町たんけん発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の町たんけんの学習のまとめとして発表会がありました。タブレットを活用して宮沢小学校の2年生の教室とオンラインでつなげて、お互いの発表を見合いました。3人での学習とは違い、いろいろな発見があったようです。よいところを見つけ、それを自分の力として取り入れていけるよう、今後も機会を見ながら交流を図っていきたいと思います。

体育集会(なわとび)

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうから体育集会がなわとびになりました。来週から曲に合わせてリズムなわとびをしていくので、きょうはその練習でした。ケンケンやグー・パー・グー・チョキで跳んだり、足を横に振って跳んだりするため、慣れていない1年生は苦戦していました。そのため班別で、高学年が低学年に教える時間を取りました。休み時間にも練習していき、うまくリズムに乗って跳べるようにしてほしいと思います。

生命の大切さの授業(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 とらうべの会の方々を講師に、生命の大切さを学びました。赤ちゃんの誕生までのことをひとつひとつ丁寧に、やさしい言葉で話してくださいました。生命誕生の神秘やその尊さを学べる大切な時間となりました。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3名の講師の方をお招きして、6年生の租税教室が行われました。すでに1学期に社会科で税金についての学習はしてますが、改めて考える機会となりました。説明を聞きながら、いろいろ思い出すこともあったようです。最後にDVDで税金がない世界の話を視聴し、税金について考える時間のまとめとなりました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月末から持久走練習が開始され、1か月以上毎日練習をしてきました。その頑張りを発揮する大会当日は、天気にも恵まれ、いいコンディションとなりました。多くの方々の応援もあり、いつも以上に頑張った走りが見られました。けがやアクシデントもなく、全員がそれぞれが力を出し切れたと思います。がんばった子どもたち全員に拍手です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31