「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、鉄棒を行っています。
「逆上がり」「後方支持回転」「前方支持回転」「ひざかけ上がり」「後方かたひざかけ回転」「前方かたひざかけ回転」「かた足ふみこしおり」を中心に技の練習を行っています。今までできなかった技ができた時の喜びの表情がとても輝いています。

4年生 持久走大会 男子

 続きです。今度は男子の様子です。男子も参加した全員が完走することができました。
 3・4年生交互に行っているため、3年生が走っているときは4年生がトラックの中から、手拍子で応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 持久走大会 女子

 持久走大会が行われました。昨年度は行っていないため、4年生にとって初めての1000mでした。11月から始まった持久走練習で持久力を高められたようで、参加した全員が完走することができました。
 校庭を周回するため男女でペアを作り、女子が走っているときは男子が、男子が走っているときは女子が周回を数え、声をかけています。協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 体育では、「高跳び」をしています。5歩のリズムでふみ切り、ゴムを跳ぶ練習をしています。自分にあった高さ、助走距離で上達できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 4年生の理科では、火をつける練習をしました。先生の話をよく聞きながら取り組んでいました。カセットコンロに火をつける練習、マッチでアルコールランプに火をつける練習の2つをしました。どちらも上手にできていました。実験で火を使う際には、今回のことを思い出して、安全に取り組みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間

 総合では、「節水」について学習してきました。2学期は学習のまとめとして、節水を広める活動に取り組んできました。そのひとつとして、各教室にあいさつに出向き、ポスターや新聞など作った物を紹介し、節水を全校に広めました。
 節水が意識できるよう、4年生が作ったポスターや新聞等は、水道のところに掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内持久走大会(6年生男子の部)

苦しくなっても前の人の背中を懸命に追い、全員完走することができました。
終わった後は、みんないい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内持久走大会(6年生女子の部)

快晴の下、校内持久走大会を実施しました。
約1か月間の練習の成果を発揮できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかな冬晴れの下、2年生にとって初めての校内持久走大会が開催されました。
緊張している子、闘志を燃やしている子、リラックスした様子の子…一人ひとりがそれぞれの思いを胸に、元気にスタートすることができました。(転んでしまう子もいなかったのでホッとしました。)
どの子も、この一か月間の練習の成果を発揮できたようで、ゴール後は晴れ晴れとした表情になっていました。
また、大会後に書いた「振り返り」には、「緊張したけど楽しかったです。」「3年生では、○位を目指して頑張りたいです。」「みんなが応援してくれたのでうれしかったです。」などの感想が見られました。
声援の代わりの、“拍手による応援”がとても温かく、心に残る大会となりました。
みんな、大変よくがんばりました!

「校内持久走大会2」

画像1 画像1
画像2 画像2
男子、女子の出走時の様子です。

「校内持久走大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内持久走大会を行いました。
自分の満足がいく結果を得られた子、そうでなかった子いますが、今回の持久走大会に向けて休み時間や体育の時間に一生懸命走っていました。大会後に振り返り作文を書きましたが、みんな前向きで、「6年生で今回の反省を生かして、更に良い結果を出したい。」と今から意気込んでいる作文が多かったです。また新たな目標に向けて頑張ってほしいです。


社会

6年生の社会では、明治の国づくりを進めた人々について学習しています。
今回は、国会開設や大日本帝国憲法制定で活躍した人々について調べました。
1学期に学習した日本国憲法と比較しながら、気づいたことについて活発に意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって、はじめての持久走大会が終わりました。700mという長い距離を、全員、最後まであきらめることなく走り切ることができました。とてもよくがんばりました。「私もがんばったし、みんなもすごくがんばった」「みんなと走って楽しかった」「1いになれなかったけど最後までがんばれた」と、清々しい表情をしていました。

歯科指導

画像1 画像1
 高崎医療センターから歯科衛生士さんにお越しいただき、歯科指導をしていただきました。大切な歯に関するお話をしていただいたり、正しい歯の磨き方を教えていただいたりしました。皆、とてもよく話を聞き、歯科衛生士さんの問いかけにもよく反応して、知っていることを口々に答えていました。これからもしっかり歯磨きをして、自分の歯を長く大切にしていけると良いです。

秋のおもちゃづくり

 生活科「つくろうあそぼう」で、秋のおもちゃづくりをしました。どんぐりごまや、オ魚釣り、マラカス、やじろべえ、けん玉などを、どんぐりやまつぼっくりなどの秋の実を使って作りました。最後は、みんなで作ったおもちゃで遊び、満足そうな表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動をしています!

今週は、あいさつ運動を実施しています。朝、児童会本部役員、各委員会、代表委員会、4年生学級代表が、タスキをして、集中玄関前、ピロティ・1年生玄関前に立ち、元気で気持ちのよい模範となるような挨拶をしてくれています。低学年児童からも高学年のお兄さん、お姉さんの姿を見て、気持ちよいあいさつを返そうとする姿が伝わってきて、とても素晴らしいなと思っています。「にしの子」の「にこやかに仲良く」生活するためにも、朝、元気に笑顔であいさつを交わして1日が始まると気持ちがいいですよね。あいさつには、一人一人のかけがえのない存在を認める意味も込められていると思います。ぜひ、みんなで気持ちのよいあいさつを続けていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「物のとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「物のとけ方」について学習しています。
今回の実験では、水の量や温度など件を変えて、ミョウバンを水に溶かす実験を行いました。

目指せ マイスタープロジェクト(4)

見学の後は、体験学習です。
木を使ったパズルに挑戦しました。
四苦八苦しながらも、最後まであきらめずに完成させられた時には「できた!」と達成感が感じられたようです。
出来上がった子は困っている友達に教えるなど、普段の学習を生かし、協力して取り組む様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ マイスタープロジェクト(3)

職人さんに、目の前でカンナ削りの実演を見せていただきました。
木を削ると、ヒノキの良い香りがただよいます。
出来上がったすべすべの木肌や美しい木目にも大興奮していた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ マイスタープロジェクト(2)

体育館内に飾っていただいた手作りの作品を、じっくり見せていただきました。
「すごい!」「きれい!」「どうやって作ったんだろう…?」と、たくさんのことを呟きながら見ていた子どもたち。
「本物」に触れる、素晴らしい機会をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 移動音楽教室
12/9 CRTテスト
12/10 CRTテスト  小中美術展〜15日  教育振興会役員会