校、乗附小学校とをオンラインでつないで行いました。
 
 最初に保健委員会の子どもたちが、5、6年生へのアンケート結果や目の健康に関するクイズを発表しました。情報機器の使用中にあまり目を休めていない子が多いことや、長時間使っている子ほど、目の疲れに気づきにくくなっていることが分かりました。

 その後、「30分使ったら目を休めるための工夫」や「長時間使用しないための対策」について、PTA役員さんと一緒にグループ協議を行ったり、校医の先生方から助言をいただいたりしました。各校の発表から、タイマー等の使用や家でのきまりが大切だという意見が多く聞かれました。

 ここで話し合われたことを校区全体で共有し、自分の健康を自分で守るようになれることが大切です。これを機会に、情報機器の使い方について見直してみるとよいですね。

PTAの方と一緒に花を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)

 今日は委員会活動の日です。園芸委員会では、PTA役員の方と一緒に花植えを行いました。PTAの方と一緒の作業は今年度2度目です。

 職員室前を飾る花壇やプランターは、見違えるほどにきれいになりました。できるだけ長い期間きれいに咲いているように、園芸委員のみなさん、お手入れをよろしくお願いします!

てこのはたらき(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)

 6年生の理科では「てこのはたらき」の学習をします。5kgのおもりを棒に下げる位置を変えたり、手で支える場所を変えたりして感じる重さを比べました。

 「めっちゃ重いんだけど」「こっちは小指でもたえられる」など、感じる重さの違いに驚いていました。

リモート工場見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(水)

 昨日はサンデン・フォレストに行ってきた5年生。今日はスバルと学校をオンラインで接続して、「リモート工場見学」を行いました。会社の概要説明を聞いたり、プレス・溶接・塗装などの工程をロボットが作業する様子を、リモートで見学したり質問したりしました。

 リモートではありましたが、自動車がつくられるときのロボットの迫力などが感じられる見学となりました。昨日の校外学習とあわせて、充実した社会の学習となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31